FC2ブログ

09月≪ 2012年10月 ≫11月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2012.10/30(Tue)

友の会旅行② 

        
           赤城高原SA・弥彦の紅葉はまだまだでした!
10/29(月)
 朝食後10時半までは自由時間、私たち弥彦の山頂へ向かうグループは菊祭りの準備が終わった参道をへて弥彦神社へ参詣、歩いてロープウエイ山麓駅から弥彦山(634m=スカイツリー)山頂へ天気は回復に向かうが佐渡島はかすんでいる。ここで歩いて下山するのは5人。時間はあるので下山組に、平地を歩くのはたやすいが、岩の多い急斜面を下るのは雨上がりで滑るしきつい、普段使わない太ももに力が入る。
 ホテルからバス出発、寺泊(魚市場)へ鮮魚店(まるなか)の2Fで昼食、みなさんそれぞれお買いもの、我が家は鮮魚の扱いが苦手、カミサンをわずらわせるので(私も苦手)、鮮魚以外のおみやげとなった。
 どちらにしても観光旅行の後は体重が増えるので悩んでいる。医者に体重減を指摘されいるが、後は自己責任!

  
宿泊ホテル       弥彦神社参道        弥彦神社本殿
  
弥彦山ケーブル山頂駅から            佐渡島はかすむ!
  
寺泊魚の市場通り    海岸からの弥彦山    海岸に怪鳥!
EDIT  |  16:19 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/30(Tue)

友の会旅行① 

      
       良寛像(分水良寛資料館)
10/18(日)
 会社のOBの友の会、毎年一度はバス旅行がある。気兼ねのない人たちのグループなのでできるだけ参加している。今回は新潟弥彦。幹事の細かい気くばりがあり、ついていくだけであります。春日部駅前集合・解散、東北道・北関東自動車道・関越で三条燕へ。県央地場センター・燕市産業資料館・燕市分水良寛資料館をめぐり、弥彦グランドホテルへ。
 燕市は食器など金属加工で有名なところですが一度は見てみたいところでしたので興味深く見学できました。良寛は倉敷のウオーキング大会の道すがら円通寺で銅像を観ましたが、資料館ではその履歴でなぜ倉敷にいたか、その事がよく分かった。
 ホテルではいつもの通り温泉につかり、その後の宴会、最近は下手は下手なりにカラオケで唄えるようになりました?恥ずかしさが薄れてきた。(老人力がついた!)唄わないと損までとはいかない・・・!

   
燕市産業資料館・分水みこし展示館・宴会の始まり“乾杯”・酒は久保田?完食→体重増!
EDIT  |  16:08 |  友の会  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/25(Thu)

早朝W072-H24 

          
         年齢14.5歳       ソフトバンク「おとうさん」
10/25(木)
 今日は一人歩き、すれ違う顔みしりの人に「お相手は、一人ですか」聞かれる。このところの朝は涼しくなったと云うより寒くなった印象だ!
 いつもの犬をつれたおばさんに会う、犬の行きたい方向につれて歩いているという。14.5歳になる犬はマイペースで歩く。飼い主の面倒のよさを感じる。私も犬に近寄ってあいさつをする。
 また高尾橋近くですれ違う通称「おとうさん」犬は飼い主の自転車に乗るおばさんを先導して歩く。遅れれば先で待つ賢い犬だ(ひもは無い)これも犬優先の飼育のようです。犬から見れば飼い主は選べないので、いい主人でよかったようです。
EDIT  |  22:15 |  早朝W  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/21(Sun)

富士河口湖もみじマーチ② 

   
 民宿3人組       雲がないどこでも富士山   船津体内樹型     パインズパーク
     
 ゴール後懇親       大先輩と!         ちょっと少ない         参加賞!?
10/21(日)二日目
 今日は快晴雲ひとつない。オランダで一緒だった静岡のOさん・名古屋のKさん・京都のN夫妻にごあいさつ。今日も20kmコースへ
 前半富士山に向かって登る、河口湖フィールドセンターまで約200mの登り休憩、後は下りに入る。チェックポイントのパインズパークでは富士山が綺麗な姿を見せる。このあと富士浅間神社・ビジターセンターを通りゴールへ、30kmコースの二人は先にゴールしていました。会場では多くの方とご挨拶、秋田のOおとうさん・群馬のIおかあさんなど先輩の元気な姿に、長く元気に歩きたいと思う次第でありました。
 会場で昼食「ほうとう」500円を4人が食べ帰りのバス時間に合せ、町営の温泉「芙蓉の湯」で時間調整、私たち2人は新宿行2時40分発にのりましたが途中混雑のため2時間遅れ6時半到着・・・
 民宿「紅富士荘」の帰り際、宿の主人から10回目のお泊りなので記念品をということで甲斐の開運、地酒「雪解流」(ゆきげりゅう)一本いただきました。酒好きが分かっていたのでしょうか!?、うれしくいただきました。感謝!
EDIT  |  21:23 |  ウオーキング  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/21(Sun)

富士河口湖もみじマーチ① 

      
       民宿 「紅富士荘」
10/19(金)
 第21回富士河口湖もみじマーチ参加のため新宿から高速バスで河口湖へ今回はカミサン同行、私は10回目の参加いつもの民宿「紅富士荘」へ。今回も清瀬のOさん・横浜のTさんが同宿、夕食はなごやか?に過ごす。

   
富士山顔を出す・後は雲の中          ブルーベリーソフトが美味い(自然生活館)
10/20(土)第一日
 Oさん・Tさんは40kmへ、私たちは20kmコースへ、早くスタートしたつもりですが河口湖、湖畔の路に入ると前に20kmコースの人たちが沢山いる、ショートカットですね、うるさくはいいませんが人それぞれ楽しんでいます。富士山に雲がかかり湖畔からの全容は見られませんでした。
 ゴールで休んでいるとOさんが戻ってきた、聞くとトップで戻ってきたようです。競争ではないのでOさん「おめでとう」ではなく「お疲れ様」?・・・まもなくTさんもゴール。そろって早めに民宿へもどる。お風呂に入り夕食は自家製ワインをいただきながら増えたお客さんも含め皆さんと懇談、そして早めの就寝。 
EDIT  |  21:23 |  ウオーキング  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/18(Thu)

漆芸展 

            漆芸148
        上野・東京芸術大学美術館
10/18(木)
 日本膝工協会のお手伝いもする熊谷のOさんに招待券をいただき、東京芸術大学美術館の漆芸展を観に小雨の中出かける。日本の漆芸界に大きな影響をあたへ数多くの漆芸家をは輩出してきた芸大ですが、松田権六など卒業生の大学に収蔵されている作品の展示です。うるしのもつ質感をもとに作りだされる作品はモノを問わず魅力がありました。面打ちの仕上げ以上の緻密さを感じ、作品の好き嫌いはありますが奥行きの深さを見せられた思いです。
 上野公園の博物館前の広場は模様替えが終わり、カフェなどができて落ち着きのある空間になっていました。公園下の解体された聚楽ビルも新しくなりましが上野らしさがどこまで残ったのでしょうか。
 この後は新宿に出てウォーキング仲間の世田谷のIさん軽くのみ湘南新宿ラインで帰宅、刺激の多い日となりました。
     
   上野公園:スターバックス・パークサイドカフェ    公園下新ビル
EDIT  |  23:34 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/15(Mon)

コスモス街道 

   
 水管橋(日本一)    吹上アリーナ                      場所を変えて
10/15(月)
 買物ついでにコスモス見物に吹上アリーナの土手下のコスモスの様子を見に車でカミサンと一緒に出かける。年による作柄?が(大雨による河川敷浸水)違っていて感激したころと比べると今年の咲きばえは今一つ、広大な河川敷いっぱいになればすごいと思うが、今年の御成橋下の鴻巣のポピーと同じく人を喜ばせるほどではありません。ただ秋晴れの気持ちの良い気候に、近寄って花を眺めればきれいなもんです。農家の人が枝豆を100円で販売中、今夜のつまみにさっそく購入。

 
コスモス畑の中枝豆販売・枝豆もって観賞
EDIT  |  21:52 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/14(Sun)

役員選出 

           
        吉見土手下       すずなりの銀杏
10/14(日)
 私の地区の自治会の役員の当番が私たちの班に廻ってきました。班長さんの声がかりで朝10時から青空の下近くの駐車場で話し合いがありました。幸い会長役を引き受けてくれる方がいてもめることなく、私は会計を引受、無事に話し合いが終わりました。班全員が集まるのは久しぶりですが、長年の班は子供はほとんどいなく高齢者の集まりとなっています。
 家に戻り大リーグのテレビ観戦、イチローの活躍も及ばずヤンキースは敗れる。少年野球のマイティーズも秋の大会、接戦の末負けたようです。勝ち抜けば午後から応援に行こうと予定していましたが残念!。
EDIT  |  22:59 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/13(Sat)

新内の会 

      新内     
                     国立劇場前  涌谷の横通り(スカイツリー)
10/13(土)
 今日は邦楽観賞会の新内の会に国立劇場へ、はじめて聴く方も含め4名で出かける。きっかけは富士松小照師匠の案内で小照さんも出演(日高川・清姫嫉妬の段)ということで、出演者が5名いますので新内の全般を聴くことができ、素人にも新内はこういうものだということが感じられました。 今一つの難しさがありますが、三味線の音色に語りの声色の日本情緒を味わうことができました。みなさんにもよかったといわれ、誘った甲斐がありました。
 仕上げは半蔵門線で錦糸町に出て、これも小学同級生のお店「涌谷」で軽くのみお開き!
EDIT  |  22:13 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/11(Thu)

面打教室20121010 

            
     作品例:十六中将           制作中
10/10(水)
 力を入れて作業にいそしまなくては、なかなか工程が進みません。教室では教えてもらうのが目的ですから、この先どうやろうという段階まで家で作業しておかないと意味が無いので、教室の前日、前々日は結構いそがしい。
 今回の十六中将(敦盛)男面も微妙なライン、形状のポイントを決めて指導してもらい後は形状仕上げに進むのみとの段階へ。仕上げた結果の評価で次の工程へ・・・面白い・・・
EDIT  |  20:27 |  面打教室  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/06(Sat)

あたごセンター祭り 

   
 あたごセンター        3店並ぶ                     綿あめ大忙し! 
10/6(土)
 ここ毎年、資金集めと称し、マイティーズOB会はセンター祭りに綿あめ・かき氷を出店。  地域コミュニティー交流に貢献? 少年野球チームのマイティーズは試合で川口に遠征、残念ながら負けてしまったよですが、今年は招待できず。
 天候で売れ方が変わる。晴れて暑さを感じるとたちまち100円かき氷が売れ出す。氷の仕入れが少なかったため早めに売り切れ。隣の個人出店のMさんのコーヒーもホットからアイスに売れ筋が変わる。100円綿あめは一時行列ができて大忙し、割り箸に大きく綿あめを作るのは技術がいる。綿あめはIさん、かき氷はHさんには初めから終わりまで負担をかけてしまった。ご苦労様でした。昼過ぎ客が途切れたところで店じまい。薄利多売でわずかながらの利益が出たようだ。
 後かたずけを終えた有志の人は遠征試合の応援の帰りのOB会員と合流して中華飯店「味一」打ち上げ懇親会。皆さんお疲れ(年?)程良く飲んで二次会に流れることなくご帰宅。

 いつもながらの「味一」懇親会

EDIT  |  20:05 |  未分類  | TB(0)  | CM(1) | Top↑
2012.10/05(Fri)

飲む誘いは断らない 

   

 10/3(水)熊谷のYさんから誘いあり、鴻巣駅前「鳥勝」で地元の人を交え交流会? 10/4(木)打合せと称し世田谷のIさんと新宿西口「お母さん」でいろいろと打合せ?帰り北本駅西口前の写真の店は最近息子が一人で飲みに来るそうな!こちらは残念ながら誘われたことがない。
 こんな行動を書いていると生活のよすが分かってしまいそうで、注意!
EDIT  |  17:26 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.10/01(Mon)

立ち日 

             
   千手院:大日如来像      御徒町駅前ポッカリ空間(吉池)
10/1(月)
 “立ち日”だから墓参りに行こうとカミサンがいうので、彼岸にいけなかったので出かける。台風一過日差しが暑い。根岸の千手院は耐震工事が始まるとのことで祭壇をがかたずている最中でした。普段見ない大日如来像をカメラで撮る。寺前通り「すずき」でいつもの堅焼きせんべいを購入。
 歩いて行くには暑いので電車で御徒町に出てアメ横で買物、吉池で酒をと思ったがビルは解体されて姿なし、2年後の完成とのこと。仮店舗で一升瓶では重いので四合瓶の「雪中梅」を購入。カミサンは水着・海苔・干物・晩飯のマグロを買い、くだもの店前で100円スイカ切り身を立ち食いし満足をして上野駅より帰宅。
EDIT  |  20:46 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |