2014.10/31(Fri)
3DAYマーチ・プレイベント

● 全員集合:荒川サイクリングロード・ホンダエアーポート前
石川:国府・埼玉:円城寺・栃木:饗庭・東京:大川・兵庫:一井夫妻・埼玉:川村 の面々




東松山駅集合-輪行-川越 川越駅東口緑地で各自組立準備 「陶路子」で芋懐石




いもづくしの懐石料理 菓子屋横丁 蔵つくり町並み 川村さん推薦オダンゴ




「時の鐘」 川越城本丸御殿 荒川サイクリングロードへ ホンダエアーポートで休憩



川幅日本一地点 会場で手続き後野外懇親会?へ
10/31(金)
昨年に続いて2回目のウオーキング大会プレイベント、各地から7名参加。大川さんの企画で楽しく一日を過ごしました。
東松山駅集合川越まで輪行、川越の街をポタリング、川越大師・喜多院から菓子屋横丁を回り、時の鐘、川越城本丸御殿、ここから地元川村さんの誘導で荒川サイクリングロード出てホンダエアーポートまで、ここで川村さんとはお別れ、吉見さくら土手公園を抜け川幅ポイントにより「道の駅」吉見イチゴの里で休憩を取り東松山のウオーキング会場へ、みんなでワイワイ新鮮な雰囲気を味わいました。
最後は駐車場懇親会、暗くなり私は途中で抜け家まで12km帰宅サイクリング無事帰宅。
走行55.14km、大川さん楽しい企画ありがとございました。(写真の半分は大川さん提供です)
2014.10/30(Thu)
鴻巣駅前「鳥勝」
2014.10/27(Mon)
いわき湯本温泉②

●塩屋崎灯台




ホテル「吹の湯」 一番上りご機嫌Oさん 震災の復旧中の海岸線
10/27(月)
朝風呂に入りお代りの朝食(体重増?) 今日のコースは塩屋崎灯台 ・白水阿弥陀堂 ・市場食堂(昼食) ・いわき市ららミュウ(お買物) ・常陸出雲大社 ・春日部駅前。
東日本大震災の津波の傷跡を残す海岸道路を塩屋崎灯台へ皆さん灯台に昇る。遠く復旧中の堤防が切れ切れに見える。 美空ひばりの歌碑にはたえず観光客が集まる。
いわき市物産センターでは皆さんお買物、出雲大社には知らなかった(こんな所に!)驚きがあった。 また樹木葬霊園を初めて見ました。 こんな埋葬もいいなぁ~
あっという間の一日が過ぎましたが新幹事の楽しい企画に感謝いたします。またよろしく・・・

●知りませんでしたここに(常陸)出雲大社があることを・・・




社殿外観・内観 重厚感のあるしめ縄 樹木葬霊園
2014.10/26(Sun)
いわき湯本温泉①
2014.10/23(Thu)
菱田春草展

●「黒き猫」部分 菱田春草(1910)




東京国立近代美術館・岸田春草展
10/13(木)
テレビのチャンネルを変えていたときBSアーカイブで横山大観の紹介が映っていた。「朦朧体」という画法が出てきたときすぐに、岸田春草を思い出した。定年後初めて泊りのウオーキング大会で「飯田やまびこマーチ」に参加したとき、飯田生まれの春草の絵を飯田市立美術博物館で観た。その時の「朦朧体」という言葉が気にかかっていた。
今日は新宿で友人との飲み会、交通費を考えるとただの往復ではもったいない。ということで東京近代美術館で開催中の「菱田春草展」を観に行くことにした。思っていた以上の人の入館者、人それぞれ好きな絵があるもですが、「黒き猫」は私の好きな絵です。
新宿へ出て紀伊國屋書店で本を買って、友人と軽く飲んで早めの帰宅となった。
2014.10/19(Sun)
河口湖もみじマーチ②




・見えた富士山・船津胎内神社・富士吉田登山道遊歩道を下る・12:30帰りを急ぐ人で会場は閑散
11/19(日)二日目
7:30今日も無理ぜず20㎞コースへ、と言っても会場から河口湖フィールドセンターまで少し下り850mから船津胎内樹型1050mまでの200mの上り、途中腰が重くなり横浜のTさんには先に行ってもらう。下りは腰に負担はなかったが、足がすり足になる。途中休み休み11:50ゴール。途中通過の河口湖駅で帰りのバス予約を13:10時間変更
輪行の東京のOさん20kmを済ませ、山を越して甲府までのサイクリング、栃木のAさんも20km歩いたあと富士宮までサイクリングとのこと。体力下り坂の私にとってはうらやましい限り。
帰りのバスが早まったので交通渋滞もなく新宿着、15:16の湘南新宿ラインで4時半には帰宅。
2014.10/19(Sun)
河口湖もみじマーチ①




・町役場スタート ・富士御室浅間神社 ・湖畔を歩く ・東京のOさんに写真を撮ってもらう




ウオークゴール後忍野八海へポタリング
11/18(土)一日目
河口湖・西湖の30㎞コースでスタートしましたが体が重く(太ったか)分岐点で20kmへ変更、横浜のTさんとゴールまで同行。
富士御室御室浅間神社は今まで脇道を通っていましたが、世界遺産「富士山」の構成資産ということで神社の中を通過する。
12:20ゴール12:50ごろ自転車で忍野八海へ向かう。高低差100m上りの坂道には苦労しましたが歩くことなく、忍野八海へ、いることいること話声は中国語のたくさんの観光客。戻りは下り坂(人生下り坂最高?)ブレーキをかけなければ40km/h以上でてしまう、注意して下る3:30には民宿へ戻る。
今日の夕食のミニ宴会は自重して酒を飲む?。今日も早めの就寝。
2014.10/17(Fri)
河口湖もみじマーチ前日
2014.10/12(Sun)
あさひさん追悼ウオーク



参加者の皆さん ●「みんなの靴」
●皆さんの写真はいっちゃんの「与三郎倶楽部写真館」よりお借りしました。
9/12(日)
あさひさんの追悼ウオークに参加してきました。ウオーキングの仲間でした「あさひさん」が広島の土砂災害で亡くなり東京の有志が集まり追悼ウオークが開催されました。東大和市駅に集合、玉川上水・小平公園を巡り最後は小平のタケノコ公園のカメさんシートでの偲ぶ会でしめくくりとなりました。北海道からも2名の参加者がありました。
大勢のウオーキングの仲間と会い。あさひさんを偲ぶとともに和やかな交流ができました。
2014.10/11(Sat)
H14鴻巣花火大会

・ベランダから望遠で撮った写真(7時ころ)自宅から3km位離れているだろうか?
9/11(土)
ここ一週間台風18号の通過、月食と秋も深まりを見せる季節ですが、今日は鴻巣花火大会、以前は夏に開催されていたのですが最近は10月開催となり、寒さを感じる時節ですが、ここにきてこの花火大会の目玉「四尺玉」打ち上げで、話題になっています。
自宅のベランダから遠くに見える花火鑑賞となった。6時半から8時半空気も冷たいのでちょっと見ては室内でお茶タイム、8時15分過ぎ、連続で大きな音が伝わってきた。急いでベランダへフィナーレの花火が激しく打ち上げられている。遠くに見えていた花火が近くに見えてきた。最後に四尺玉が打ち上げられその大きさに見とれた。
YouTubeの画像をご覧ください。
2014 こうのす花火大会で打上げられた「鳳凰乱舞」正四尺玉・正三尺玉・尺玉300連発動画です。
世界最大(四尺玉)花火とギネスに認定されました。
2014.10/04(Sat)
孫の運動会
2014.10/02(Thu)
早朝W1002
2014.10/01(Wed)
面打教室0930



「味菜」 先生交え5人の飲み会 9時過ぎの籠原駅
9/30(火)
補講となった火曜日の面打教室の後は、夏の暑気払いがのびのびとなり今日となった。場所は籠原のお店「味菜」(くいもん屋)。工場もある住宅街の一角にあるお店は看板はなく暖簾だけ、地元のお店でカラオケの出来る環境、常連さんが集まり、得意ののどを披露する。皆さん歌うがみんな上手い。料理も家庭料理でこれまた美味い。酒も新潟の酒、八海山・越の寒梅・雪中梅・緑川・久保田と多彩、好みの酒を飲む。居心地良く3時間半があっという間に過ぎたようだ。
籠原駅まで送ってもらい、Sさん・Hさんとは熊谷方面へ、籠原は熊谷の次の駅、上野発籠原行きの最終電車には大変お世話になりました。すっかり市街化したこのあたりは景色は昔を思うと想像できません。
| BLOGTOP |