2012.05/28(Mon)
つくば100キロ②



リタイヤー土浦(80km) へこたれた!がスッキリ OB会総会後の懇親会(酒が旨い)
5/27(日)
筑波山口(60km地点)を過ぎて日が変わる。休憩後の歩きだしがつらいので給水ポイントではあまり休まない。71km(1km単位の表示がある)あたりを過ぎて前方からヘッドランプが光る。トップで歩く人だ計算すると18キロの差(3時間の差はある)驚き!競歩スタイルで歩く人のようだ!
折り返しなので自分の位置がおぼろげながらわかる。水分をとればとるほど体からミネラル(塩気)が抜ける。脚のもも裏に痙攣がきた。心配はいらない塩分補給、塩の噴き出た梅干しを頬張る。しばらくすると何もなかったように痙攣が消える。経験で覚えた対処療法?後ろから来た早い人をやり過ごしその人の後について歩く (これが後々ひびく!マイペースを崩す)。
給水ポイント(73kmあたり)を通過するが、前後に人のいない独り旅、折り返しの人と続々とすれ違い。平地なのに急に腰が重くなった。長い登りでおこる表情、腰に来て急にスピードダウン、歩く姿勢が悪くなるのを自覚する。土浦駅手前で10人程の人に追い越される。足が止まりぎみになる。
今日の午後はマイティーズOB会の総会、事務局としては総会資料を用意、出席しなくてはならい後の予定もあって、ゴールまで歩けないことないが時間がかかる・・?土浦駅折り返し地点(80km)でいさぎよくリタイヤー宣言(AM3:15)。即タグを回収された。
その時点で順番を聴くと45番目ですと言われたが、すでにここで2人リタイヤーしているとこと聴き仲間がいると一安心。搬送車(護送バス?)が来るまで折り返しする人たちを観察できて面白かった。車はもう一か所で人を拾いスタート地点へ。預けた荷物を受け会場からの始発バス(6:00)で帰路に、バスは満員(みんな落後者と思うが?挫折感か会話がない)でした。
家で2時間の睡眠時間、4時からのOB総会も無事に終わり、いつもの2次会の中華飯店「味一」の飲み会は体がギスギスするが喉が渇いておいしくお酒が飲めました。さすがにその後のカラオケ組にはついていけずラーメンを食べ、家に戻り爆睡!
2012.05/26(Sat)
つくば100キロ①




筑波鉄道跡地スタート登録・100キロ先輩のSさんと・ 虹が二重暑くなる PM1:00 スタート




リンリン道路前方筑波山・給水ポイント(コロッケ) ・宇都宮Aさんとすれ違い 60km地点通過 23:13
5/26(土)
100キロウオークがやってきた。歩き仲間?の宇都宮のAさんと筑西のSさんと会いごあいさつ、心強い。昨年は雨の降る中、完歩出来た大会ですが、春からの準備が不安な状況(体調)でした。しかし今年は天気も良く、気持ちよく筑波山の麓を午後1時スタート。
533人のスタートは100人単位で順次、タグの読取りで、時間計測。 ゼッケン115の私は早めのスタート。薄く雲がありましたが日差しは暑い。第一ステージ20kmは、早めの歩き。スタート地点を通過、北の岩瀬駅折り返し40kmへ、うっかり昼食をとっていなかったのでコンビニのパンでしのぐ、体がだるくなり、ペースダウン。汗もかき水分補充(給水ポイント:コロッケと塩もみキュウリがおいしい)
岩瀬駅で順位を確認すると57番目ですよと教えてくれた。通常のウオーキング大会と違って若い人が多い。スタイルをみればマラソン経験者が多いようです。バック(赤)ランプとヘッドランプを付けたので暗い中でも人の動きはよくわかる。
田んぼのカエルの泣き声を聴きながら筑波山口スタート地点(60km)6km/hペースで通過。前後に人影が少なくなる。昨年より20分ぐらい早いペース、あと40kmと土浦駅折り返し地点に向かう。今日はここまで・・・
2012.05/23(Wed)
面打教室0523-H24



「孫次郎」下塗り仕上げ 左失敗続きの「小面」・右「孫次郎」
5/23(水)
下塗りから上塗りへ、教室では磨きからブラシでぼかし陰影つけ、バンダイキブラウン+デービスグレイ+墨で陰影色を作る。感覚的な世界ですから個人の判断で色を決める。迷いがあれば先生に相談。まあいいか!の世界をどこまでやり進めるか、手を抜けばそれなりに、ミスをすればそれまで、時間をかければいいとはいえず、最後は自己判断?これだけで教室時間終了。
何度もトラブルを起こした前作「小面」もブラシぼかしをいれ「孫次郎」と同じ段階に。前々作の「小面」は眉毛描きで失敗。作品はそこでストップ状態。失敗は成功のもとか?
いくら途中経過を報告しても、仕上がらなければ意味がない。いい仕上げを紹介できるといいと思うのですが。
2012.05/21(Mon)
金環日食
2012.05/18(Fri)
三越落語会


第567回三越落語会 北本駅前「庄屋」冷奴で一杯
5/18(金)
夕方6時から日本橋三越の三越劇場で清瀬のOさんとの落語を聴く会、1974年の頃、年間を通して毎月落語会に通っていてホール落語を聴いていた時期があった。
すっかり代も変わり知っているのは笑点に出ている春風亭昇太ぐらいではじめて聴く落語家ばかり、昔の印象が強すぎて、耳が肥えたのか、力不足を感じてしまうが楽しい時間となった。
打ち上げ後、神田駅近くの日本海庄屋で軽くお酒を、Oさん翌日の飯能ウオークに参加のためといっても、店を出たのが10時45分、私は11時16分のホームライナーで帰路に、駅を降りるとバッタリ勤め帰りの早朝ウオークの相手Oさんと会う。Oさん健康診断もあるが軽くの飲みたいということで駅前庄屋で私はハシゴ、結局帰宅は午前2時なりました。オツカレサマ!
2012.05/17(Thu)
なんじゃもんじゃ

なんじゃもんじゃ


なんじゃもんじゃの花
5/17(木)
早朝ウオーキングもムギナデシコ・ポピーの咲く時期になり、いつものコースを変えて、御成橋向かって歩く、愛宕神社のななめ前に真っ白に咲いてる「なんじゃもんじゃ」の木が目に入る普段は気がつかないが、咲き誇ると見事なことに驚く。
荒川河川敷のムギナデシコは先日の大雨で被害を受けたのか枯れかかり、さびしい姿。
ポピー畑に行くと咲き始めですがこれも大雨の影響か、根ぐされしたのか半分ぐらいは除草剤をまいたように黄色く枯れている。鴻巣市自慢の日本一の作付面積をうたうにはさびしい、観に来た人をがっかりさせるのでないか心配だ。2分咲きの程度なので月末にどのようになっているか再確認してみたい。




ムギナデシコ 枯れるいるポピー 咲き始めポピー
2012.05/14(Mon)
熊本城は魅力的!
熊本城天守閣

5/14(月)
昨夜の夜食は熊本ラーメン、バイキング朝食付きの今朝は十分に食べる。朝から雨が降り、熊本城を見て熊本美術館をと考えていたが(余裕があれば水前寺公園)いかんせん美術館は月曜休館、ゆっくりと城を観ることになったが見ごたえ十分4時間かけてくまなく全体を見学した。
ウインザー城に負けないその立派さに圧倒された。築城400年を超え、復元にも力をいれ、お寺ひとつの拝観料比べ、入城料500円と安くたくさんの人でよく管理され、歴史とともに城を見る目が変わりました。修理中の姫路城も機会があれば是非観たくなりました。
雨も上がり熊本の繁華街・下通りアーケードで安さに負けて、餃子の王将でサービスランチ+ハイボール、預けたホテルに荷物をとりに戻り、市電・バスと発達した町の熊本交通センターからシャトルバスで熊本空港へ、雲上に顔を出す富士山を観て羽田着。
今回の旅?は、知らないことを多く学ぶこともあり、知人も増え、前半天気に恵まれ、大変刺激的でありました。ボケる暇なし。
一日歩数:17246

5/14(月)
昨夜の夜食は熊本ラーメン、バイキング朝食付きの今朝は十分に食べる。朝から雨が降り、熊本城を見て熊本美術館をと考えていたが(余裕があれば水前寺公園)いかんせん美術館は月曜休館、ゆっくりと城を観ることになったが見ごたえ十分4時間かけてくまなく全体を見学した。
ウインザー城に負けないその立派さに圧倒された。築城400年を超え、復元にも力をいれ、お寺ひとつの拝観料比べ、入城料500円と安くたくさんの人でよく管理され、歴史とともに城を見る目が変わりました。修理中の姫路城も機会があれば是非観たくなりました。
雨も上がり熊本の繁華街・下通りアーケードで安さに負けて、餃子の王将でサービスランチ+ハイボール、預けたホテルに荷物をとりに戻り、市電・バスと発達した町の熊本交通センターからシャトルバスで熊本空港へ、雲上に顔を出す富士山を観て羽田着。
今回の旅?は、知らないことを多く学ぶこともあり、知人も増え、前半天気に恵まれ、大変刺激的でありました。ボケる暇なし。
一日歩数:17246
2012.05/13(Sun)
九州国際3DAY③
九州国際スリーデーマーチ③

ワンちゃんもゼッケン 福岡のAさんの檄 スタート新萩原橋を渡る サービスがいい!

新八代駅 最後のPC・八代神社(妙見宮) 駐車場も一杯 今日のゲスト・陣内貴美子
5/13(日)
最終日は30kmの火の君コース(実距離29.4km認定距離30km)時間4:32:00平均速度6.49km/h 速い人についてゆくが信号で何度かストップし勢いをつぶされる。これが限界か?今回は途中でダウンすることなく最後まで歩ききれたことはよかったと思っている。やはり体重増は体に負荷がかかる。
八代の大会は好天に恵まれ、また歩きやすいコースで大会の雰囲気もいい感じでした。今日はせっかく九州まで来たので熊本に行き一泊、明日帰る予定。
今日の歩数:50664




ワンちゃんもゼッケン 福岡のAさんの檄 スタート新萩原橋を渡る サービスがいい!




新八代駅 最後のPC・八代神社(妙見宮) 駐車場も一杯 今日のゲスト・陣内貴美子
5/13(日)
最終日は30kmの火の君コース(実距離29.4km認定距離30km)時間4:32:00平均速度6.49km/h 速い人についてゆくが信号で何度かストップし勢いをつぶされる。これが限界か?今回は途中でダウンすることなく最後まで歩ききれたことはよかったと思っている。やはり体重増は体に負荷がかかる。
八代の大会は好天に恵まれ、また歩きやすいコースで大会の雰囲気もいい感じでした。今日はせっかく九州まで来たので熊本に行き一泊、明日帰る予定。
今日の歩数:50664
2012.05/12(Sat)
九州国際3DAY②
九州国際スリーデーマーチ②

今日も外人の檄 ・球磨川沿いを歩く ・ローカル電車 ・子供にキャンデーをもらい記念に

福岡のAさんを紹介してもらう 雅太鼓 二日間の参加者 楽しいひと時
5/12(土) 二日目
今日の40kmは新緑球磨川コース(実距離41.6km認定距離42km)最近長距離では途中バテルことが多かったが昨日今日と調整もうまくいって好天にも恵まれ、歩きやすいコースで気持ちよく完歩できた。余裕があれば途中温泉に入りたかったが今回は見送り。
GPSロガーの記録では移動距離43.1km時間6:27:53平均速度6.7km/h となったが測位誤差あるので実際は6.44km/h やはり歩行軌跡は記録できるが移動距離は信用できない。
ゴール後休憩テントに秋田と東京の大川さんがいてお酒をごちそうになり、しばし歓談、各地の人たちを紹介していただく。またアルプステントでの秀岳館高等学校和太鼓部伝承芸能雅太鼓の演奏を聴いたがその素晴らしさに感心した。その後3人は一度ホテルに戻り、夕食代わりに居酒屋で一杯、仕上げにうどん屋で腹ごしらえをしてホテルに帰り気持ちよくご就寝。
一日歩数:63171




今日も外人の檄 ・球磨川沿いを歩く ・ローカル電車 ・子供にキャンデーをもらい記念に




福岡のAさんを紹介してもらう 雅太鼓 二日間の参加者 楽しいひと時
5/12(土) 二日目
今日の40kmは新緑球磨川コース(実距離41.6km認定距離42km)最近長距離では途中バテルことが多かったが昨日今日と調整もうまくいって好天にも恵まれ、歩きやすいコースで気持ちよく完歩できた。余裕があれば途中温泉に入りたかったが今回は見送り。
GPSロガーの記録では移動距離43.1km時間6:27:53平均速度6.7km/h となったが測位誤差あるので実際は6.44km/h やはり歩行軌跡は記録できるが移動距離は信用できない。
ゴール後休憩テントに秋田と東京の大川さんがいてお酒をごちそうになり、しばし歓談、各地の人たちを紹介していただく。またアルプステントでの秀岳館高等学校和太鼓部伝承芸能雅太鼓の演奏を聴いたがその素晴らしさに感心した。その後3人は一度ホテルに戻り、夕食代わりに居酒屋で一杯、仕上げにうどん屋で腹ごしらえをしてホテルに帰り気持ちよくご就寝。
一日歩数:63171
2012.05/11(Fri)
九州国際3DAY①
九州国際スリーデーマーチ①

早朝の会場 国際大会らしくスタート風景

井草選別中の職工さん 畳表の織機 見本をいただく 栽培中のい井草

八代亜紀ミニライブ 地元幼稚園生と 作詞・作曲の校歌を高校生と 最後に「舟歌」を
5/11(金) 一日目
ホテルから会場まで3kmぐらい歩く、球磨川の河川緑地の会場はひろく大きなテントホールが目に入る、ほかの大会にない立派な会場が設営されていた。国際大会らしく、ドイツ・オランダ・台湾・韓国のひとたちが参加している。 JMLに必ず何回も参加するひともいて、お知り合いもたくさんいたので、新人はご挨拶
一日目の40kmの八代海・郡築干拓コースは高低差がなく、いつもようにばてることなく完歩できた。実距離38.4kmとのことですがGPSロガーの結果は39.4km・時間6:01:54・速度6.5km/hと出ましたが測位距離の誤差を考えると、速さは落ちる。
コース途中、干拓地は井草の産地で路際にある工場で畳表を生産の様子を見せてもらった。女子職工さんからどこから来たのと聞かれて「埼玉から」というと「オッー」と言われたが「おじさん頑張って」と言われて、思わず「オッ!」
私もミーハー、今日は会場で八代亜紀トーク&ミニライブがあるということで先を急ぐ、1時半にはゴールできたのでアルプステントの中で食事後、ライブを楽しみました。3日間あるのでお酒は控えめ、ホテルで早めの就寝。
1日歩数:58263




早朝の会場 国際大会らしくスタート風景




井草選別中の職工さん 畳表の織機 見本をいただく 栽培中のい井草




八代亜紀ミニライブ 地元幼稚園生と 作詞・作曲の校歌を高校生と 最後に「舟歌」を
5/11(金) 一日目
ホテルから会場まで3kmぐらい歩く、球磨川の河川緑地の会場はひろく大きなテントホールが目に入る、ほかの大会にない立派な会場が設営されていた。国際大会らしく、ドイツ・オランダ・台湾・韓国のひとたちが参加している。 JMLに必ず何回も参加するひともいて、お知り合いもたくさんいたので、新人はご挨拶
一日目の40kmの八代海・郡築干拓コースは高低差がなく、いつもようにばてることなく完歩できた。実距離38.4kmとのことですがGPSロガーの結果は39.4km・時間6:01:54・速度6.5km/hと出ましたが測位距離の誤差を考えると、速さは落ちる。
コース途中、干拓地は井草の産地で路際にある工場で畳表を生産の様子を見せてもらった。女子職工さんからどこから来たのと聞かれて「埼玉から」というと「オッー」と言われたが「おじさん頑張って」と言われて、思わず「オッ!」
私もミーハー、今日は会場で八代亜紀トーク&ミニライブがあるということで先を急ぐ、1時半にはゴールできたのでアルプステントの中で食事後、ライブを楽しみました。3日間あるのでお酒は控えめ、ホテルで早めの就寝。
1日歩数:58263
2012.05/10(Thu)
九州国際3day前日




・八代城本丸正門 ・天守閣跡 ・城内相撲場中学生がトレ中 ・官幣中社八代宮正門側
5/10(木)
歩く大会で九州まで足を延ばすのは初めて、「そのうちに」はないので行けるときに行こうと思って出かける。早割の予約で飛行機もホテルも安くできた。 午後3時半には八代のホテルにチェックイン時間もあるので八代城址に出掛ける、公園になっていて管理棟もありきれいに整備されていた。写真右端の城壁の上のベンチに座る散歩中の地元の人としばらく世間話をする「八代は住むにはいいところですよ!」という話は本当のように感じる。
そこへ名古屋のKさんから電話入る。時間が空いているならと、食事に誘われた。Kさん膝の調子が悪く、申告距離より短い距離を歩くらしい、私も清瀬のOさんに紹介されたヒザパットが具合いいのでKさんに紹介した。(アクティーズ・ヒザ用)
2012.05/09(Wed)
面打教室0509-H24
2012.05/08(Tue)
メダカの選別
2012.05/06(Sun)
一時どしゃ降り



鴻巣野球場 前が見えない 残念!
5/6(日)
ゴールデンウイークは天候で予定を狂わす。鴻巣のフラワースタジアムで「コスモス」率いる監督の菊池さん(MMOB)チームとマイティーズ監督の川本さんの所属する「ネッツ」の大人チームの試合を見に球場に出かける。午前の雨でグランド整備中、試合開始を待つが雷が鳴り出し怪しいい雲行き、試合はないと踏んで、車で帰る途中あたりは暗くなり雷と同時にどしゃ降りの雨、ひょうが降り出し一時ライトをつけ大きな欅の木の下の路上で停車、しばらく様子見、路面が一時白くなった。 ひょうの大きさによっては車にキズがつくのではと気を使ったが無事帰宅。
テレビでホッケー五輪最終予選を観戦することに。南アフリカ2-1日本で男子は44年ぶりの五輪を逃す。スポーツ中継はライブに限るが、今日はついていない!
2012.05/05(Sat)
近隣少年野球大会二日目





上尾イーグルス投手 マイティーズベンチ OB会応援団
5/5(土) 子供の日
緒戦に敗れたため下位決定戦へ、前日2試合目勝ち、今日は5位決定戦一試合午前9時から、Oさんとの早朝ウオークを終えた後、吹上総合グランドへ応援に行く。天気よく汗ばむ日に、今日も相手上尾チームの投手はキャプテンの女子、チームの主役、途中3塁守備に変わったが打撃もすごかった。6年生女子は男子より体格がいい。選手確保にますます増えそう。結局時間切れサヨナラで勝利。
決勝戦の鴻巣宮本-加須カープスを観戦していたがスタンド照り返しで暑くてたまらず退散。昨日に続いて昼は地元に戻り「味一」中華飯店で5人で反省会(飲み会?)
2012.05/04(Fri)
あ!いけない・・・
近隣野球大会(吹上)

天気は晴れ・雨・曇り 試合開始「いくぞ!」

第二試合相手投手は女子(行田)次試合待ち女子キャプテン(上尾)
5/4(金)
朝、目が覚める今日は何日とカミサンに確認、その瞬間「今日は4日だ」「いけねえ!」 3日に会う約束の日、いろいろやっているうちに、すっかり忘れる。東京のIさんと約束を破ってしまった。
すぐにメール・電話を入れ、自分の前後不覚をわびる。改めて会う日を約束をする。老人力がついたいうのでしょうか、はたと困惑。しかたありません。Iさんこころよく私の失礼を認めてくれて「ほっと!」する。
今日は天気の具合も分からずいたが、少年野球チームの試合が挙行されているということで吹上総合グランドへ近隣チームとの試合の応援に行く、緒戦2-2の後のサドンデスゲーム、上尾のチームに結果13-5で敗退、力の差はない。第二試合は女子投手相手に、行田のチームに競り勝つ。夕方久しぶり地元「味一」中華飯店にて4人での反省会。なんだかんだあっという間の一日でした。




天気は晴れ・雨・曇り 試合開始「いくぞ!」




第二試合相手投手は女子(行田)次試合待ち女子キャプテン(上尾)
5/4(金)
朝、目が覚める今日は何日とカミサンに確認、その瞬間「今日は4日だ」「いけねえ!」 3日に会う約束の日、いろいろやっているうちに、すっかり忘れる。東京のIさんと約束を破ってしまった。
すぐにメール・電話を入れ、自分の前後不覚をわびる。改めて会う日を約束をする。老人力がついたいうのでしょうか、はたと困惑。しかたありません。Iさんこころよく私の失礼を認めてくれて「ほっと!」する。
今日は天気の具合も分からずいたが、少年野球チームの試合が挙行されているということで吹上総合グランドへ近隣チームとの試合の応援に行く、緒戦2-2の後のサドンデスゲーム、上尾のチームに結果13-5で敗退、力の差はない。第二試合は女子投手相手に、行田のチームに競り勝つ。夕方久しぶり地元「味一」中華飯店にて4人での反省会。なんだかんだあっという間の一日でした。
| BLOGTOP |