2014.03/11(Tue)
徳島県勝浦町・圓城寺




・瀬戸大橋を渡り坂出・高松からのワンマンカー・立江着 ・円城寺へ




・本殿 ・鐘楼 ・本殿




お話伺う(住職の奥さん) 昼食は道の駅の鳥天うどん ビックひな祭り




阿波勝浦人形文化交流館・立江寺は四国八十八ヶ所の第19番の札所 ・立江駅
3/11(火)
今回の旅の目的は圓城寺を2か所巡ることです。今日は徳島県勝浦郡勝浦町にある寺を目指す。
岡山5:28発高松行きマリンライナーで瀬戸大橋を渡る。徳島経由牟岐線立江着9:49、地図は頭の中、出足で路を間違える。地元の人に確認して再スタート片道14.5km、峠越えがあり脚力に不安があったが無事通過、勝浦町に来てお店で寺確認。なだらかな山の上に圓城寺があった。高野山真言宗圓城寺、開祖1050年の碑あり、住職不在、奥さまに話を聞く、丁寧な応対に心和む。詳細略。
天気も良く、時間も取れたのでビックひな祭りを見学三万体収容とのこと、高さで鴻巣市のびっくりひな祭りに劣るがボリュームで圧巻。(入場料300円)
戻り道ではここが第20番札所鶴林寺に向うお遍路道の様で何人もお遍路さんとすれ違う。立江寺に立ち寄り駅へ
帰りは行きと路線が違う立江14:42発 牟岐線・高徳線・徳島線・土讃線・予讃線を乗り継ぎ坂出から岡山へ19:33着お疲れ様!
| BLOGTOP |