2014.01/25(Sat)
亀戸天満宮・涌谷


パナソニック汐留ミュージアム 「南部鉄器」展




亀戸天神社入口 太鼓橋から 本殿 うそは売り切れ(懐中用のみ)




収めうそ 境内の舞台は神楽 面が気になるところ



葛餅の船橋屋本店 もつやき居酒屋「涌谷」主人は元気
1/25(土)
ここのところ体重を減らすべく努力していますが、まだまだ先が見えず、今日は鷽替(うそかえ)神事(24・25日)のある亀戸天神へ行くことに決め、同時に展示会・居酒屋へまわることになった。
南部鉄器の作り方には興味があったが本体表面の彫刻(?)、砂型の表面に彫り込む技術と仕上げは単純だがすごい技術と思われる。ひとついい形態の鉄器があれば購入したと思う。
子供のころ池で釣りをしてて「神主がきたぁ!」と逃げた思い出がある亀戸天神、二日目の午後ということで「うそ」は売り切れ、懐中用の小さなものしかありませんでした。
帰りに船橋屋で葛餅を買い夕方の錦糸町の居酒屋「涌谷」へ、小学同級の主人は入院中とのうわさがあったが店に入るとカウンター内で焼きものしている。元気で何より、話を聞くと初期の肝臓がんということですぐに手術で削除したので大丈夫とのこと。もつやき・日本酒・おでん・焼酎で満足・満足、酔わないうちの長居をしないようにしてお開き!・・・
2014.01/19(Sun)
早朝W005H26
2014.01/18(Sat)
日本酒「獺祭」



『獺祭』だっさい テレビ番組・カンブリア宮殿
1/18 (土)
正月、長男夫婦が来た時に日本酒をもらった。なんて読むんだ、「だっさい」という、精米歩合50とは驚いた、純米大吟醸は確かに旨かった。
カンブリア宮殿というテレビ番組をよく見る。ビデオをとってあったので見ると、今回日本酒銘柄「だっさい」の酒造メーカーの商品開発の紹介、地方の酒蔵の廃業間際からの商品開発ストーリー、正月のあの酒だった。突き詰めていいものを作ればすたれることはない。じわじわと人気が出てパリにも出店するほどになったようだ。皆さんも一度味わってみてください。
銘柄「獺祭」は正岡子規の俳号からとったとのこと・旭酒造株式会社
2014.01/17(Fri)
博物館・工芸館




①江戸東京博物館・大浮世絵展 ②通常展示の職人の部屋 ③東京国立近代美術館工芸館 ④いつもの居酒屋で熱田・伊勢125㌔初詣ウオークの反省会?
1/18(金)
新宿で先日ウオークの反省会をしましょうということで、せっかく伊勢外宮「せんぐう館」で技術の伝承の技を見せられ、刺激を受けたので、展示会のはしご、まず両国の江戸東京博物館「大浮世絵展」と通常館の東海道五十三次の浮世絵展を見学、絵師・彫り師・刷り師の技を目の前でしっかり見てきました。これも今、面打ちをしていると気にかかるところです。職人もこんな環境かと通常展示を見る。
次は竹橋の東京近代美術館工芸館「工芸からKOUGEIへ」を見学、ここまでやるかと思える作品群は私たち素人には遠く及ばない世界であると思わされました。北の丸公園から武道館前を通り、靖国神社で伊勢のつづき?参拝して市谷駅から新宿へ出る。
居酒屋ではIさん・Oさんと先日の反省会、今年の歩きの予定話と半分飲むのが目的?、今日の日本酒銘柄は大関・天狗舞・真澄でおひらき!・・・
2014.01/16(Thu)
早朝W004H26
2014.01/14(Tue)
熱田-伊勢神宮初詣④




・3人組ここで解散 ・松坂城址から ・一年ぶり所沢のTさん ・笑門




・CPで赤福いただく ・結構います ・外宮 ・伊勢




・せんぐう館(ここは良かった) ・神宮会館の軒下 ・伊勢神宮内宮




・正宮 ・おかげ横丁伊勢うどん ・三重の酒、何品飲んだか
1/14(火)
最終日、松坂城址-内宮31km、しばらくは腰に違和感はなかったが、やはり腰が重くなった、とりあえずチェックポイントの国史跡斎宮跡休憩所まできた。ここで思案、後の時間もあり、斎宮駅から伊勢市駅まで近鉄に乗る。何のことはない30名近く人が同じ電車に乗った。明野駅では降りる人、乗る人がいる。ここは老舗へんば餅屋が目的か、みんなそれぞれ楽しんでいるのでしょう。
伊勢市駅で降り、人がたくさんの外宮へ参拝する、津の兄から聴いた、 最近できた式年遷宮記念 「せんぐう館」に入り見学する。ここは確かに良い展示で時間が足りなかったのですが、内宮に向かう。ショートカットしたので前後に人がいない。そのうち快足組が抜いていく、女性の一番か愛知のIさんにかるく抜かれる。猿田彦神社によって内宮へ早めのゴール?。
ゆっくり参拝し神楽殿ところでカミサンに頼まれた神棚を記念に購入、送ってもらうことに、参集殿のところでゴールチェック、完歩証をもらい完了。
おかげ横丁で伊勢うどんを食べ、神宮会館で荷物を引き取り、伊勢市駅からPM2:20発のJR快速三重16号で帰途に自宅着PM7:45でした。
体の不調もありましたがこの4日間楽しい展開になんとも言えない充実感が得られたました。
2014.01/13(Mon)
熱田-伊勢神宮初詣③




スタート・勝速日神社 ・愛知のIさんのゼッケンは満願 ・津に住む兄が現れる




・CP(津観音公園) ・昼食はつたやのうな丼 ・津 ・常夜灯




・ウオーカー懇親会(八千代)・アユの甘露煮・伊勢の地酒「おかげさん」 ・東京のNさんと
1/13(月)成人の日
今日のコースは白子・勝速日神社-松坂・カリヨンプラザ36km、4日間で最長。伊勢街道を進む、腰の調子は思わしくなく、Tさん・Oさんには先に行ってもらう。
昨年は兄の家に寄ったが今年はなしと決めていたが兄から電話、自転車でチェックポイントの観音公園まで伴走。休憩中のOさん・Tさんと写真、兄とは昼食をとる。
それからはいろいろと?ありましたが無事ゴール。夜はウオーカー懇親会で松坂の割烹旅館「八千代」にて食事。飲み疲れしないよう注意? 会費低額のためか牛肉は出なかった、残念!
2014.01/12(Sun)
熱田-伊勢神宮初詣②




ホテル朝食参加者で行列・みんなが認める快足愛知のIさん・出発の檄 ・九華公園




・桑名 ・四日市 ・鈴鹿 ・ゴール


・今日のお店「しましま」・マグロ・ブリかま・地酒「鉾杉」「八兵衛」本醸造(三重)
1/12(日)
今日は桑名・吉之丸コミュニティパークから白子コミュニティセンターの34km。出発してすぐ九華公園(桑名城址)で地図をもらう。東京のTさん・岐阜のZさんとしばらく並歩。一人になり歩くうち腰に違和感、腰が重くなる、一時良くなり先を急ぐが再び腰が重くなってだましだましでようやくゴール。
先にゴールした清瀬のOさんとは1時間以上の差となる。明日の歩きが気になるが、同宿3人は3時にホテルチェックイン。休憩をとってOさんと二人で夕食へ街へ出る。酒量を抑えて居酒屋の最後のお茶ずけで食事としました。
2014.01/11(Sat)
熱田-伊勢神宮初詣①




EとOさん・Tさん Aさん・AさんとE 県境・尾張大橋(木曽川)




桑名・七里の渡し跡 ゴール・吉之丸 ビールが旨い・出来たて焼き肉弁当が旨い・柿安ビル




夕食は「魚のてっぺん」で 刺身・蛤鍋・鍋雑炊 最後はきっちり割勘で細かい計算
1/11(土)
スタート会場は熱田神宮公園、全国からたくさんの人が集まる。顔みしりにあっちで挨拶、こっちで挨拶スタートしてすぐに熱田神宮・本殿に参拝してコースが始まる。3回目の参加でコースおおよそ分かるのですが街中信号での引っかかりで調子が狂う。
今回宿泊ホテルが同じ清瀬のOさん・横浜のTさんとスタートしたがすぐにバラバラのマイペース後半宇都宮のAさん・名古屋のAさんと一緒になりゴールの吉之丸コミュニティパーク(29km)へ、一緒になった写真の5人は柿安ビル1Fで焼肉弁当で昼食、早めのホテルチェックインくつろいだ後は同宿3人は夕食へ外出、桑名と言えば、蛤、今日も最後はハマグリ雑炊で仕上げ・・・
2014.01/10(Fri)
名古屋へ
2014.01/08(Wed)
面打教室140108
2014.01/03(Fri)
石戸両大師



・たこ焼きが旨そう ・参拝の長い列 ・だるま市



旧本殿→新本殿 本殿内
1/3(金)
石戸大師真福寺は歩いて20分のところにある。箱根駅伝をテレビで見ていたが早めに行こうと言うことで、かみさんと出かける。10時の花火が上がるころ参列したが、長い列に1時間以上待たされた。出店も多く時間の長さは感じず、昨年末新本殿が完成し、立派な趣となった。本殿内の木の柱は比叡山延暦寺からいただいた物と聴いている。建設は金剛組
境内はだるま市、毎年見るおばさんも元気そう。ここから高尾氷川神社へまわる。かみさんは甘酒、私は日本酒をいただき体を温め、正月気分を味わいながら自宅へ戻る。駅伝も10区走者で、東洋大の優勝でした。
2014.01/01(Wed)
元日
あけましておめでとうございます。 今年も適当にブログで発信します、ボケないように・・・

・日の出 ・たくさんの人が土手に集まる ・北向地蔵 ・北本高尾氷川神社

・午年 ・甘酒より冷酒をいただく

・孫が来て親が使ったおもちゃで遊ぶ ・畑で大根を抜いて帰る
1/1(水)元日
早く目が覚めた。早朝ウオークと同じ時間に出て、土手から朝日を拝むことに、いつもとは違って人がたくさん出ている。いつものコースにある高尾氷川神社で初詣。
昼から孫がきた、納戸から親が使ったおもちゃを出してきて遊び、間が持てた。最後は畑でに出て大根を抜いて帰った。疲れた?

昨年の暮れパソコンが壊れ、年賀状データが引き出せなくなり印刷できず。
今年の年賀状です。




・日の出 ・たくさんの人が土手に集まる ・北向地蔵 ・北本高尾氷川神社


・午年 ・甘酒より冷酒をいただく


・孫が来て親が使ったおもちゃで遊ぶ ・畑で大根を抜いて帰る
1/1(水)元日
早く目が覚めた。早朝ウオークと同じ時間に出て、土手から朝日を拝むことに、いつもとは違って人がたくさん出ている。いつものコースにある高尾氷川神社で初詣。
昼から孫がきた、納戸から親が使ったおもちゃを出してきて遊び、間が持てた。最後は畑でに出て大根を抜いて帰った。疲れた?

昨年の暮れパソコンが壊れ、年賀状データが引き出せなくなり印刷できず。
今年の年賀状です。
| BLOGTOP |