2013.03/30(Sat)
桜回廊+串八珍

天然記念物「石戸蒲桜」




児童公園 桜堤 吉見桜土手公園



吉見 高尾さくら公園 御徒町・串八珍
3/29(金)
午前、ここのあたりは桜も見頃ということで、北本の蒲桜・児童公園・桜堤・吉見桜土手公園・高尾さくら公園とポタリング、日本五大桜の一つ「蒲桜」は駅からハイキングのコースにもなり,人も集まっているし平日だが駐車場も満杯、毎年見ているが様子も変わる。桜堤は堤の道を広げたが桜の枝も切られ一時ほどの見栄えがしない。2km続く吉見は樹勢もピークか見事に咲いている。
午後、会社時代のハイキングを楽しむ会の連中と今日は次回行き先検討飲み会?8人が集まり久しぶりの飲み会で結構飲んだ!たまたま私が一番年上、皆さんも嫌がらず付き合ってくれる。ちょっと喋り過ぎたのが良かったか?二日酔いにはならなかった。
2013.03/28(Thu)
早朝W024-H25


せっかく塗ったのに!この後3回上塗りまだまだあり・・・



前回と違う場所 北本野外活動センターの桜
3/28(木)
昨日は面打教室、下塗り段階で指示を受け、塗り直しとなり2度塗りするうちに3時間が過ぎてしまう。あっという間の時間経過、ここはどうしたらよいかと先生に教えてもらわないと先に進めない。まだまだ教わることの多い初心者です。どんどん家で課題をこなしてくる人もいますが、私はマイペース?
今朝は暖かい、熊谷の桜が満開と聞きましたが、このあたりもこの暖かさで今日満開になりそうです。キジが畑を歩き、ひばりが空で啼く、木陰からキツツキ(アカゲラ?)かコツコツと木をつつく音と、春らしい音が聞こえてくる。
2013.03/26(Tue)
早朝W023-H25
2013.03/24(Sun)
自治会総会
3/24(日)
土日用事がなければ、古河はなももウオークへ行くところでしたが、地域のお仕事が回ってきた、私たちの班に役員の順番が回ってきて、会計が担当となった。自治会の総会が開かれ前任者から一式書類を預かる。2年間のお勤めです。
土日用事がなければ、古河はなももウオークへ行くところでしたが、地域のお仕事が回ってきた、私たちの班に役員の順番が回ってきて、会計が担当となった。自治会の総会が開かれ前任者から一式書類を預かる。2年間のお勤めです。
2013.03/23(Sat)
早朝W022-H25
2013.03/22(Fri)
同期会打合せ




のんびり花見をする人々(錦糸公園) 「涌谷」 Tさんと話が弾む
3/22(金)
小学校の同期会を開こうと各組の幹事が地元の幹事の喫茶店「若草」に午後一時8人ばかり集まり打ち合わせ、各組ごとに案内を出し参加人数確認をして次回会いましょうとなった。(6/22同期会)
打ち合わせも長くかからなかったので、同組のTさんと夕方「涌谷」で飲みましょうということで一時解散、私は懐かしさもありあちこち錦糸町を散策、開店と同時に涌谷へ、TBS 酒場放浪記で紹介され、遠方の客が来たりして来客が増えたようです。同窓のS主人と雑談をしているうちにTさんも来店、Tさんとは話が弾み、結局閉店までお邪魔してしまった。一の蔵の酒を飲み、最後に“すいとん”で仕上げ。 うまい酒・食べ物に量が進む。
最終電車で一駅乗り越し歩きになる、勝願寺の夜桜を脇に見て、1時半帰宅 お疲れ・・・

2013.03/21(Thu)
能楽鑑賞(梅若研能会)




千住院は耐震工事中・・・ 陽気は暖かく花見に最高?金・土は込み合いそう!


ハチ公に挨拶! 観世能楽堂
3/21(木)
きょうは面打ちのS先生に誘われ、能楽鑑賞会、午前中かみさんと鴬谷の千住院へ墓参り、いつものように歩いて上野公園へ、桜が満開ゴミ箱はあるが提灯類はない、昼食後 かみさんは検査結果を聞きに大宮の病院へ、私は銀座線で渋谷へ人混みを抜けて観世能楽堂へ。
梅若研能会三月公演:仕舞に続き、能「西行桜」・狂言「伊文字」・能「藤戸」 PM2:00~6:00
解説を読み、話の筋はわかるが所詮まだ観賞力のない身、わからないことが多い。しかしこういう世界があることの無知さに情けなくへこたれる?古典芸能を少しでも知り観賞力をつけたいと刺激を受ける。能面のバックグランドを知らなくて面打ちをしているのでは、そこが浅くなってしまいそうだ!
2013.03/19(Tue)
早朝W020-H25




土手の菜の花 ヨモギびっしり オオカンサクラ満開 しだれ桜4分咲き




花弁下向きオカメ桜満開 ・江戸ひがん桜は9分咲き(阿弥陀堂) 雄のキジ
3/19(火)
朝から暖かい、土手に出ると菜の花が丈が伸びないうちに開花中、ヨモギも元気、早咲きの桜も満開になった種類もある。東京と桜の開花が4~5日遅れるので、ソメイ吉野はまだつぼみ、阿弥陀堂の江戸ひがん桜は彼岸に合わせ?9分咲き、鳥たちもにぎやか、キジが啼き、畑を歩く姿が見られた。啼かなければ気がつかないが。
午後はかみさんの実家に墓参りに、二人は片道9kmの道を自転車でサイクリング。事故以来しばらく乗っていなかった私の自転車も空気を入れて、チェックを兼ねて試し乗り。かみさんはネギをたくさんもらい荷台に積んでお帰り。

*ネギをしょってお帰り!
2013.03/17(Sun)
第28回武蔵野十里




北浦和公園スタート ・役員モードあのあのさん ・前半元気、埼京線踏切・川越市に入る、上江橋




まだある木橋、越辺川 ・笛木醤油醸造 ・かみさん快調 ・ゴール東松山ウオーキングセンター
・3/17(日)
久しぶりの武蔵野十里、いつも天気に悩まされていたので、好天の予報にかみさんも28kmに参加、私は先に北浦和公園40kmコースを7:40に、かみさんは西大宮を9:00にスタート、追いつくまでは頑張って、追いついた後はかみさんペースでゴールまで、南風の追い風もあり気持ちの良い歩きになりました。
他の大会との違いは卒業記念で多くの小学生が参加していることだ。途中川島町伊草小で食事時間20分、2時50分頃のゴールでした。会場前のバス停から鴻巣に出て帰宅。
40kmコース(40.7km) 7:12 時速5.6km
2013.03/16(Sat)
早朝W019-H25
2013.03/13(Wed)
面打教室130313
2013.03/12(Tue)
早朝W017-H25
2013.03/11(Mon)
岡山発6時16分



車窓が汚れピントがガラスに!残念富士山雲隠れ 定番駅弁・小アジの押寿司
3/11(月)
眠いが朝一の岡山発普通電車、おばさんたちが乗り込んできた青春18キップで奈良に行くというしばらく18きっぷ談義、乗り継ぎの方法を教えてもらった。ありがたいものだお話すれば話題が広がり知識も増える。乗り継ぎの時間が少ないので食べ物の買い足しがうまく行かないが、旅行中の持ち合わせで間に合わせる。
行がけに買った本がある、時間もあるので通読。目から鱗が落ちるという言葉を使ったことはないが、読んで面白かった。書名は「医者に殺されない47の心得」近藤誠 店頭に売れている本として並んでいた。一読お勧め・・・心得39「よく歩く人ほどボケにくい」・・
乗り継ぎ乗り継ぎの長い時間ですが飽きることはない。富士山は雲がかかり見えず、熱海をすぎていつものパターン、平塚乗り継ぎで湘南新宿ラインのグリーン車で通勤時間帯を避け駅弁とお酒でリラックス。
家に帰ると今日もオランダ:キューバの野球をテレビで見て旅じまい。
岡山(6:16)・相生・米原・大垣・豊橋・静岡・熱海・平塚・北本(19:16):今回の乗り継ぎ
2013.03/10(Sun)
瀬戸内倉敷2dayマーチ②




40kmトップグループ 第1CP豚汁が旨い 箆取神社 円通寺良寛像




菊池酒造“燦然”試飲 参加者9,646 大原美術館 倉敷美観地区
3/10(日)
3/10は東京大空襲 3/11は東日本大震災ですが、膝が気にかかるので今日は20km良寛コースへ、電車で倉敷に向かう途中、車窓から40kmのトップグループの歩きが見えた。スタート後ときどき雨がぱらつく、1km以上ある水島大橋にさしかかると北風が強くなり風にあおられる、右手に帽子・左手に眼鏡を持ち、飛ばされないよう注意、気温も急に下がり寒くなった。酒造メーカーの前では酒を試飲し、ワンカップを買い込み戻りのバスで飲んで体を温める。今日も泊まりなのでゆっくり大原美術館・倉敷美観地区を散策して岡山へ戻る。
ホテルではゆっくりとオランダ:日本の野球をテレビで見る。
距離20km 3:17 時速6.1km
2013.03/09(Sat)
瀬戸内倉敷2dayマーチ①




7時スタート40kmは千人を超す 熊野神社(CP) 昨年はここで雨が降り出しずぶ濡れ




鷲羽山からの瀬戸大橋 ゴールは岡山魚連 千葉のNさんひさしぶり 晩飯やよい軒(岡山駅)
3/9(土)
一日目瀬戸大橋40kmコースへ、知り合いに会わないうちスタート、気兼ねのない歩きで、昨年雨に降られた瀬戸大橋下を通過、第3チェックポイントで前を歩いていた5~6人の知り合いに会う。一緒に行こうとしたが膝をひねったか鷲羽山下りでブレーキ、平地になり膝の痛さも消えた。しかしながら皆さんは一台前のバスで大会会場へ戻った。
後のバスで会場へ戻ったが皆さん姿がみえない。諦めて帰るところ、「Eーさん」と呼ぶ声、よく見ると皆さんグループで懇親会をしている。喜んで参加、ウオーキング談義終わり、そてぞれの宿泊地へ、解散、また明日!
距離40km 時間6:40 時速6.0km
2013.03/08(Fri)
圓城寺を探せ⑧




津山線福渡駅 国道484号線案内表示板 道の駅「かもがわ円城」




道の駅販売所 地区案内図 本宮山圓城寺 本殿
3/8(金)
岡山に宿を決めたのは、吉備中央町の圓城寺に行くには都合がよいと考えたからですが、行き方が今一つ分からず朝一に駅の観光案内所で聞くがやはり、近くの駅から歩くほかない。津山線福渡駅(無人駅)から約15kmということで大会前日のウオーミングアップ?で往復歩くことに。道はよく車は極端に少ない。時間5~6台のすれ違い。気持ちのよい歩きとなったが一時道に迷う。
どうにか道の駅「かもがわ円城」に着く、そこから肝心の本宮山円城寺へ、立派な寺ですが詳しいことはよくわからない(調査不足)のですが目標達成? きわめて個人的な楽しみです。
2013.03/07(Thu)
18キップで岡山へ
2013.03/04(Mon)
南房総フラワーマーチ②
2013.03/04(Mon)
南房総フラワーマーチ①




野島崎灯台 鯵のたたき定食 ゴール
3/2(土)
大会も簡素化されたのか、今日のパーティーはないとのこと。40km南コースへ会場ではあいさつする人が増えた歩きはマイペース、顔みしりにあっても長く同行することはない。海岸線に出て昼前、野島崎灯台のまえ、空腹をおぼえ食堂に入る。早めにゴールしても時間を余すだけ、鯵のたたき定食をガッツリいただく、満腹になり足の運びもいまひとつ、道の駅「潮風王国」で休憩を入れゴールへ・・・
6:52(食事休憩30分)距離39.7km・時速5.8km
車で休憩していると宇都宮のAさんと名古屋のAさんがこれからセグウエイの試乗会に行くという、誘われてAさんの車で道の駅「南房パラダイス」へ興味深々、南房総市がセグウエイの有効活用を検討中で試乗会をやってアンケートを取っている。東京板橋のOさんの計らいでしたがOさんは欠席でした。
3人はインストラクターの指示に従い試乗。駐車場スペースでの試乗ははじめなれなくても直ぐに操作することができ、面白さに歓声!大人の遊園地状態。時間がなくて十分ではなかったが、貴重な経験。Oさんありがとうございます。・・・
今晩もAさんの車におよばれ、食事会、タージリン鍋で野菜をたっぷりいただきながら、福岡から八千代に移って来た若手の快速ウオーカーふらのっちさんをまじえウオーク談議で楽しいひと時!9時半就寝・・・

宇都宮のAさん・名古屋のAさん・鴻巣のE
2013.03/04(Mon)
ホキ美術館

3/1(金)
南房総フラワーマーチに参加するため千倉に向かう。車で行くのは3回目で車泊。今日は歩く仲間から教えてもらった日本初の写実絵画専門美術館「ホキ美術館」に寄ってから現地に行くことに、千葉市緑区土気駅の近く昭和の森に隣接する。建物はモダンで鑑賞しやすい。作品は写実ですからわかりやすく、どう受け止めるかだけです。髪の毛一本一本まで表現している緻密さには驚きますが、「よくやるな~」です。一般の絵画との比較で一度は観ておく価値があるかも知れません。
寄り道をしたので千倉には夕方に、距離210km 燃費16.4km/l(L:125円軽油)安い交通費
大会の駐車場に着くと宇都宮のAさんの車があり夜はAさんの車 居酒屋?で車泊連中が集まり飲み会となった。後はいきよいでの就寝。Aさんごちそうさま!



栃木のMさん・店主の宇都宮のAさん・山梨北杜市のKさん・栃木のTさん
| BLOGTOP |