2013.01/28(Mon)
城山・磯庭園




城山展望台 余裕のネコ シティビューバス 望嶽楼から




上の茶屋から 薩摩切子館 仙厳園入口 尚古集成館




シティバスから 鹿児島ラーメン 空から夕暮れ桜島 空から開聞岳
1/28(月)
一日余裕を持って、ということで鹿児島泊、どこを見るか予定をしていなかったので鹿児島中央駅観光案内で市内周遊バス(シティビュー)を教えてもらいバスに乗る。
城山で降り展望台から桜島を観る。かすかな噴煙が見えた。バスを乗り継ぎ仙巖園(磯庭園)へここで2時間を過ごす。結果的には時間が足りず全部は観ることができなかった。
仙巖園は島津家の別邸で万治元年(1658年)つくられたとのこと。確か新婚旅行で来たよなあ!遠い記憶! 奥へ進むと登山道があり登ってみる。階段を登りつめたところに展望台が錦江湾を手前に桜島の全貌が見えた。
尚古集成館(島津家の歴史と文化の紹介)を見学するうち時間がなくなり周遊バスで中央駅に戻る。
昼食は鹿児島ラーメン、駅前バスターミナルから鹿児島空港へ3:55発羽田行きで帰路に、窓側席から桜島・開聞岳を遠くに観て今回の旅も終わる。
2013.01/27(Sun)
いぶすき菜の花マーチ②




スタート前 ゴール後お持ち帰り自由さつま芋 指宿駅前足湯



鹿児島中央駅 「かごっま屋台村」 薩摩黒おでん+イモ焼酎
1/27(日)
朝食後ツアーは解散。30kmコースの二人は荷物を持って早めのバスで会場へ、今日の会場は指宿駅近くセントラルパーク指宿(二日間会場が違うのはめずらしい)7:00スタート、海岸線をめぐり、山川駅から山川砂むし温泉を通り、鰻池向かって登り鰻温泉を抜けアップダウン後下りが続きゴールへ。(28.8km4時間26分)
12時前にゴールしたので会場で着替え軽く食事をして指宿駅へここからは一人旅、時間調整に駅前で足湯につかる。せっかく来たので今日は鹿児島中央駅近くに宿泊、明日は夕方の飛行機に合わせ観光に時間をとる予定。
夕食はホテル近くに昨年出来た「かごっま屋台村」8人座りのカウンター席の店が25店で私は薩摩黒おでんと芋焼酎で店主との会話を楽しみながらのほろ酔いに!
2013.01/26(Sat)
いぶすき菜の花マーチ①




開聞岳スタート前 京都N夫妻・名古屋Aさん岡崎Sさん 昨日山頂から見た長崎鼻




さやえんどう収穫 池田湖・菜の花 開聞に雲・菜の花
1/26(土)
第21回いぶすき菜の花マーチの一日目、40kmコースへ、かいもん山麓ふれあい公園AM7:00スタート長崎鼻を回り25kmとの分岐点から長~い登り、登り切ったところから長~い下り坂で池田湖を回り戻るコース、マーチングリーグを歩き続けている人も多いので、顔見知りの人も多くいて、スタートから途中までは挨拶する人がたくさんいた。
昨日の登山の影響で太ももがピリピリしたが初めてのコースは見どころたくさんで気持ちよく歩くことができた。汗をかいた体は会場に長くいると寒いのでシャトルバスでホテルへ、3時前にはお風呂に入り缶ビールで休息、みんなの帰りを待つ。 (40.0km6時間36分)
6時からの夕食はクラブウオーキングの人たちが6人集まり、賑やかな夕食となった。酒豪?のEさんの部屋で2次会10時半就寝・・・
2013.01/26(Sat)
開聞岳登山
2013.01/26(Sat)
鹿児島ツアー

富士山の美しい姿が見えた!




知覧武家屋敷 知覧特攻平和会館


宿泊者の皆さん
1/24(木)
ウオーキングの友人木更津のIさんから誘われて、Iさん企画(知覧歩き隊・開聞岳登り隊・指宿菜の花マーチ)のツアーに参加。全国から16名の参加となる。
鹿児島空港集合のグループに羽田から、富士山の美しい姿が見えた。バスがチャーターされてたので鹿児島中央駅集合のグループを拾いスタート。
知覧武家屋敷・知覧特攻平和会館を見学。陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料はただただ見入るばかり、余計な評論はいらない。
宿舎の指宿休暇村へ13人の宿泊、私はIさん以外とは初対面、歩く仲間で苦労はない、夕食三日間は宴会になる・・・!
2013.01/22(Tue)
NHK歌謡コンサート
2013.01/20(Sun)
公務員ランナー
2013.01/20(Sun)
早朝W003‐H25
2013.01/17(Thu)
酒場放浪記

錦糸町もつやき「涌谷」
1月14日(月)の夜9時からのBS・TBSの吉田類の「酒場放浪記」で紹介された錦糸町もつやき「涌谷」は小学校の同級生の店、時々顔を出すお店で、下町らしい雰囲気があり気にいっています。ユーチューブにものっていますので紹介します。
2013.01/16(Wed)
へんば餅パッケージ
2013.01/16(Wed)
川越大師喜多院




雪の残る喜多院 護摩申し込み 喜多院おびんづる




蓮馨寺おびんづる 蓮馨寺・水舎 彫刻が見事




クレアモール
1/16(水)
カミサンが川越大師喜多院に初詣に行くという。毎年一度行かないと落ち着かないとのこと。11時半の護摩に合わせ電車で一緒に行くことになった。古いお札を納め、新しいお札を求める。護摩は本堂内でかしこまることにより心落ちつき一年のスタートとなる。
今年は神だのみが多い!明治神宮から始まり、北本石戸大師・高尾氷川神社・少林山達磨寺・熱田神宮・伊勢神宮・川越大師と初詣が続く。信心深いわけではありませんが季節感や区切りを味わうには良いと思っている。
川越は見所が多い。ぶらぶらしても飽きない。一度行ったことのある蓮馨寺による。面打ちをやってるせいか木彫り彫刻や顔に関心が寄る。
昼食に餃子の王将に入る、カミサン「安くてうまかったわ!」男同志であればアルコールが入るが今日は我慢。日高グループ・わたみグループと安い所はいつもチェック・・・
JR・東武川越と本川越(西武)とをつなぐ商店街(クレアモール)は平日なのに人通りが多い。
2013.01/15(Tue)
熱田‐伊勢125km④




松坂城址 Tさんと私 若い山中市長の挨拶 快足3人組




へんば餅本店 内宮ゴール




伊勢神宮初詣 おかげ横丁 赤福の店は行列 みそ煮込みうどん(名古屋)
1/15(火)
最終日コース(31km)松坂城址‐国史跡斎宮跡休憩所‐へんば餅屋‐離宮院公園‐外宮‐内宮 4時間22分(内宮到着)へんば餅購入時間20分除く
昨日は雪にはならず3時ごろ雨がやむ今日は雲はあるがほぼ晴れが続く風は冷たい。若い市長の挨拶に送られてスタート。今日はへんば餅を購入を目的に歩く、がんばって歩くが写真の3人には軽く抜かれる。店はショートコースの人が来ていていっぱい購入に20分、やっと横浜のTさんと前橋のSさんに追いつきへんば餅を食べてもらう。3人で内宮到着。参拝の人が多いのでここで解散。初詣をしてゴール。おかげ横丁を散策して荷物を受け取り宇治山田から名古屋駅へ、味噌煮込みうどんで腹ごしらえ、バスの時間(5時発)に集合するが、雪のため運休!全額払い戻しになるが困ったもんだ!
即決、新幹線で帰ることに15分後には車中、予定より4時間早く8時半には帰宅出来た。余計な出費になったが疲れずにすみました。
2013.01/14(Mon)
熱田‐伊勢125km③




勝速日神社スタート 朝から焼酎お湯割り・へんば餅(旨い) 津観音公園CP撤収




常夜燈 笑門 今日は旗日! ゴール
1/14(月)
今日のコースは勝速日神社-津観音公園-小野江ふれあい広場-神楽寺-カリヨンプラザ(36km)
5時間36分(休憩1時間42分)
朝から雨スタート会場は傘だらけ、後ろの方にいたため最初に地図をもらいスタート、先頭集団で進む、後ろから快足の人が抜いていく、板橋のOさん・名古屋のAさん(通称:ダメオさんと男勝りのお姉さん)お先にどうぞ!
津の市街地に入り私はコースアウト、津に住む兄の家による。事前に連絡していなかったので驚かれる。「いっぱいどう、飲んで行けよ」「断る理由?なし?」焼酎のお湯割りを戴く、ついでに伊勢銘菓へんば(返馬)餅を戴く1時間半逗留。温まった体で再スタート、遅すぎてアンカーの後ろ、チェックポイントも撤収されていた。この後がんばり60人程度抜いて3時25分 どうにか一人ゴール。
夕食は横浜のTさんとビールと味噌煮込みうどん・コンビニにより明日の準備・・・
2013.01/13(Sun)
熱田‐伊勢125km②
2013.01/12(Sat)
熱田‐伊勢125km①




スタート会場 熱田神宮参拝 木曽川・長良川・揖斐川を渡る




七里の渡し跡 ゴールした二人 柿安ビル1F 牛めしを食べる。
1/12(土)
スタートの一日目(29km)熱田神宮公園-土古公園-戸田川緑地公園-海南こどもの国-弥富・水郷公園-桑名・七里の渡し跡・吉之丸コミュニティパークまで (4時間47分)
集まった人たちはそれぞれ知り合いと挨拶「今年もよろしく・・」全国から知り合いが集まる。
コースはいろいろあるが通過してしまうのでどんなところかはよくわからない。私は横浜のTさんと同行スタート、ほぼ時速6kmで尾張大橋(木曽川)伊勢大橋(長良川・揖斐川)を渡り午後1:15にはゴール。ゴール近くの柿安ビルの1Fで焼き肉弁当(1100円)を食べたがこれが実にうまかった。 早めのホテルチェックイン夕食は外に出ずビル内の魚民でTさんとミニ宴会、ほど~ほど~飲んで、部屋に戻りゆゅくりくつろぎ明日に備え早めの就寝?。
2013.01/11(Fri)
熱田‐伊勢125km前日




ピンクと白のWILLER EXPRESS 都庁前 東名高速 浜名湖SA(うらやましい)



浜名湖SA(足柄SAも)ガラガラ 名古屋駅到着 ●私の席は2階建てバスの1F、カーテンを閉めると個室になる(コンセント付)2F4列席、リラックスできて快適でありました。(新宿-名古屋3000円)定員52名ところ40名の乗車
1/11(金)
熱田-伊勢神宮125km(12日~15日)に参加のためウイラーバスでAM11:00、名古屋に向かう。清瀬のOさんに誘われて新宿よりバスで名古屋前日入り、ホテル予約等お膳立てしてくれたOさん(昨年末、宮崎マラソン完走)事情により急きょ不参加になり一人旅、私は名古屋駅4:40着後、食事をして、いつもの金山駅前ホテルへ6時過ぎチェックイン、サウナ付大浴場もありゆっくりとくつろぎ明日に備える。
夕食は名古屋駅地下街でいつもは味噌煮込みうどんでしたが今日は味噌カツ丼で済ます。帰りはうどんにしようと思う。

2013.01/09(Wed)
面打教室130109



髭が気になるダルマ 顔が気になるコケシ
1/9(水)
面打教室も今年の一回目、十六中将敦盛の仕上げは次回までの宿題として、今回は万媚(まんび)、中年女性の面である。粗取りまでやってきたが、寸法に合わせ目鼻口部の彫り出しの方法を教えてもらう。何回もやっているが身についていないので復習となりますが、ポイントを先生に見せてもらいたいへん参考になりました。
敦盛の仕上げで髪の毛のラインを引く表現が難しいのですが、先日選んで購入した達磨を見ると見事な髭のライン、家にあるこけしを見ると繊細な目鼻口、平安時代の女性の顔「引目鉤鼻」もそうですが、ライン一つで表情が作られる、失敗を許されない描きに改めて感心する。筆が自由に使いこなせるようになるのは無理か・・・!
2013.01/08(Tue)
早朝W001-H25
2013.01/06(Sun)
小林山達磨寺

だるま市 少林山達磨寺




まだ暗い(6:20) ・お世話になった熊谷警察署 ・本庄(高崎まで21km) ・ウオーキング記念碑(新町)




浅間山が大きく見える ・倉賀野本陣跡 ・高崎市役所 ・少林山達磨寺山門




本殿参拝 ・800円達磨 ・美味しそう ・たくさんの出店
1/6(日)
ここ一カ月あまり歩いていない。思い立ってロングウオークをしてみようと高崎行きを予定、丁度少林寺でだるま市をやっている「達磨を買いに行こう」と目標が決まった。
高崎までは何度も歩いているので様子がわかる。少林寺は高崎のウオークで通るので道はわかる。朝4時自宅スタート、しかし予定外の事態、前日の食事か?お腹が下痢状態、歩き始めても調子が出ない。
熊谷を出るともようしてきた、コンビニもなく仕方なし、熊谷警察署に飛び込む、24時間営業だ!「トイレ貸してください」「どうぞ」収監されて全部自白?そして出所?お腹すっきり、この時ほど警察署がありがたいと思ったことはない!。
朝食抜き、食欲が出ない。11時ごろパンを流し込む。ペースが上がらない。仕方なしいつもより1時間半遅れて高崎市役所前到着、PM4時半、GPSの記録を見ると64.7km12時間28分5.2km/hと出た。足に豆ができた。少林寺に着いたのはPM6時、すごい人出だ、本堂までの階段は長い急階段、ゾロゾロと上る。拝殿の前もいっぱい、たくさんのダルマが並ぶ店、小さな達磨を手に入れる。たくさんの出店を抜け、バスで高崎駅へ高崎7:15発で8時半自宅へ戻る。
結局70kmロングウオークとなった。お疲れ様。
● 高崎観光協会案内 ● 少林山達磨寺
2013.01/03(Thu)
石戸両厄除大師
2013.01/02(Wed)
初詣

明治神宮初詣・人でいっぱい




小田原城 箱根駅伝3位で早大通過 昼食は駅弁


明治神宮本殿 お札は強風で飛んだか!
1/2(水)
すっかりリタイヤーした夫婦は、これをしなくてはという予定はない。初詣に鎌倉にいくかと、青春18きっぷの残りを有効に使おうと出掛ける。
箱根駅伝をやってるねえ!湘南新宿ラインを使って電車に乗る。前回国府津駅前で応援したが今日は小田原まで行こうということになった。小田原城を散策して、一号線へ小田原の街中は箱根駅伝応援で人がいっぱい、街道筋に場所をとり応援、長男夫婦は早稲田卒、とりあえず早稲田応援、スタート時早稲田は遅れ、期待をしていなかったが、東洋大の後、日体大と競り合い3位で目の前を通過、(2位でゴールしたとのこと)応援終わって小田原街中は昼食時と重なり、大賑わい。
鶴岡八幡宮は並んで待つねえ!それなら明治神宮へ行こうと行き先変更、かまぼこを買い、駅弁を買い込み電車に乗る。2時過ぎ原宿駅特別改札口から参拝参道を歩く。多少待たされたが初詣の雰囲気を十分味わい神宮を後に新宿でぶらぶら、湘南ラインで6時に帰宅。予定外の歩きも面白い。
昔なかったこと。混みあう人混み、カミサンと今になって手をつないで歩いたことです。(お互い迷子にならないように?)
2013.01/01(Tue)
元旦
| BLOGTOP |