2012.12/31(Mon)
大晦日

大晦日・日没後の富士山(自宅屋上からアップして)




陽は雲の中 山影に沈む
12/31(月)
菊千代さんから貴重なコメントいただきました。会津の天寧寺に一度足を運びたいと思います。
円城寺氏の人々として色々と千葉家のHPに記載されていいますが、系図に関しては私自身はっきりつかめていないのが現実です。
今日は大晦日、いつもの年に比べ落ち着いた暮となりました。家でのんびりテレビを見ての年越しとなります。
2012.12/27(Thu)
S先生を囲む会

●十六中将(敦盛)仕上中、これでいいという終わりがない・・・
先生評価:まだだね!(要は欠点が目につくということ?・・・)


佐野先生を囲む会 2次会
12/26(日)
今年最後の面打教室、十六中将の面の仕上げに入る。細々と指導を受ける。初めてやる工程は微に入り細に入り緊張感が漂う。微細な筆使い、色彩付けで表情が豊かになってゆく、これで終わりということがないようだ。
今日は別の集まりで忘年会がある。日が重なってしまい、私だけ1時間早く終える。夕方東京の人形町(酒+洵菜アトリエNS人形町)へ向かう。R社のNさんからの誘いで佐野先生(佐野邦雄:インダストリアルデザイナー)を囲んでの飲み会となった。リタイヤーしたばかりのY社のKさんと熊谷のYさんの5人、話が仕事柄、先生との共通の話題となりかなり盛りあがりました。またこんな機会を持ちましょうとお開きに。
先生を送り出し、残り4人は2次会に、このあと居酒屋「浜町亭」へ、Nさんの会社のFさんが参加してきた。若いFさんの仕事の悩みを“おつまみ”に盛り上がる。結局熊谷のYさんと最終電車で帰ったが最終電車の混み具合もすごく、高齢者はグリーン車で・・・・1時半就寝。これで年度内のお付き合いも終わったようです。
2012.12/23(Sun)
富士松小照一門会



今日の目的 東京駅北口天井 全景



二重橋を渡る 天皇誕生日の一般参賀(11:00)



江戸城本丸 松の廊下跡 天守台




紀尾井ホールから国会議事堂を通り三宅坂から東京駅へ・中央駅舎に映る映像ショー


東日本大震災から立ち直る酔仙酒造
11/23(日)天皇誕生日
今日の予定は富士松小照一門会の新内鑑賞、都合で券が一枚残ったためカミサンを誘った。本屋も寄りたいので東京駅に出て新装の駅舎を観て皇居を一周歩いてみるかと提案。即、「今日は天皇誕生日でしょ参賀で皇居に入れるでしょう」ということでコースが決まった。ついでと言っては失礼!二重橋を渡るのは2回目(前回は昭和天皇崩御の時)、参賀の後、江戸城本丸跡が見学できた。江戸時代庶民の思いに気を配り再建されなかったということらしいが、ここにその雄姿が見えたらいいだろうなと思う(姫路城・熊本城の様な)
東京駅北口の丸善により本を購入、昼食をとり東京駅から中央線で四谷へ上智大学のわきを通り紀尾井ホールへ、師匠の新内だけになってしまったが、 鑑賞を終え、知り合い3人グループの誘いを断り(残念今日は飲めない、カミサン同伴!)師匠に挨拶をして会場を出る。
カミサン「国会議事堂が見たい!そこを回って東京駅に行けば!」結局皇居一周したことになった。有楽町から東京駅、丁度夕方5時丸の内オフィス街の通りにいっせいに灯りがともる。長い光の並木道となる。携帯で撮る写真はぶれてうまく撮れない。人がどんどん増える。東京駅前にでると大変な人ごみ、宣伝もあったのか駅舎に映像を投影するショー(TOKYO HIKARI VISION)に人が集まる。映像と音響、きれいに駅舎に映る 一回目の終了で会場から抜けようとしたが身動きできず仕方なし2回目を見る。やっとのことで出られるところで、放送があり車道に人があふれだしたため危険ですのでこれで中止のアナウンス。皆さんあきらめ動き出すが駅の改札までなかなか行きつけない。南口改札は自動改札を止めフリーに構内へ入れているが砂時計状態。「降りた駅で東京駅からと言って清算してくださ~い!」と駅員の声。
今日はいろいろあって最終電車で帰った雰囲気。北本駅8時過ぎ、晩飯はスーパーで買ってということで「いなげや」による。一杯飲みたいので酒のコーナーへ、「有りました」。酔仙酒造の酒が、震災で壊滅的に破壊した蔵元、元気に復活か?応援の気持ちを込めてご購入。お疲れ様! 最後にうまい酒を飲めてめでたしめでたし!
2012.12/18(Tue)
会津藩圓城寺家


長編歴史小説「冬の櫻」上・下
12/18(火)
9月始め北会津の圓城寺という寺に行きましたが、調べているときに、春吉省吾の書いた「冬の櫻」上・下の主人公に圓城寺彦九郎という会津藩の保科正之に仕えた弓術の名手の長編小説が目にとまる。さっそくアマゾンで取寄せ通読する。
私にはなぜ会津に圓城寺姓があるのかが興味でありました。彦九郎の父、圓城寺甚九郎吉武は肥前松倉藩江戸詰藩士である。ではなぜ肥前松倉藩に圓城寺姓があるのか。脈絡、系図ははっきりしませんが鎌倉時代、千葉氏の家臣に三井寺(園城寺)で修業し圓城寺という姓をもらいうける系列があり、佐倉市に圓城寺という寺跡がある。
鎌倉幕府を推す千葉氏は元寇の役のとき、九州へ下向、その中には圓城寺姓いる。千葉に戻らず九州に残った一族と言われ肥前にもその名が残っている。
確かな系列があるか確証は残らないが会津藩圓城寺まで四百年の時の流れがある。圓城寺つながりで興味のあるとこです。私の圓城寺も千葉氏一族の係争で武蔵の国へきたという圓城寺姓がいたようだ。
分からないところが興味をそそられる。彦九郎が埋葬されているという会津の天寧寺に行ってみたいものです。
2012.12/14(Fri)
愛荘町・円城寺




JR東海道線「稲枝駅」 滋賀県愛知郡愛荘町円城寺




円城寺の表示がたくさん 消防署




草の根広場ベンチ 円城寺公民館



旧名・泰荘町 モダンな板塀 稲枝駅前はさびしい!
12/14(金)②・・・圓城寺を探せ!
郵便番号の地番に円城寺の表示が日本に2か所あり今日はその一つの滋賀県愛知郡愛荘町円城寺を目指す。東海道線稲枝駅から歩いて1時間半、地図を持たず苦労したが3時半到着。昔でいえば一つの集落、山を背に琵琶湖にむかつて田園が開ける。(彦根に近いが近江米の産地?)円城寺という寺はない。円城寺という名のいろいろな設備を見て不思議な思いをする。人影は見えなかったが出会ったおばさんに名前の由来を聞いたが不明でした。
板塀のモダンな柄がとても印象深かった。5時半稲枝(いなえ)駅に戻る。
今日は大津に宿泊。 明日(おそらく天気は雨模様)一日かけて帰る予定です。 ひとりぶらり旅も楽しい!
View Larger Map
2012.12/14(Fri)
修復中姫路城




車窓・明石大橋 修復で覆われた姫路城天守閣 気になる道具類




工事が終わると観られない俯瞰 天守閣の鯱鉾を外から
12/14(金)①
今日はフリー、Yさん用事があって帰京、明日は雨模様なので急きょ予定変更、一人兵庫姫路に向かう、姫路城は修復中なので見られないと思っていたが修復中にしか見られない見学ができるということで、午前は2枚目の18キップを使って出掛ける。世界文化遺産、国宝の姫路城は姫路駅の前方に大きくそびえる。大天守修理見学施設は8階建て、天守閣の鯱鉾が目の前に見える、11月末時点で入館者100万人越えたという。熊本城とは違うスケールの大きさを感じさせる。保存修理後にもう一度ゆっくり訪れたいと思う。
午後は京都を抜け滋賀県へ・・・
2012.12/14(Fri)
和風料理「うおもと」



今日は晴天、電車から見る富士山が見事! 浜松の駅弁はうな弁でなく幕の内




和風料理「うおもと」 「ちいちゃん!ありがとう」
12/13(木)
熊谷のYさんの知人で大阪で居酒屋をやっているお店が閉店になるということで大阪・玉出のお店に青春18キップを使って出かける。電車は片道約11時間、当然アルコールが入る。夜から飲むというのにビールが進む、500ml×3,350ml×3/一人、結局2.55リットルとなったが長時間なのでなんともない。電車は常にトイレのある車両だ。 新大阪のYさんの定宿に荷物を置いて出かける。住宅街の中にある和風料理「うおもと」は、閉店の声を聞いてか、常連さんで満員。おいしい料理とお酒、そして魅力的なおかみさん、残念ですが仕方なし。Yさんの同級生も集まりにぎやかに飲む。おかみさんのカードを借りてカラオケへ、おかみさんは閉店後、明日のお弁当を作ってカラオケ持ってっくれた。最後におかみさんと歌ったのが「居酒屋」だった。
2012.12/10(Mon)
マイティーズOB会旅行②




深夜の露点風呂 朝食前の露点風呂 外は大雪 さあ帰りましょう!




バス牽引も失敗! みなさん後ろの席に移動 「龍頭の滝」は雪化粧 坂道注意!


器がやけに大きい昼食 お土産を買い込み無事帰還!
11/10(月)
雪が積もる夜中の雪見露天風呂、朝食前の雪見露天風呂、体が温まる。朝食はみなさんよく食べる。外は大雪(積雪40~50cm)。
ゆっくり帰ろうとマイクロバスはホテルを出たが、雪で座礁?除雪車にでひっぱってもらったがロープが切れる。「みなさん後ろの席に移ってください」と運転手、駆動車輪に重さをかける。30分で脱出、龍頭の滝によって見にはいったが雪に足を取られる。観光客は誰もいない。雪の滝を満喫? いろは坂を慎重に下りすぐに昼食、日光カステラ本舗で食事、ここは団体さんでいっぱい。宇都宮に出ると晴れて雪もない。佐野SAで休憩をとり3時半には地元にゴールしました。・・・お疲れ様でした!
2012.12/09(Sun)
マイティーズOB会旅行①

Kさん頭が出すぎです。総勢13名(奥日光湯元)




蔵元見学(片山酒造) 15年熟成酒の予約が平成43年お渡し! 奥さん美人・試し酒




東照宮:拝観料を避けて散策、二荒山神社ではしめ縄作り カラオケつき飲み放題!
11/9(日)
地元少年野球コーチOBの年に一度の旅行会、今回は奥日光湯元温泉の湯守釜屋の一泊旅行、送迎バスで地元からの往復、貸切バスはスタートからお酒が進む、幹事さんの努力で格安バス旅行、すべて含めて1.5万円/一人、の旅行。幹事さんありがとう御座います。
いろいろ見学、ホテル着くころから雪が降り始める。ホテルに着けば温泉に入り、夕食の宴会といつものコース、年でしょうか、カラオケまじえ、いっぱい飲んで、みなさん早めの御就寝。
2012.12/07(Fri)
ここ一週間
2012.12/02(Sun)
早朝W083・4-H24


北本駅西口のマック閉店
12/1(土)
土曜のウオークはOさんといつも駅前マックでコーヒータイムを楽しんでいたが、入ろうと近づくと閉店のお知らせポスターが貼ってある。駅前角地で場所はいいのに採算が合わないのか?並びにあったケンタッキーは数年前に閉店している。コンビニの店もずいぶんと変化があった。駅改札口前にあったコージーコーナーは縮小して場所がえ、一番新しいのは改札口前にNEWDAYができた(JR強し)。 Oさんと二人は改札横のBECK'S coffee shopでコーヒーを飲んで一休み。


公園の灯りが見える 夜明け前、荒井橋
12/2(日)
早く寝たので早く目が覚める。痩せる努力はしないとと、今日は一人で早朝ウオークへ5時20分スタート日の出前、月が明るくあたりを照らす。“月がとっても青いから”と言って遠回りはしない。吉見側の土手に出ると高尾さくら公園の外灯がまだ点いている。束の間外灯が消えた。あたりが少しづつ明るなり始めた。家に着くころは朝日も当たりすっかり朝だ!・・・・
2012.12/01(Sat)
紅梅寿司
| BLOGTOP |