2014.11/30(Sun)
屋久島③
11/29(土)
今日の午前中はヤクスギランドへ美しい森と渓谷を散策、歩く路は整備されていて歩きやすく、アップダウンはありますが気持ちの良い散策でした。運が良いのか昨晩は雷含みの雨のようでしたが三日間とも傘・カッパのいらない天候で苔に浸み込む水がキラリとひかり、きれいでした。今回で一番大きな杉の見学、「紀元杉」見て、安房港へ、昼食はトビウオのから揚げ身の骨を残し丸かじり・・・ 安房港から高速船で鹿児島港へ城山展望台から桜島を観たときは、噴火していなかったが空港へ向かう途中大きな噴火あり、皆さん大喜び?・・・
最後は空港前の焼酎工場見学、思わず焼酎を追加土産にする。
帰宅は23:30と遅くなりました。
行く前に詳しく調べていませんでしたので、最古の杉「縄文杉」を見ることができなかったので、次回、機会があればと思います。
屋久島写真集③
今日の午前中はヤクスギランドへ美しい森と渓谷を散策、歩く路は整備されていて歩きやすく、アップダウンはありますが気持ちの良い散策でした。運が良いのか昨晩は雷含みの雨のようでしたが三日間とも傘・カッパのいらない天候で苔に浸み込む水がキラリとひかり、きれいでした。今回で一番大きな杉の見学、「紀元杉」見て、安房港へ、昼食はトビウオのから揚げ身の骨を残し丸かじり・・・ 安房港から高速船で鹿児島港へ城山展望台から桜島を観たときは、噴火していなかったが空港へ向かう途中大きな噴火あり、皆さん大喜び?・・・
最後は空港前の焼酎工場見学、思わず焼酎を追加土産にする。
帰宅は23:30と遅くなりました。
行く前に詳しく調べていませんでしたので、最古の杉「縄文杉」を見ることができなかったので、次回、機会があればと思います。
屋久島写真集③
2014.11/30(Sun)
屋久島②
11/28(金)
午前中・白谷雲水峡(濃厚な緑の苔が密生した森)へ二代大杉を見る60分コース、足元岩だらけで、足元不安な人もいて、4時間コースもあるのですが、ちょっと短すぎるコースでした。滝もあり水量豊富、苔がきれい、倒木もあり自然そのまま、大木に圧倒され、森林浴の深呼吸・・・映画・もののけ姫を思い出す。
午後は海岸線に沿って島一周(100km)のバス観光、千尋の滝・大川の滝、世界自然遺産登録地のドライブとミニウオーキング(身近に猿と鹿に遭遇)、ウミガメの産卵地永田いなか浜を回りホテル着
屋久島写真集②
午前中・白谷雲水峡(濃厚な緑の苔が密生した森)へ二代大杉を見る60分コース、足元岩だらけで、足元不安な人もいて、4時間コースもあるのですが、ちょっと短すぎるコースでした。滝もあり水量豊富、苔がきれい、倒木もあり自然そのまま、大木に圧倒され、森林浴の深呼吸・・・映画・もののけ姫を思い出す。
午後は海岸線に沿って島一周(100km)のバス観光、千尋の滝・大川の滝、世界自然遺産登録地のドライブとミニウオーキング(身近に猿と鹿に遭遇)、ウミガメの産卵地永田いなか浜を回りホテル着
屋久島写真集②
2014.11/30(Sun)
屋久島①
11/27(木)
10月中旬、富士河口湖ウオーキングの後にツアーでカミさんと屋久島行きを計画していたが台風で中止となる。予定の折り合いで11月下旬の今日となった。年に数度カミさんとツアーでのお付き合い、今回クラブツーリズムで屋久島へ、2泊3日の旅。
今日は羽田空港-鹿児島空港-鹿児島・南埠頭-(高速船)-屋久島・宮之浦港、環境文化村センターを見学してホテルへ、高速船から観る島影が印象的でした。
風呂にゆっくり入り、近くのスーパーへ買い物、土産分と宿泊中の焼酎(三岳)2本購入、ツアーは男3人・女13人、若い人から高齢者まで幅広い。飲む相手がいないので一人チビチビ・・・
屋久島写真集①
10月中旬、富士河口湖ウオーキングの後にツアーでカミさんと屋久島行きを計画していたが台風で中止となる。予定の折り合いで11月下旬の今日となった。年に数度カミさんとツアーでのお付き合い、今回クラブツーリズムで屋久島へ、2泊3日の旅。
今日は羽田空港-鹿児島空港-鹿児島・南埠頭-(高速船)-屋久島・宮之浦港、環境文化村センターを見学してホテルへ、高速船から観る島影が印象的でした。
風呂にゆっくり入り、近くのスーパーへ買い物、土産分と宿泊中の焼酎(三岳)2本購入、ツアーは男3人・女13人、若い人から高齢者まで幅広い。飲む相手がいないので一人チビチビ・・・
屋久島写真集①
2014.11/22(Sat)
メダカの冬越し

入れ物が増えてしまった




・めだかは元気 ・ホテイアオイを室内へ ・玄関先スミレを植える ・もみじが赤い
11/22(土)
メダカの冬越し準備、小春日和の温かい午後、メダカの入った入れ物を霜のあたらない、軒下に持ってきた。4種類のメダカがいるが、飼育がいい加減のため、あいのこ子ができて、純粋種の維持がむ難しくなった。今1000匹弱いますが来春は、選別して数を絞り良品種の飼育にだけに努力しようと思う。来年も小学校の5年生の理科教材に供出して、数を減らすつもりです。
40年以上、費用をかけないで庭でバケツで飼育していますが、冬越しができるメダカは丈夫なメダカです。面倒を見れば見る程増殖してしまいますので来年は適当に手を抜くつもりです。 庭に花を植えて一段落。
ホテイアオイは今回一部、部屋の中に入れてほっておいて冬越しできるかテストします。
2014.11/16(Sun)
おだわらツーデー②

・ゴールの3人組




側溝の鉄板がきれい ・小田原漁港 ・石垣山の坂道はきつい ・一夜城歴史公園CP




遠くから小田原城が見える ・アップして見る ・みかん収穫



磯釣り楽しむ人が見える ・小田原漁港の海鮮丼 小田原城天守閣
11/16(日)
二日目も早めのスタートの20kmコース、3人は漁港で昼食をすることで別々スタート、アップダウンがあり健脚向けコースと言うことですが景色に変化があり楽しいコースです。
3人はコースを外れ小田原漁港でおちあい海鮮丼(1300円)での昼食をとりました。(旨かった!)
清瀬のOさんとは2:04発の湘南新宿ラインで池袋へ、呉から来ているAさんと40年ぶりの飲み会へ、3人は一時同じ会社の同じ部門にいたことのある友人です。元気でいることと、それぞれの思い出での会話で盛り上がりました。再会を約束してお開きに・・・

2014.11/15(Sat)
おだわらツーデー①




歩く街並みにかまぼこ店が多い 富士山の見える道を歩く 皇帝ダリヤが満開



酒匂川側の小田原アリーナCP ・飯泉観音(坂東5番札所) ・馬出門から見る小田原城ゴール



最近よく飲むハイボール(ゴール前コンビニで入手)・3人組 ・地元高校生の吹奏楽
11/15(土)
城下町おだわらツーデーマーチに参加。小田原は湘南新宿ラインで乗換なしで行けるところ、ホリデーパスを使うと2670円で往復できる。ただ小田原駅に着くのが8時過ぎ、以前は8時スタートの30kmコースに遅れて参加したものですが、最近その気力なし、混み合うのがやで、8時半前に20kmコースでスタート、それでも30kmとの合流点を過ぎると30kmのトップに抜かれる、6人ぐらいに抜かれたが、みんな半分走っています。人それぞれ・・・
12時前にゴールしてブルーシートで休んでいると、横浜のTさん・清瀬のOさんも戻ってきたので3人そろって餃子の大将で軽く食事をしてお開き、2時04分の湘南新宿ラインで帰宅。
2014.11/15(Sat)
市文化祭作品展
2014.11/13(Thu)
早朝W-1113
2014.11/10(Mon)
那須温泉②

殺生石 全員集合
11/10(月)
一日目は雨にたたれた西那須野塩原インターから千本松牧場・昼食・もみじ大吊橋・道の駅「湯の香しおばら」により早めのホテルチェックイン、ゆっくり温泉につかり、宴会へ・・・
二日目、朝風呂・朝食・殺生石・那須どうぶつ王国・漬物店・お菓子の城(昼食)・チーズガーデン・薄皮まんじゅう柏屋・羽生PA(鬼平江戸処)により午後4時ゴール!帰りは買い物ツアーになった。
動物園が意外と面白く、身近な動物にふれあう場(犬・猫)があり、秋晴れで天気も良く、紅葉も見られ気持ちの良い時間を過ごした。
那須湯本温泉写真集②
2014.11/10(Mon)
那須温泉①

年に一度・松原マイティーズOB会の一泊旅行
11/9(日)
地元少年野球チームのコーチOBの旅行会、今回は那須塩原温泉、近くのディスカウントストアの駐車場から宿泊ホテル(グランドホテル愛寿)のバス送迎、参加者17名。
平均年齢も70歳近く、皆さん15年以上のお付き合い、気の合う仲間のお付き合いアルコール抜きでは付き合えない?アルコールのついてまわる、観光・温泉・宴会・カラオケ・観光の定番となりますが楽しい旅行です。
那須湯本温泉写真集①
2014.11/06(Thu)
早朝W-1106
2014.11/04(Tue)
早朝W-1104
2014.11/03(Mon)
日本スリーデーマーチ③




出発見送りNさん・Iさん 駒形公園 おとうか橋 岩殿観音正法寺




岩殿観音大銀杏 千年谷公園のトン汁 ダメよダメダメ~ ゴールでTさん・Mさんと
11/3(月) 都幾川・千年谷公園ルート20km
早いもので最終日、今年はカミさんと20kmコース三日間ということで、今日は7:15スタート、途中河口湖民宿同宿の愛知の須田夫妻と会いましたが、あとはほとんど知り合いに会わず、のんびりと歩き、ゴールは12:50。
ゴールで横浜のTさん、広島のコスプレ好きのMさんにあい写真撮影。最後に清瀬のOさんと会い飲む予定にしていましたがカミさん疲れて運転できず、やむなく車で帰宅。飲めずに残念!また来年!
三日間会場でのアルコール“ゼロ”でした。
2014.11/02(Sun)
日本スリーデーマーチ②




久しぶり久野さん(左) 出発 岩室観音堂 分岐点で20kmコースへ




ハナミツキの実が赤い チェックポイント 平野活動センター(東平梨組合による梨接待所)




ナシをいただく 獅子ゆず ランドアート 比企尼山




見事な菊・森林公園南口 会場は人で一杯 会場ステージ
11/2(日)吉見百穴・森林公園コース
天気回復、30kmコーススタートの定時に並ぶ、知り合いも多く見えました。挨拶をする。7:05スタート、30km分岐点からは人も少なくなり気持ちよい歩きとなる。
途中、やはりナシが食べね!と30kmコースへもぐりこむ?ちゃっかり30kmのチェックを受けて、平野活動センターでたらふくナシをほお張る。水分補給に最高!歩く途中無料配布の大きな獅子ゆずをいただきバックに詰める。そして進路を変えて20kmコースへ合流。
森林公園中央口から入り休憩、座ったテーブルにオランダ人、片言英語?でカミさんお菓子をすすめて交流・・・?
ゴールは12:30。 テーブルを確保して昼食(名物焼きトン・うどん)とる。きょうも早めの退散。1:30には家に戻り昨日と同じスケジュール?
2014.11/01(Sat)
日本スリーデーマーチ①




前後に人パラパラ 30kmとの分岐点鬼鎮神社 CP菅谷館跡 箭弓稲荷神社裏手・雨



早着組はテントの中・美味そう焼きトン食べる余裕なし・味噌汁で温まる!
11/1(土) 和紙の里・武蔵嵐山コース20km
雨です。50kmコーススタートに遅れて6:50スタート人もパラパラ、黙々と歩く、チェックポインとの菅谷館跡に9:00、一休みしてまた黙々と・・・今年は箭弓神社を通ったが雨で素通り、11:30ゴール。
知り合いにほとんど会わない、いつもの100円リンゴジュースを飲む、会場を見ると皆さんテントの中、まだやきとり売れていない、朝日新聞の無料味噌汁を飲み早めの帰宅、12:30には家に着き食後、風呂に入っては昼寝する。
| BLOGTOP |