FC2ブログ

09月≪ 2017年10月 ≫11月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2017.10/31(Tue)

横浜能面展 

       横浜能面展

10/31(火)
 横浜馬車道アートギャラリーで開催されている「能面展」を見学に横浜・関内に出かける。面の会主宰の岩崎久人さんがいましたのでいろいろと話を伺う。「能面師は能楽を知らず、能楽師は能面を知らない。私は能楽の舞台に立ち、能面を制作しています。私ぐらいでしょうか、そこに意味があります。」と自信深く話されていた。ですからチョットやソットで、できるもではありません。
 「小面は30面ぐらい作って初めてマスターできるでしょう。小面がマスターできればあとは何でも制作できますよ!」 と言われ、「堅苦しく考えずに楽しめばいいのです。」と (・・・「はい」、内心、私はそのつもりですが?!・・・ )


EDIT  |  16:52 |  面打教室  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/26(Thu)

早朝W171026 

        
●一人追加・3人衆 台風でこのあたりまで水位が上がる、道路脇がその気配
10/26(木)
 高尾橋を渡りいつものコース、土手上を歩くと犬を連れたいつものおばさん、話を聞くと、台風の雨で土手下まで水が来たとのこと、ということ一時的には700~800mの川幅になったようです。今日も又、マックでコーヒータイム、歩数:16,643

EDIT  |  13:58 |  早朝W  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/25(Wed)

面打教室20171025 

     指摘項目
● 「深井」 是閑 出目吉満作(桃山時代)の写し
10/25(水)
 白の下塗りの段階で先生の指摘指導を受ける。指摘がたくさん、緻密さが足りない。形状に不備がある。等々・・・削られ修正を加えられる。(見本を見せてくれので助かる) 顔の表情・雰囲気を大切にバランスよくまとめること。反省多々・・・あいまいなラインがある・彫刻刀の切れが悪い。眼が命?
 指摘されることはもっともなので慎重に進めることに、趣味なので適当にの言い訳がききそうにない。厳しい~



EDIT  |  21:01 |  面打教室  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/24(Tue)

早朝W171023 


●高尾橋(沈下橋)通行止 橋に流木が絡んで水位もまだ高い。

①川辺プラザ公園も水没か見えないはずの川面が見える。②公園のトイレも事前撤去されていた。③アオサギがウロウロ ④桜土手下釣り堀も水が溢れていた。

10/24(火)
 河川敷(荒川)はかなり水没したらしい。台風一過2日たっても水量が多い。橋を渡れず自然観察センター方面へ、公園に入らずそのまま、リニューアルされたいつものマックに寄ってコーヒータイム。6時に出て9時帰宅。

EDIT  |  11:23 |  早朝W  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/22(Sun)

富士河口湖もみじマーチ② 


①民宿の女将さん ②富士河口湖町役場の会場、中止で閑散 ③AM11:10発のバスで帰り、富士急ハイランドも雨模様 ④新宿駅、垂れ込む雨雲
10/22(日)二日目
 朝食中、町内放送「今日のウオーキング大会は中止です」があり。歩く覚悟をしていたのでズッコケ!皆さんと会場へ行って、二日目の歩きの認定を受けて、解散。
 会場からは横浜のTさんの車で河口湖駅へ送ってもらう。バスの予約の前倒しにしたが2時間待ちになってしまった。駅は外国人も一杯、人物ウオッチングで時間をつぶす。2時半には自宅に到着。中止になった経験は初めて、よい経験になった。


EDIT  |  04:41 |  ウオーキング  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/21(Sat)

富士河口湖もみじマーチ① 


● 富士吉田口登山道を下る 

①河口湖フィールドセンター・船津胎内樹型   ②③④北口本宮富士浅間神社・御神木
10/21(土)一日目
 スタートから雨覚悟、20kmコースへ。フィールドセンターまで登り(300m?)登りきる手前で腰に違和感、ドーンと重い、休憩すると違和感消える。下りは問題なし。浅間神社で休憩して進むが、チェックポイント過ぎて、また腰にくる、皆さんには先に行ってもらう。腰の痛みをだましだまししてゴール。
 同宿の人と民宿の主人の車で宿にもどる。風呂に入り食事まで時間を持て余す。夕食は昨日に続いてにぎやかに、明日の雨に備えて準備をする。雨脚が強くなってきた、雨音を聴きながらの就寝。
 

EDIT  |  03:10 |  ウオーキング  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/20(Fri)

富士河口湖へ 


①出発・新宿「バスタ」 ②到着・河口湖駅    ③④宿泊地・民宿「紅富士荘」

10/20(金)
 大会参加を決めたのは直前、台風のこともありますが、脚力も落ちているので少しでも歩かないと思い参加することに、10年以上お世話になっている民宿「紅富士荘」へ、
 今日同宿の面々は広島のMさん(81)、京都のTさん(83)、横浜のTさん(78)、東京のSさん(78)、栃木のFさん(79)、新潟のUさん(81)、私が一番の年下(74)、なんと平均年齢79.1歳、夕食は歩きの経験豊富な人達のお話で盛り上がる。刺激を受ける。 雨の歩きを覚悟して就寝。


EDIT  |  08:39 |  ウオーキング  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/18(Wed)

柳家小三治一門会 

              小三治一門118

①②板橋区立文化会館 開演中は撮影禁止 ③本日の演目 ④終演後定番にしている「大将」の餃子とにら炒め

10/18(水)
 小三治一門会の落語を聴きに板橋へ、今聴きたい落語家は柳家小三治、いつまで元気に演じられるか気になるところ。前段の話は実に面白い、聞き逃すまいと皆さん聞き入る。
 小三治は演題は状況に応じて決めるので、演目は終演後張り出される。選挙に始まり信心の話へ、30分後演目に入る、15分の話「宗論」で落ちへ、・・真宗(信州)ではない奥州・・

EDIT  |  22:59 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/15(Sun)

所沢にて葬儀 


  ●追悼文・妹
10/15(日)
 兄の長男(47)が病死、所沢葬儀所にて家族葬。病に倒れ一週間での急死。身近な死に直面をして沈痛な心情に襲われる。冥福を祈る。


EDIT  |  07:01 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/10(Tue)

早朝W- 171010 


●二人の影は「あしなが爺さん」・・・

       ・吉見側の土手上から
10/10(火)
 朝の歩きもこのころになると朝日の影が長くなる、土手からのかげも収穫前の稲に影が落ちる。自分の影周りが明るく見える。いつものことですが、季節の移りを感じるところです。秋らしい天気に気持ちよく歩く。
 いつものマックがリニューアルで休み、はす向かいのコンビニでコーヒータイム、幸い店前に長椅子があり陽を浴びながらの一休み。少々落ち着かない。 リニューアルを待つ・・・


EDIT  |  21:52 |  早朝W  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/08(Sun)

第16回鴻巣花火大会 


●鴻巣花火大会 カメラで花火の静止画像を撮るのが難しい、電池切れで写真はこれだけ
名称未設定-1
鴻巣市自慢の川幅日本一空間の半径700m安全確保しての四尺玉の打上げ場所

10/8(日)
 開催時期が8月から10月に移ってしばらく立ちますが、涼しい夜は上着が必要、雨が降って一日延期、打ち上げは45組ありますが、目玉は最後の「鳳凰乱舞」(四尺玉・三尺玉・300連発尺玉含む)です。
 5分ほどの打上げですが、素晴らしいものです。昨年四尺打上げ失敗していますので歓声が上がる。鴻巣青年会議所の努力で有名になりつつあります。ユーチューブに画像がたくさんアップされていますのでご覧ください。


EDIT  |  22:33 |  家族  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2017.10/01(Sun)

高崎観音だるまマーチ② 


● 高崎観音観音だるまマーチ二日目、出発の”檄”        横浜のTさんと


①山の上のファミリーパーク CPは漬物・バナナ沢山あり助かる。 ②染料工芸館、カミさんと見学 ③山の中のつり橋(ひびき橋) ④⑤白衣観音を仰ぎ見る ⑥立派な足 ⑦本殿 ⑧林間から見る観音様
10/1(日)
 今日はカミさんと一緒、14kmコースへ、距離は短いが健脚向きとある。低山を2つ超える。天気も良く暑い。日陰もあって良いコースでした。 水分を十分とっての歩き、途中、ひざに違和感、交通事故(40年前)の後遺症が今頃出ている。久しぶりの歩きできつかったが、歩き込まないと衰えそうで気を付けよう。(どんどん歩こう!?・・・)



EDIT  |  05:12 |  ウオーキング  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |