2017.09/30(Sat)
高崎観音だるまマーチ①


●第25回高崎観音だるまマーチ・市長挨拶 スタート前、兵庫の「板さん」と








①榛名山を望む ②少林山達磨寺、コースは中に入らない。③高鼻展望の岡から見える、そば畑の向こうの榛名山 ④コスモス・ひまわりの向こうに妙義山? ⑤おいしい接待 ⑥高鼻展望の岡は花畑 ⑦ゴールで迎える役員たち ⑧帰りの電車は、定番の駅弁「とりめし弁当」
9/30(土)
急に決めたウオーキング大会、半年近く大会には参加してない。 脚力が落ちて自信がない。朝一の電車で高崎へ早く着きすぎ会場には役員以外人がいない。最初にあったのが「板さん」、スタートまでに時間があったので知り合いと挨拶・新潟のTさん・栃木のFさん・埼玉のSさん、Uさん愛知のSさん、千葉のNさん、挨拶はしてないが結構知り合いが来ている。
24kmコース並んで途中16kmコースへアップダウンのあるコースでマイペース11時45分ゴール高崎駅12時13分発で帰宅。1時40分自宅へ風呂に入ってくつろぐ、途中水分をとるのが少なく、アルコールを受けつけず、飲み残す。体の調子を狂わした。
2017.09/29(Fri)
面打教室20170929
2017.09/28(Thu)
CEO定例寄合
2017.09/21(Thu)
早朝W 170921
2017.09/20(Wed)
東京都美術館

●東京都美術館「ボストン美術館の至宝展」


①美術館ポスター、目玉はゴッホ ②上野公園、国立博物館前広場
9/20(水)
なんで今日なのか、今日は65歳以上無料の日、来るは来るは65歳以上で混雑。 彼岸の入りに兼ねて墓参り(根岸・千手院)、鶯谷駅を通り、国立博物館脇を抜けて都美術館へ、入館まえ年齢のわかる免許証と思ったが入ってる財布がない。あゝ・・!途中で落とすはずなし、寺に戻ったが心当ての場所にない、カミさんから「墓の周りを視たらの電話」・・正解、墓石の横にありました。置き忘れ、「よくありますよ」と住職にいわれて・・ボケが進行したか?
上野公園で昼食をとるパークサイドカフェ、対面にスターバックス、美術館の入館時間をずらしたが混雑変わらず。残念ながら日本美術のいいところをボストン美術館は沢山収蔵している。
今日はいろいろと刺激のある一日でした。
2017.09/19(Tue)
早朝W170919
2017.09/13(Wed)
山陰・山陽4日間④

●日本海の絶壁に立つ123本の鳥居「元乃隅稲成神社」




①②③元乃隅稲成神社 ④山口から広島へ途中プーチン宿泊の大谷山荘前を通る

● 錦帯橋




①②③④ 錦帯橋、橋を渡るとソフトクリーム屋がたくさん、品数豊富!

●世界遺産・厳島神社








①②③④⑤⑥⑦ 厳島神社 ⑧ 表参道商店街
9/13(水)
最終日、アメリカのニュース専門放送局・CNNが平成27年3月30日にウェブ上で発表した「 Japan's 31 most beautiful places “日本の最も美しい場所31選” 」での元乃隅稲成神社から山陽に入り、五連アーチ橋「錦帯橋」、安芸の宮島(世界遺産・厳島神社)へ、これですべての行程が終わり、夕方広島空港から羽田へ・・・
三現主義という言葉を思い出した。
今度の旅行は盛りだくさんのダイジェスト版でしたが、行って、視て、確認(感受)することだと・・・新しい刺激はボケ防止?
●3現主義(三現主義)=「現場」「現物」「現実」
「現場」に足を運び、場を確認する
「現物」を手に取り、物を確認する
「現実」をこの目で見て、事実を知る
2017.09/12(Tue)
山陰・山陽4日間③

●世界遺産・岩見銀山遺跡・龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)入口








①龍源寺間歩へ向かう ②あの山の下 ③④採掘坑道 ⑤採掘イラスト ⑥鉱床断面図 ⑦遺跡神社 ⑧武家・町屋・代官所方面(時間なし未見学)

●萩市・松下村塾(吉田松陰)







①萩城下町散策 ②高杉晋作立志像にて腹の出具合は隠せない!③松下村塾の建物内 ④⑤松陰神社 ⑥萩温泉郷・露天風呂は良かった。 ⑦夕食は「ふぐ」つくし、いつもはチープな旅行なのでもったいない?
9/12(火)
今日の見どころは、島根県・世界遺産・石見銀山遺跡から山口県・萩市へ、バス移動も長いのでここも名所ダイジェスト?
松陰神社の売店に名酒「獺祭」あり、買ってくればと後悔・・・



①宿泊ホテル前の玉造温泉街 ②③朝散策、玉作湯神社

石見銀山・住宅棟瓦
2017.09/12(Tue)
山陰・山陽4日間②

●足立美術館 庭園もまた絵画




①足立美術館・入口 ②庭園が素晴らしい! ②③外に出て庭園を観る、日本画の絵画も見ごたえがあります。

●国宝・松江城




①松江城 ②城を支える柱 ③松江城下絵図 ④天守から見る宍道湖

●出雲大社・神楽殿




①神楽殿の重厚なしめ縄 ②四の鳥居から見る大社拝殿 ③側道から見る本殿 ④八足門
9/11(月)
三朝温泉から足立美術館へ、美しい庭園と横山大観の絵画、一度来てみたかった美術館、いかんせん時間が足りない。一通りみて、改めてゆっくり見学したい。次に国宝・松江城、現存天守が残る松江城、姫路城は別格ですが、松本城・彦根城に並ぶ城の姿は美しいものでした。
宍道湖の北岸を抜けて、縁結びの神様、出雲大社へ、雨に降られたが趣がある、ここも出雲神社境内の四の鳥居から奥を拝観、神楽殿・御本殿・楼門・八足門・十九社・素鵞社(そがのやしろ)・・・現地ガイドの案内でまわる。
今日の宿は玉造温泉。




2017.09/10(Sun)
山陰・山陽4日間①

●鳥取砂丘 第二砂丘列(馬の背)




①砂丘案内図 ②③④馬の背から海を観る。 戻ると靴の中砂でいっぱい。
9/10(日)
テレビで見ていても仕方なし、まだ行ってない所へとクラブツーリズムの4日間のツアーにカミさんと出かける。
山陰・山陽のいいとこどり、今日は羽田から岡山空港、専用バスで鳥取砂丘へ宿泊は三朝(みささ)温泉。
羽田での荷物預け(ANA)が自動化されていたが慣れない手順、皆さん苦労、行列ができ、故障の機械も、早く行ったのに、搭乗すれすれ、(慣れれば、何ということなし)、またツーリズム専用バスのシートベルト未着は席のランプが消えず、運転手には一目瞭然です。各席にはUSB接続・コンセントあり電源心配なし。




2017.09/06(Wed)
いとこの通夜
| BLOGTOP |