2014.04/27(Sun)
飯田やまびこ②




スタート前 リンゴ畑の上を歩く 来年御開帳 麻積の里・舞台桜「半八重枝垂れ紅彼岸桜」




大ざるそば(1100円) 飯田発1:06 車窓 乗換上諏訪のホーム足湯
4/27(日)
二日目、今日も20kmコースへここのところ体力落ち気味?最初ののぼりがきつかった。下りは快調におり、元善光寺へ来年御開帳とのことで来年ゆっくり伺うことにして10:20にゴール。ホテルに戻り着替えをして自転車で飯田駅へ向かう。
途中食べそびれていた蕎麦をビールともにいただき、気持ちよく駅へ1:06発の鈍行電車で帰宅の途に、5回乗換、新書本一冊を読み切り9:30自宅に到着。輪行はマイペースひとり行動がベスト、人と行動を合せる余裕なし。いつもと違う楽しみがありました。お疲れ様・・・
2014.04/27(Sun)
飯田やまびこ①

●妙琴公園近くの枝垂れ桜が満開




●名水百選の猿庫の泉


接待の漬物が旨い! りんごの花
4/26(土)
一日目、20kmコースへ40kmコースと一緒に7:00スタート、いつもは寄らない猿庫の泉(名水百選)による、11:30ゴール、12:00会場より自転車で三穂のIさんのところに向う、40kmの逆コースになるので何人もの知り合いウオーカーとすれ違う。アップダウンもあり無理なところは歩いて越える。片道15km約束はしていませんでしたが、Iさんと会うことが出来ました。大会に来るたびに居酒屋でお会いしていましたが、初めて峠の桜を観て峠からの景色の印象は忘れがいた思い出になり必ず訪れるようになりました。
ここの立石寺のそばに雄杉・雌杉の巨木があります。彼岸には雌杉の影が雄杉に届くといわれています。 雌杉の今年の雪で朽ちた枝のスライスをお土産にいただく!
天気も良く気持ちの良い一日となりました。4:00過ぎ宿泊ホテルヘに戻る。
今回は品行方正二晩とも行きつけの居酒屋へは行きませんでした。!

●別曾峠の柳桜




峠の桜 峠から見る景色 Iさんの実家 ここでくつろぐコーヒータイム




雄杉・樹齢1000年・樹高44m・幹周り9m 雌杉 雌杉の幹の一部

●ブログ:こもれび・鉄人Aさんの写真を借用・・・
2014.04/25(Fri)
飯田へ
2014.04/24(Thu)
楽天グループデー




●東京ドーム・試合前の練習●楽天カードでビール券2割引き・高校の時、学友が後楽園でこのバイトをしていた。やらないかと誘われたが止めた、重いビール販売は重労働で男の仕事、今はこのとおり背負っている重量は15kgとのことサバーがあり次から次へと飛び回って販売をしている。元気さがうらやましい。


●レットソックスにいたユーキリス、BSでよく見た選手はどんな活躍をするか期待する。・7回楽天のラッキーセブン
4/24(木)
楽天に努めている長男から楽天イーグルス:西武ライオンズの野球の券が送られてきた。東京ドームでの試合、楽天主催のサービスデーである。カミサンと球場での待合せ。久しぶりのプロ野球を楽しみました。
私はその前に有楽町交通会館での「赤泥舎」先生の作品と門下生の作品の能面展を見学、今課題となっているところを集中して見てきた。自分の力量がどのくらいかよくわかり勉強になりました。


●「赤泥舎」能面展
2014.04/22(Tue)
早朝W031-H26
2014.04/20(Sun)
自治会懇親会
4/20(日)
下組自治会の新年度の顔合わせの懇親会、会計としての任期あと一年、役員で参加することで地域の状況がよくわかるようになりました。
各自治会にも自主防災会の立ち上げの要請もあり、自治会の充実を求められています。また市からは「福祉見守り員」の設置を(50戸に一名に配属で・下組は2名)指示されています。近所付き合いが希薄になるに従い。誰かがその役割をしなければなら様になったようです。
この懇親会も班長含めお互い顔を合せることが大事なこととなったと思います。
下組自治会の新年度の顔合わせの懇親会、会計としての任期あと一年、役員で参加することで地域の状況がよくわかるようになりました。
各自治会にも自主防災会の立ち上げの要請もあり、自治会の充実を求められています。また市からは「福祉見守り員」の設置を(50戸に一名に配属で・下組は2名)指示されています。近所付き合いが希薄になるに従い。誰かがその役割をしなければなら様になったようです。
この懇親会も班長含めお互い顔を合せることが大事なこととなったと思います。
2014.04/19(Sat)
会社OB会総会
2014.04/17(Thu)
串八珍打合せ
2014.04/15(Tue)
早朝W029H26
2014.04/13(Sun)
少年野球春季大会
2014.04/10(Thu)
三春ポタリング(滝桜)

●福島県三春・瀧桜 開花前




今にも咲きそうな花芽を持つ瀧桜の周りを一周




・さくら湖の春田大橋 ・真照寺の水芭蕉 ・福聚寺のしだれ桜(住職は玄侑宋久・芥川賞作家)
4/10(木)
消化試合?一回分残った青春18きっぷ(今日期限)今年も三春の瀧桜を観に輪行、昨年は三分咲きで周辺の桜も咲き楽しめたが今年はすべての桜が開花前。
(文春文庫4月新刊東海林さだお「花がないのに花見かな」になってしまった)
日常・非日常と言えば花が咲けば人が集まり、お祭り状態になりますが、花のない時期は日常の生活状況の街で、そんなところをポタリング。磐越東線・三春に11時半到着まずは瀧桜を目指す。
アップダウンありかなりきつい、目の前に現れた瀧桜は開花していない。300円の入園料もとっていない売店もあるが人はまばら、咲いていなくても大きな桜は貫録十分、咲いたイメージを想像しつつ後に、駐車場を抜け三春さくら湖を周り、真照寺の水芭蕉を観て、福聚寺の咲いていないしだれ桜を確認して、雨雲が迫ってきたので三春駅に向う、天気が良ければ郡山駅まで行くつもりでしたが丁度2時36分発(この時間帯2時間に一本)の電車に10分前につき、みやげと電車の友(お酒)を買い込み帰途に・・・・三春滞在3時間、走行20.28km、朝6時に出て夜7時に帰宅
2014.04/07(Mon)
山高神代桜
●日本三大桜の一つ山梨の神代桜


・釜無川を渡る(南アルプスを望む) ・八ヶ岳 ・実相寺山門 ・本堂

・実相寺の境内、後継樹の桜が大きく咲いている・神代桜・南アルプスを背景にみごとな桜・水仙もきれい
4/7(月)
青春18きっぷが3回分残っている(有効10日まで)山梨の日本三大桜の神代桜が満開と聞いて、天候もいいということでカミサンと出かける。日野春駅手前で検札が来たが8割方が青春18きっぷの人たちで年配者たちが皆さん楽しんでます。日野原駅から歩いて約5kmハイキング代りに適度の距離、標高600mを100m下りまた100mのぼると標高570mに山高神代桜はある。
神代桜は古木、周りの桜に隠れるように咲いている。しかしその幹周りの太さには圧倒される。平日にも関わらず、観光バスが十数台、人がたくさん出ている。1時間半ほどいてまた歩きで日野春駅へ帰り甲府で降りて「小作」でかぼちゃほうとう食べ、八王子からは武蔵野号で大宮にでて帰宅。
こんな歩きはいいねとまた来年?





・釜無川を渡る(南アルプスを望む) ・八ヶ岳 ・実相寺山門 ・本堂




・実相寺の境内、後継樹の桜が大きく咲いている・神代桜・南アルプスを背景にみごとな桜・水仙もきれい
4/7(月)
青春18きっぷが3回分残っている(有効10日まで)山梨の日本三大桜の神代桜が満開と聞いて、天候もいいということでカミサンと出かける。日野春駅手前で検札が来たが8割方が青春18きっぷの人たちで年配者たちが皆さん楽しんでます。日野原駅から歩いて約5kmハイキング代りに適度の距離、標高600mを100m下りまた100mのぼると標高570mに山高神代桜はある。
神代桜は古木、周りの桜に隠れるように咲いている。しかしその幹周りの太さには圧倒される。平日にも関わらず、観光バスが十数台、人がたくさん出ている。1時間半ほどいてまた歩きで日野春駅へ帰り甲府で降りて「小作」でかぼちゃほうとう食べ、八王子からは武蔵野号で大宮にでて帰宅。
こんな歩きはいいねとまた来年?
2014.04/05(Sat)
高尾さくら公園花見の会
2014.04/03(Thu)
快気祝い?
2014.04/02(Wed)
さくらポタリング

●北本市にある「日本五大桜」の一つ「石戸蒲桜」もう少しで満開




●北本自然観察園にある江戸ひがん桜(樹齢200年) ●児童公園・ソメイ吉野(子供を連れてきたころより2倍の高さになっている)


●村社高神社の桜・城ヶ谷桜堤(路を広げ舗装したため桜の枝伐採、桜トンネルの面影なし)




●吉見さくら堤公園、約2kmある桜堤は見ごたえのある桜街道、ここは東松山の日本スリーデーマーチの50kmコースの一部にもなっています。



●北本野外活動センター、レンギョウ・ゆきやなぎとカラフル




●北本高尾さくら公園、全国から寄贈された桜があり、たくさんの桜が楽しめる。


●となりの昨日観た阿弥陀堂の江戸ひがん桜と農家のしだれ桜
4/2(水)
午後から天気が崩れるとのことで、天気の良いうちに地元の桜状況を確認しようと自転車で一回り、自然観察センターの江戸ひがん・日本五大桜の蒲桜・児童公園の桜・城が谷桜堤・吉見桜土手公園・野外観察センター・高尾さくら公園をまわり20.9kmのポタリングとなった。ソメイヨシノが満開で桜全体がピークになったようです。
週末まで花がもつかが問題です。!
駅からハイキングで蒲桜を観に来ているひとが結構いました。
2014.04/01(Tue)
早朝W025H26
| BLOGTOP |