2019.03/29(Fri)
埼玉免許センター
2019.03/28(Thu)
北里メディカルセンター・検査結果
2019.03/25(Mon)
北里メディカルセンター・MRI
2019.03/24(Sun)
彼岸の中日
2019.03/19(Tue)
彼岸の入り
2019.03/14(Thu)
人間ドック
2019.03/10(Sun)
瀬戸内倉敷2DW②

●大会参加者数(今日は前日の半分?)

①行田の人・京都の人・名古屋の人とマックで休憩(ピンボケ御免なさい)
3/10(日)
二日目天気は着実に下り坂、帰りの時間を考えて30kmコースと一緒で10kmコースへ、前後に人のいない面白い歩きになる 体の調子が狂ったらと思ったら、カメラの調子がおかしい、ピントが合わない。今日はたくさんの人を撮ったのだが、みんなピンボケ、表示できないごめんなさいね🙇
雨にも降られゴール。倉敷駅でジパング倶楽部できっぷを購入、新幹線で帰ることに、ホテル一泊の青春18きっぷより費用がかるが今日中に帰れる。倉敷駅で秋田の大先輩大川さんに会う、途中新幹線で、東京夜のバスで帰るとのこと。この元気さに負けていられませんね。 最後はさんざんでしたが、これに懲りずに・・・・
2019.03/09(Sat)
瀬戸内倉敷2DW①
2019.03/08(Fri)
天空の城・備中松山城

●天空の城・備中松山城(432m)






①本丸下に猫城主・三十郎がいた ②③昨年10月頃から備中松山城の城主となる・さんじゅうろー ④天守より ⑤二重櫓 ⑥備中松山城・雲海展望台(時間がなく行かれなかった)
3/8(金)-2
新見から高梁駅に戻り、駅から備中松山城へ徒歩で向かう、松山城登山口、中洲橋から遊歩道に入り上る、急な道が続く、前山(310m)ふいご峠の脇を抜け、中太鼓櫓跡を通り、三の丸・二の丸過ぎ、本丸・備中松山城(432m)へ
本丸の下に猫が一匹、城主として、可愛がられている。1時間半ほどで到着、戻りは自然道の下りは足元悪く、ふいご峠から舗装してある自動車道を下る。3倍ほどの道のりがあるが、楽に下ることができた。城見橋公園駐車場を通り松山城登山口へ快適下る。 そして町中の山田方谷記念館へ・・・
2019.03/08(Fri)
方谷庵・山田方谷

●新見市大佐の方谷庵




①方谷庵案内 ②新見市山田方谷記念館 ③3歳の書 ④高梁市郷土資料館山田方谷像

●高梁市の山田方谷記念館




①幼少の書 ②備中鍬 ③熊田恰 ④方谷ゆかりの地
3/8(金)-1
備中聖人・山田方谷を訪ねて、方谷終焉の地、新見市大佐、姫新線・刑部駅から歩いて15分の山田方谷記念館と方谷庵を訪ねる。
そして備中高梁に戻り、備中松山城を観た後、高梁市郷土資料館の隣に2月にできた、山田方谷記念館に寄り、幕末の備中松山藩において,藩政改革を成し遂げた山田方谷の偉大な事績について、私一人、館長自らの説明を受けました。
館長は山田方谷の玄孫の山田敦さんで、いたって感銘を受け、もうすこし詳しく学ぶことが必要と感じました。
また高梁市を訪れたいと思います。


高梁市記念館パンフ①三つ折り・表②裏


新見市記念館パンフ①三つ折り・表②裏
2019.03/07(Thu)
吹屋ふるさと村

● 吹屋ふるさと村・鉱山の町として栄えた、ベンガラの産地






①②③ベンガラの赤みをおびた町並み ④郵便局 ⑤案内文 ⑥備中高梁駅の近くの頼久寺の庭園、小堀遠州初期の造営
3/7(木)
休養日と思ったが出かけることに、備中高梁の西方の標高500mにあるベンガラで有名な有名な「吹屋」へ、
高梁駅からバスで1時間、10:50発なので市内の頼久寺の庭園を見学にしてから行くことに、訪問者私一人、十分庭園を堪能してバスに乗る。
帰りのバスが1時間後、逃すと3時間後に、やはり標高500mは多少寒い、天気も雨が降りそうなので町の通りを見るだけで帰ることに、早めにホテルに戻り、風呂に入り疲れをいやす。明日は山田方谷記念館と備中松山城を見学の予定、天気も持ち直しそう・・・
2019.03/06(Wed)
金刀比羅宮
2019.03/05(Tue)
広島平和記念資料館
2019.03/04(Mon)
長谷寺参詣

●長谷寺・御朱印








①総本山長谷寺 ②山門 ③④長い階段回廊 ⑤本殿 ⑥御本尊大観音特別拝観案内 ⑦本殿内から ⑧奈良櫻井から倉敷へ
3/4(月)
奈良県・桜井駅前の旅館から朝7時スタートで西国三十三ヵ所八番札所「長谷寺」に向う。長谷寺駅から下って街道に降り、また登り、長谷寺へ雨が降っていたが長谷寺山門へ、7時法要の後で殆ど参詣にの人がいない。長谷寺は真言宗豊山派の総本山、私の寺の本山でもある。一度は来たいと思っていた。 御朱印は9時からということで待つことに本堂内を無料で廻ることが出来た。
旅館に預けた荷物を引き取り、大阪経由で18きっぷの旅、倉敷に4時半に着く、これから日曜まで倉敷滞在・・・・
2019.03/03(Sun)
京都2DW②

● 清水三年坂美術館




①八坂神社 ②高台寺チェックポイント ③清水三年坂美術館の看板 ④京都ツーデーウオーク参加者数
3/3(日)
腰の痛みが引かない。今日は10kmへ、コースマップに従わず、CPの高台寺に向かう。早めに出たのでCPにも人がいない。一休みして清水寺に向かう三寧坂にある、清水三年坂美術館 蒔絵の美・常設展示物をゆっくりと見て回る。最初からここへ来る計画でした。驚くほどに精密な作品に腰の痛みも忘れる。ここまでくるとコースを外れ坂を下って京都駅から会場にゴール。
先の予定もあり京都駅から大津へ、駅に向かうヨタヨタ歩く後姿を見て「どうしたの」と仲間に冷やかされた。大津の駅前でタクシーを拾いホテルの荷物の引き取り往復。大津駅からJRで小雨の中、奈良・桜井に向かう。
2019.03/02(Sat)
京都2DW①
2019.03/02(Sat)
大津へ
| BLOGTOP |