2016.01/31(Sun)
U23優勝・法事




1/31(日)
ここのところ書き込みが少なかったのは、サッカー中継のライブ鑑賞が続き、生活が不規則になってしまった。テニスも含めテレビ三昧だった。朝方2時ごろ、U23アジア選手権で韓国を破り日本が優勝して、一段落。(2-0でリードされたときはテレビを消して寝ようと思ったが・・・・)
今日は法事で松本へ出かける。身内の話なので詳しくは説明しませんが、法要後、高台にある中山霊園に墓参りをする。街中道路は雪の積りはないが墓への路は雪道、広大な墓地は晴れて見渡のよい景色に心和む。
みなさん今日のうちに帰られたが、仕事なしで時間のある私は松本駅前のホテルへ、寝不足解消、温泉に入り、早めの就寝。

松本市・中山霊園


2016.01/13(Wed)
面打教室
2016.01/11(Mon)
クレア鴻巣(能楽鑑賞)




●クレア鴻巣 能・狂言公演 使用されたS先生の作品
1/11(月)
ここのところ毎年開かれている能狂言の公演、面打教室のS先生・妻沼のHさん・行田のKとともにクレア鴻巣へ能楽鑑賞に出かける。
演目:狂言「仏師(ぶっし)」・能「土蜘蛛(つちぐも)」、能のシテ方金春流能楽師・政木哲司、
まだまだ能楽の知識不足、神髄が分かるにはほど遠い。能面がどう使われているかは分かりますが芸の評価はできません!数多く観ていかないと身に付かない。
終演後は鴻巣駅前居酒屋「庄屋」で反省会、面打の大宮のF先生、S先生、Hさんと4人で懇親会?能面談義に花が咲く。面打ちを学ぶ者にとってはろいろと勉強になります。・・・
2016.01/10(Sun)
餅つき大会・新年会
2016.01/09(Sat)
10日の餅つき準備
2016.01/08(Fri)
さきたま古墳

●丸墓山古墳(円墳としては最大級、高さ19m)
















①さきたま緑道入口(5km先にさきたま古墳) ②武蔵水路案内図 ③途中休憩所 ④バイパスをくぐる ⑤ケヤキ路 ⑥史跡埼玉古墳群入口 ⑦さきたま古墳公園案内図 ⑧⑨旧遠藤宅(移築) ⑩⑪腰のあるうどんが旨い(これが目的だったかも?)田舎っぺのうどん ⑫丸墓山古墳を登る ⑬古墳上から遠く行田忍城が見える ⑭北に刀剣の出た稲荷山古墳(前方後円墳)が見える ⑮丸墓山古墳 ⑯稲荷山古墳
1/8(金)
部屋にいると、後ろから声、「体を動かさないと”バカ”になるわよ!」、ということで「少し歩くか」、最近歩く気力が衰えている。北鴻巣駅から武蔵水路に沿って埼玉緑道を歩いてさきたま古墳公園へ、田舎うどんを食べ、古墳をぐるりーんと廻る。
同じ道を戻るのもと思い、行田市内循環バス(100円)でJR行田駅に出て、電車で帰る。風もなく晴れて気持ちの良い歩きとなったが、家に帰ると2時間の昼寝となった。
最近ちょっと疲れ気味。「最近お酒を飲んでないストレスじゃないの!」の声が飛ぶ・・・
2016.01/06(Wed)
少林山達磨寺


少林山達磨寺の本堂 寺務所で入手・4号ダルマを神棚に飾る




山門をくぐり、長~い石段を登り本殿へ 寺社のだるま販売所




全国の「うまいもの」店が並ぶ、 午後9時・12時半の、開運星祭・薪能の会場




ダルマ業者の店は寺下の道路に・・・ だるま弁当(高崎駅)
1/6(水)
高崎の少林山達磨寺(七草大祭)だるま市へ、今年は電車で出かける。群馬八幡駅から歩いて18分明るいうちなのでまだ人出は少ない。
山門の前にあっただるまの納め所がない、本堂を参拝後、周りを見ると、だるま納めの大きなテントが一つ、境内に沢山あったダルマ業者のテントがない、寺社のだるまテントのみ、寺社の人に聞くと「もめごと」あり、境内に業者を入れないことになったとのこと、 ”えっ!” だるま市になってない。
この季節の風物を楽しみに来たのに! 全国のうまいもの店が沢山出ていたが地方らしさも消えている。 飲んで食べてをあきらめて、寺下の道路に出ている業者テントのだるまを観ながら、家に電話して「夕食に駅弁・だるま弁当を買って帰るよ」と、6時ごろの電車で帰る。、神棚にだるまを飾り、腹の空いた体には駅弁はなんとも「ウマ!・ウマ!」・・・アルコール抜き・・・
2016.01/05(Tue)
早朝W-160105
2016.01/04(Mon)
川越大師
2016.01/03(Sun)
石戸両大師
2016.01/01(Fri)
2015/1/1元旦
| BLOGTOP |