2012.04/29(Sun)
ウオーキングフェスタ東京②+α



みんなそろって 村山貯水池通過 バーコード完歩賞印字出力 ご近所3人組
4/29(日) サクラルート(33km)
今日はカミサンと別、カミサンは御近所組と3人で無登録で10kmを歩く。ということで別行動。早めについたのでスタートも一列目、最近歩き方がおかしいよ!と何人にも指摘を受けた。左脚をかばう歩きで姿勢が曲がっているようだ。左膝にはサポーターを付けている。姿勢を気おつけつつ、歩きだす。最初は気持ちよくかなりの速さで歩いていたが、狭山丘陵を登るころ脚が止まる。
多摩湖をまわるころから後続に抜かれるようになった玉川上水に入るとすっかりスローペース、知人に抜かれるたびに「どうしたの!」声をかけられる。「早く歩けないだけです」とあきらめて、2時ごろゴール。思うところ、汗をかきすっかり塩分が抜け、塩気(ミネラル)不足になっていたようです。筋肉がこわばって、気力がなえたようです。体の調子をいろいろチェックしているところなので無理はしないとの心がけ、「エッ歳デショ」と言われないよう調整するつもりです。
今日はもう一つ用事があり、着替えをし衣装をととのえ?ゴールでくつろぐ三人組のカミサンに荷物を預け、3時に会場を後にする。
+α




国立劇場 プログラム
三宅坂の国立劇場へ向かう、小照さんから招待状をいただき興味があったので日本舞踊の花柳流の舞踊「錦」の会を観賞に行く。あまりに知らない世界ですが、とても優雅な時間に、観客の6~7割がた和服を召したおばさんたちです。午後の部、4時半から8時ごろまで、長唄・清元・常磐津・新内のなど囃し?を背景に物語風の踊りの披露、こんな大きな劇場を借り切って舞踊ごとに舞台が変わる演出にこんなすごいパワーある世界をかいまみました。いい経験となりました。
知人の富士松小照さん連中も一舞台、新内を披露していました。同じ年とは思えません。
2012.04/28(Sat)
ウオーキングフェスタ東京①




ハナミズキ・スタート バーコードチェックを受けるOさん 深大寺お蕎麦屋さんで小休止?




カミサンマイペース 踏切は残念 独り気持ちよく歩くがゴールは3時 クラブウオーキング仲間
4/28(土) ハナミズキルート(35km)
震災で昨年中止、東京国際スリーデーマーチからウオーキングフェスタ東京と名前も変わり、新しくスタート、参加費の高さに躊躇したが清瀬のOさんに誘われ参加にすることに、カミサンも歩いてみたいということで、無登録参加、30km(ハナミズキコース)に一緒にスタート、深大寺でそばが食べたいという希望に逆らえず、まだ客のいない店の一番客にまだ時間は午前10時である。20kmとの分岐点でお別れ、先を急いだが、今回から採用されたバーコードで管理、完歩賞に印字された完歩時間は6時間40分、結局3時ごろゴール。
1時過ぎにゴールしたカミサンは先に帰る。木更津のIさん誘われていたグループ「クラブウオーキング」のブルーシートには挨拶をして、先約の清瀬のOさん・横浜のTさんと武蔵境駅前近くの居酒屋で4時から7時過ぎまで、飲みすぎ!何が高いって飲み代が高いのです。
バーコードで管理するなら今年の記録を来年に生かしてもらいたいネ。個人登録の履歴が分かるように、名前が変わって何回目の参加とか、各歩きルートでの正確な距離と完歩時間履歴とか印字してほしいと思うが、やらないでしょうね。一見緻密に見えて情緒的な扱いは日本的?参加費を他と同じにしてほし~い・・・・
2012.04/27(Fri)
柳家小三治独演会
2012.04/22(Sun)
飯田やまびこマーチ②

●麻績の里の舞台桜・飯田市座光寺・品種:オミノサトブタイザクラ・樹齢:約350年




スタートを待つ常連 瑠璃寺の枝垂れ桜 高森南小学校の桜 飯田市美術博物館の桜
4/22(日)
今日は雨が降るとの天気予報20kmと30kmの分岐点で雨が降っていたら20kmコースへと思っていたが天気はもちそう雨も降っていなかったので30kmコースへ、今日もまた桜の姿を見つけつつ歩く、今日で見おさめでしょうと大きな桜の木に感嘆しつつ疲れを我慢して歩く。ほんとはじっくりゆっくり観たいところですが帰りのバスの時間と雨の降り出しに気を使っていた。
ゴールに近いところで菱田春草の絵が観たくなり飯田市美術博物館立ち寄る「朦朧体」なる技法を「菊慈堂」の作品で確かめながらこの立派な施設はうらやましく思えた。出てきたところで雨が降り出す。バスの時間に余裕もあったのでゆっくり着替えて駅バス停へ、時間まで秋田のOさんとワンカップで歓談、丑年のOさんの歳を感じさせない元気さに勇気をもらう。桜に満足をして飯田を後に・・。
![]() |
飯田やまびこマーチ二日目 |
2012.04/22(Sun)
飯田やまびこマーチ①

● 別曽(べっそ)峠の一本桜「柳桜」




富士宮のOさんの目標が変わった? 40kmスタート 大宮通りの桜並木 健脚の3人の後を歩く




峠の桜 峠からみる(左上)ギャラリー「南無」 イベント準備中のIさん Kさんに招待されて!
4/21(土) *コースアウトして!
桜をたくさん見てきたがこの峠の桜を観て峠から見る立石の里山の景色に感動したのは9年前、毎年葉桜でしたが今年は花の盛りは多少過ぎたが綺麗な樹形の姿にまた感動。品種はヒガンシダレで推定樹齢約300年とのこと「柳桜」と呼ばれているようです。
作業中のIさんと一緒に写真を撮ってもらった人は地元の写真家のKさん。用事の済んだKさんには40kmコースまで送っていただく、分かれ際に「ここに私の撮った写真が載っています」と写真集「一本桜の里」をいただいた。今年なんと桜に縁のあることか!遅れた時間の分コース上には人があまりいずゴールまで人に抜かれることも抜くこともほとんどなくゴール。
夕食は長野のFさんがエイジ賞を受賞したということで、名古屋のKさんがお祝いしようと私まで招待を受けて3人で市内のレストランで会食となった。上品にフルコースを満喫しほどほどに酔い、会話を楽しみ散会に、Kさんありがとうございました。悪酔いもせず宿泊地の武道館の布団に8時過ぎにはもぐり込み、睡眠十分で明日に備えることに・・・

![]() |
飯田やまびこマーチ一日目 |
2012.04/20(Fri)
飯田やまびこマーチ前日




(SA)双葉 Nさんの墓参り(柏心寺) M先生(中)・居酒屋「一平」 今年もお会いする地元・Iさん
4/20(金)
今年10回目の飯田やまびこマーチの参加、定年後初めての泊りの大会だったのですが、居酒屋「みつびき」のNさんを介して多くの地元の人にお会いすることができました。
Iさんには毎年お世話になっています。毎年天気のよいときは、40kmコースを外れ、峠を越えて、Iさんの実家まで行くことにしています。2Fをギャラリー「南無」にして地元・画家の育成にボランティアで協力、5月の連休にはイベントを開催するプロデュサーでもあります。菱田春草を生んだ土地柄を十分想像させる飯田は南信州の文化圏の心意気を感じさせます。今年は季節がずれたおかげで峠の桜が咲いていること期待してきています。
2012.04/18(Wed)
北本自然観察公園
北本自然観察公園

埼玉県自然学習センター2F
4/18(水)
天気も良く暖かい日、カミサン「ちょっと散歩に行かない!」の声に「まあいいか!」の返事。二男が中古の小型車を購入したので、これなら運転できると、「運転練習に私が運転する!」とカミサン、車は5MT車、オートマはダメ、北本自然観察公園へ、平日ですが、同じような人が結構いる。カメラをもって、画板をもって、また釣りに、と時間のある人たち。
再々訪問の「蒲桜」は葉桜、鶯が5~6羽集まって「ホーホケキョ!・・」と今日も姿を見せた。メダカもスイスイ・・新緑の若葉がまぶしい。観察センターでは園内にいたというピンク色の40~50cmの縞蛇を見せてもらう。脱皮の抜け殻は透明、血液の色でピンクに見えるようです。昼食はメディカルセンターで、帰宅後昼寝。
「あぁあれから(ほぼ)40年!これでいいですよね?」

埼玉県自然学習センター2F
4/18(水)
天気も良く暖かい日、カミサン「ちょっと散歩に行かない!」の声に「まあいいか!」の返事。二男が中古の小型車を購入したので、これなら運転できると、「運転練習に私が運転する!」とカミサン、車は5MT車、オートマはダメ、北本自然観察公園へ、平日ですが、同じような人が結構いる。カメラをもって、画板をもって、また釣りに、と時間のある人たち。
再々訪問の「蒲桜」は葉桜、鶯が5~6羽集まって「ホーホケキョ!・・」と今日も姿を見せた。メダカもスイスイ・・新緑の若葉がまぶしい。観察センターでは園内にいたというピンク色の40~50cmの縞蛇を見せてもらう。脱皮の抜け殻は透明、血液の色でピンクに見えるようです。昼食はメディカルセンターで、帰宅後昼寝。
「あぁあれから(ほぼ)40年!これでいいですよね?」
![]() |
2012-04-18 |
2012.04/16(Mon)
三ツ木神社の大欅
2012.04/15(Sun)
太田グリーンマーチ②
●上州太田グリーンマーチ・2日目

大会会場の北部運動公園の桜と芝桜

ネモフィラ・芝桜の咲く岡からスタート
4/15(日)
よく晴れて気温も上がり、半そでで歩いて十分な陽気でした。スタート前公園内を散策、さくらは散り始めですが満開、芝桜も開花し始めた。今日も清瀬のOさんと同行でスタート、信号でOさん上着を脱ぐ間に私が先行、追いつかれると思いながら、脚の調子もよかったので先に進む。結局ゴールは私が先になってしまった。アップダウンのきつい山道は脚の踏ん張りが利かず尻もちをつく、5~6人に抜かれるが仕方なし。無理は禁物、登り下りを以前のようには歩けない。どこも桜が満開で今年はよく桜を見る年になった。
会場では太田の名物焼きそばのB級グルメ祭り、500円で7種の店の焼きそばが食べられる。Oさん完食!昨日と同じコースで車で帰宅。
会場周り・25kmコースで撮った写真

会場広場ではB級グルメの上州太田名物・焼きそば祭り

大会会場の北部運動公園の桜と芝桜

ネモフィラ・芝桜の咲く岡からスタート
4/15(日)
よく晴れて気温も上がり、半そでで歩いて十分な陽気でした。スタート前公園内を散策、さくらは散り始めですが満開、芝桜も開花し始めた。今日も清瀬のOさんと同行でスタート、信号でOさん上着を脱ぐ間に私が先行、追いつかれると思いながら、脚の調子もよかったので先に進む。結局ゴールは私が先になってしまった。アップダウンのきつい山道は脚の踏ん張りが利かず尻もちをつく、5~6人に抜かれるが仕方なし。無理は禁物、登り下りを以前のようには歩けない。どこも桜が満開で今年はよく桜を見る年になった。
会場では太田の名物焼きそばのB級グルメ祭り、500円で7種の店の焼きそばが食べられる。Oさん完食!昨日と同じコースで車で帰宅。
会場周り・25kmコースで撮った写真

会場広場ではB級グルメの上州太田名物・焼きそば祭り
2012.04/14(Sat)
太田グリーンマーチ①
●上州太田グリーンマーチ・1日目

"八木節" に送られ全コース(10・15・20・30km)雨の中一斉スタート
4/14(土)
朝から雨、一日雨を覚悟で車で出かける。第33回上州太田グリーンマーチ大会はかなり古くからの大会、北部運動公園に会場が変わって数年になるが芝桜のパッチワークは見ごたえあるが残念なことに今年は季節がずれて雨も加えてその全容は見られない。明日天気になればと期待をもつ。清瀬のOさんと合流、私は腹の調子が悪く、Oさんは30km、私は20kmに途中で変更、金山・新田神社、大光院・呑龍さまは子育ての間何度も初詣したところで親しみがあるところ。
ゴール後45分差でOさんゴール、かなりの速さに脱帽。会場のグランドは雨で水浸し、早めの帰宅にOさんを車で鴻巣駅まで送る。また明日!
私の歩いた20kmコースの地図上写真
雨の中のウオークこんな時もある

"八木節" に送られ全コース(10・15・20・30km)雨の中一斉スタート
4/14(土)
朝から雨、一日雨を覚悟で車で出かける。第33回上州太田グリーンマーチ大会はかなり古くからの大会、北部運動公園に会場が変わって数年になるが芝桜のパッチワークは見ごたえあるが残念なことに今年は季節がずれて雨も加えてその全容は見られない。明日天気になればと期待をもつ。清瀬のOさんと合流、私は腹の調子が悪く、Oさんは30km、私は20kmに途中で変更、金山・新田神社、大光院・呑龍さまは子育ての間何度も初詣したところで親しみがあるところ。
ゴール後45分差でOさんゴール、かなりの速さに脱帽。会場のグランドは雨で水浸し、早めの帰宅にOさんを車で鴻巣駅まで送る。また明日!
私の歩いた20kmコースの地図上写真
雨の中のウオークこんな時もある
2012.04/12(Thu)
再見蒲桜・吉見桜堤公園
2012.04/11(Wed)
面打教室0411‐H24
2012.04/10(Tue)
早朝W030-H24
2012.04/10(Tue)
蒲桜・川幅うどん




江戸ヒガンザクラ(自然観察公園) うぐいすのさえずり(後向き) ・石戸「蒲桜」五分咲き




蒲桜 北本子供公園 染井吉野(城ケ谷堤)




城ケ谷堤 しだれ桜(高尾さくら公園) 蒲桜案内板 渡辺崋山の描いた東光寺全景
(背景に蒲桜)1818年
4/9(月)
木更津のIさんが北本の「蒲桜」を観て、鴻巣の「川幅うどん」が食べたいということで、桜の見ごろの今日、北本駅集合・鴻巣駅解散でスタート、石戸大師-石戸小の桜・自然観察公園の江戸ひがん桜-東光寺石戸「蒲桜」-子供公園の桜。
メディカルセンターで所沢のTさんが加わり、再度・蒲桜-城ケ谷堤の桜-北本野外活動センターの桜・高尾さくら公園の桜、まで行き時間がなくなり、お目当ての川幅うどんを食べに荒川沿いに鴻巣へ向かう、川幅標識を見て、市内の老舗「長木屋」で三人三様の川幅うどんを注文、地元にいながら私も初めて食べる。5センチ幅ほどの長いうどん、味がしみていて結構おいしかった。腹も落ち着いたところで最後のしめは鴻巣駅前「鳥勝」でお酒を少々?・・・なんだかんだ歩きました。27,462歩
日本五大桜
・石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市) ・三春の滝桜(福島県田村郡三春町)
・山高神代桜(山梨県北杜市) ・狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市)
・根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)


川幅日本一(2537m) 手打うどん(長木屋)




川幅御三家うどん 川幅彩うどん こうのす川幅うどん ご覧の通り
2012.04/08(Sun)
春季大会2回戦3回戦
2012.04/07(Sat)
花見の会




まだ空いているうちの場所とり 江戸ひがん満開 野菜が安い!




例年になく出店が多い 舞台では南京玉すだれ! カミサン野菜買い出し 花見オールキャスト
4/7(土)
前日、花見をするよと、OB会のMさんから電話が入る、断る理由なし、13人が集まる、買い出し組、場所取り組とチームワークはいい、北本の高尾さくら公園、早朝ウオークでも通る場所、桜の種類が多いので、満開の江戸ひがんの咲く場所を確保、風は冷たいが日差しは暖かい、いつもの年以上に人が集まり、花見らしいい雰囲気に震災以来のにぎやかさにこころ和む!青空の下で酔いがまわることに、季節感を愛で、日本人だよね!勝手に思い込む。明るいうちの打ち上げで健康的と自画自賛!
会費1,000円はMさん(名幹事)のおかげです。
2012.04/05(Thu)
東京スカイツリー

4/5(木)
早朝ウオークで一緒に歩いているOさん、東京スカイツリーを近くで見たいということで、Mさん・Kさんも加わり御近所さんを案内することに、以前私も木更津のIさんに案内されたコースを参考にして出かける。
上野に着くと公園の桜を見ていこうと駅公園口を出る春休みもあり、結構な人出、桜は満開間際、地下鉄で浅草へ雷門から浅草寺参拝、六区をまわり腹も空いたので、駒形のどぜうで昼食、アサヒビール22Fラウンジで小休止、桜咲く隅田公園を抜けタワー下へ、北十間川も両岸歩けるように整備されていた。寄り道しつつ錦糸公園を抜け、最終目的地もつやき「涌谷」にゴール、しこたま飲んで、4人はいい気分で帰宅の途に・・・いい案内ができたかどうか?
![]() |
2012-04-05 |
2012.04/03(Tue)
早朝W028-H24




ハクビシンの死がい(南中前) “お父さん”に先導されているおばさん・2匹目の散歩です(Sさん)




・菜の花八分咲き ・江戸ひがん五分咲き ・大寒桜満開(4/2) ・自宅クリスマスローズ満開
4/3(火)
鴻巣南中学校の前で車に撥ねられたのでしょうか、ハクビシンの死体がありました。タヌキは見たことがありますが珍しい動物に驚きました。作物を荒らすということで害獣となっていますが、アライグマと違って鳥獣保護法で勝手に捕獲はしていけないようです。午後から天気が荒れるようですが、まだ朝のうちは穏やか、花も咲き始め、早咲きの大寒桜は満開。江戸ひがん桜は五分咲き、土手の菜の花も八分咲き、遅れていますがどんどん咲き始めるでしょう。
2012.04/01(Sun)
少年野球春季大会
| BLOGTOP |