2017.05/30(Tue)
嬬恋②

● 鬼押し出し園 七人の・・・・ (なんと言ったら良いでしょうか?)














①②朝食前、専門ガイドによるホテル周りの散策 ③ホテル前 ④天明三年浅間やけ遺跡 ⑤⑥鎌原観音堂と埋没した石段 ⑦⑧⑨シャクナゲ園散策コース ⑩⑪鬼押し出し ⑫鐘楼堂 ⑬東叡山寛永寺別院浅間観音堂 ⑭帰りの新幹線
5/29(月)
朝風呂に入り、朝食前に専門ガイドの案内で40分ほど散策、今日は始めに田代湖によるが湖畔に出られず、あきらめ、万座鹿沢口近くの嬬恋郷土博物館へ、天明三年(1783)浅間山大噴火の様子がよくわかるように展示されていた。近くに石段の埋没した鎌原観音堂がある。土石なだれで6m近く埋没したようです。その後溶岩を噴出し「鬼押し出し」を形成して鎮静化したようです。
この後、浅間山を背景に広大な浅間高原シャクナゲ園を見学散策、残念ながらシャクナゲは花の終わり近かかった。最後に鬼押し出し園へ、何度も近くを通ったが入園するのは初めて、草木も生えてきて迫力は今一つ。しかしながら自然の力肌に感じるようでした。余裕をもって佐久平駅へ予定より早い新幹線で帰途へ、Kさん楽しい企画ありがとう。皆さんお疲れ様でした。
スポンサーサイト
2017.05/29(Mon)
嬬恋①

●上信越高原国立公園・湯の丸高原トレッキング、グリーンのコースを外回り
















①レンタカーは7人乗り ②地蔵峠の駐車場にて行先決める ③④スキーゲレンデを登る ⑤⑥⑦こんこん平(レンゲつつじの群落地・まだ咲いていない) ⑧早めの昼食をとる ⑨⑩⑪湯の丸高原を進む ⑫鐘分岐で湯の丸山に向かわず、中分岐へ ⑬⑭笹の茂った路は迷いそう ⑮⑯木のてっぺんにカッコウ 臼窪湿原・キャンプ場を下り地蔵峠へ戻る








①②たまだれの滝 ③バラキ湖 ④⑤⑥⑦さわやか街道・「愛妻の丘」(1257) ⑧ホテル・休暇村鹿沢高原の夕食
5/28(日)
会社時代仲間のハイキング、今回はKさん企画の旅となりました。北陸新幹線・佐久平駅集合、レンタカーでの移動となった。長野県と群馬県の県境・地蔵峠へ向かう。湯の丸高原のトレッキング、天気も良く、青空に白い雲、カッコウの鳴き声、こんこん平のレンゲツツジは咲いていませんでしたが、すごい開放感を味わう。
時間もあり運転手(Kさん)まかせ? 「たまだれの滝」を見てバラキ湖まで嬬恋パノラマライン北ルートで行く、浅間の裾野の雄大な景色に目を奪われる。高原キャベツもいま植えごろ、戻る途中「愛妻の丘」で一休憩。早めのホテル「休暇村鹿沢高原」チェックイン、温泉に入り、夕食を楽しみ、皆さん早めのご就寝。
2017.05/29(Mon)
運動会
2017.05/23(Tue)
早朝W170523
2017.05/21(Sun)
早朝ウオーク・ポピー畑
2017.05/08(Mon)
なんじゃもんじゃ
2017.05/04(Thu)
秩父札所巡り②

● 今日周る予定の札所26番円融寺でのマップ





















①札所26番円融寺 ②奥の院に向かう階段(300) ③④岩井堂 ⑤頂上に観音像 ⑥尾根からの眺望 ⑦関東三大観音像の一つ大渕寺護国観音(秩父・高崎・大船) ⑧尾根を下る ⑨⑩札所27番大渕寺 ⑪⑫⑬⑭橋立堂・千社札・(昼食)手打ちそば ⑮浦山ダム下の橋を渡る ⑯長泉院入口の枝垂れ桜 ⑰⑱札所29番長泉院・ボタン ⑲浦山口駅にてSL通過 ⑳㉑白久駅往復、札所30番法雲寺
5/4(木)
今日は札所26・27・28・29・30番を巡るコース、影森駅で降り、札所26番円融寺へ、奥の院の岩井堂を目指し山を登る、琴平神社の脇を抜け岩井堂へ、ここから琴平ハイキングコースを通り、下り降りたところが、札所27番大渕寺、遍路路を歩き、札所28番橋立堂へ、浦山口駅を折り返して札所29番長泉院へ、ここから浦山口駅に戻り、電車に乗り、白久駅で降り、往復・札所30番法雲寺に行く、今日はここまで、5月のさわやかな風と陽射しをさえぎる木立の中をハイキング気分で気持ちよく歩く。
秩父鉄道フリー切符が便利
| BLOGTOP |