2012.09/10(Mon)
圓城寺を探せ⑦




駅に降りると・誰! 木造3階建て! 「ふじ乃」ワンタンメン 高田橋




北会津柏原・圓城寺 (住職もいなく寺表示もない)



地区・住宅地図 農家でブドウいただく 穀倉地帯と磐梯山




鶴ヶ城 駅近く・日帰り温泉 帰りの電車(栄川が美味い)
9/9(日)
福島県会津には圓城寺という寺が2ヶ所あるようですが、北会津柏原にある圓城寺を訪ねることに、今日は残りの青春18きっぷを使い会津若松へ片道5時間の日帰りの旅ですので時間的には余裕のない行程になりました。
会津若松に11:52着歩いて目的地に、17:14発の帰りの電車に乗る予定。途中歩く道にネットに紹介されていた中華そば店「ふじ乃」で昼食にワンタンメンを、麺は喜多方ちじれ太めん、つゆは色は濃いがさっぱりしょうゆ味、これから暑い中歩くのでつゆをたっぷり飲む。
晴れて盆地的地形、じつに暑い天気に2時に目的地へ、田んぼなどに囲われた住宅の一角に圓城寺の屋根が見えた
圓城寺の表示が無い、地図には表示あり、住職もいなく寺は閉ざされている。近くのブドウの函詰めしている農家の人に話を聞くが圓城寺については何も情報を得られなかった。ブドウをいただき美味しく食べる。
2時半過ぎ、寺を後に、雲が出て多少楽になったが道を戻り鶴ヶ城へ向かう。城内に入るがゆっくり見学する時間なし、駅近くの日帰り温泉を目指す、入浴時間30分、水風呂などに入り体を冷やす、いつものように飲み物を買い込み電車に乗り込む。10時15分自宅着。あわただしかったが目的達成?
会津藩圓城寺の圓城寺彦九郎の話は後日・・・
スポンサーサイト
| BLOGTOP |