2012.03/31(Sat)
湯田中温泉②



雪が舞う 虹が出る
3/31(土)
低気圧の通過なのか、9時過ぎにはホテルの窓ガラスをたたきつける雨、温泉街散策もできず午前中はホテルの部屋でくつろぐ、昼食後雨の中出発、小布施に向かう、雨でお店周りの歩きもできずバス駐車の近くの店で土産を買い、美術館もいろいろあるようでしたが、出発までの時間は、独り葛飾北斎の肉質画を展示している北斎館で時間をつぶす。北斎の自由闊達な描写力、また絵の構成に、なるほどやっぱりすごいなーと感心するのみ。肉質画が見られたのが収穫でした。
帰りの高速道路に入ると雪が舞い速度制限50kmに、しかし走る車は速度みんな速度を落とさない。埼玉県に入るころには雲も切れ虹が見られた。新都心には予定より早く到着。北本駅で解散、お疲れ様!
2012.03/30(Fri)
湯田中温泉①




バス旅行 地獄谷野猿公苑 今日は寒くない 餌につられて!




野猿公苑ではない! 全員集合 カラオケ 寝る前に
3/30(金)
今日はマイティーズOB会のバス旅行、一泊4食付き1万円の湯田中温泉郷2日間(阪急交通社)の旅です。参加11名にとっては安さが一番。少年野球の子供をとうしての親たち地元の面々、気が合う平均65歳ぐらいのグループです。さいたま新都心出発・帰着。
ホテルの昼食後、7人は地獄谷野猿公苑へ、陽気がよく暖かいため猿は温泉に入っていない。そばにいても何も気にせず!人慣れしている。独り公苑~ホテルまでのウオーキング、下り道を1時間。戻って温泉に入り、夕食宴会、カラオケ、温泉といつものパターンでバタンキュー。
2012.03/29(Thu)
ほうとう息子




山梨市ほったらかし温泉 あっちの湯(露天風呂) フルーツ公園から見る富士山




小作(山中湖店) 二男・辛口キムチほうとう カミサン・かぼちゃほうとう 私・焼豚ほうとう
3/29(木)
二男はやっと仕事が決まり4月から社会人、ほうとうを食べに行こうと誘われ車で昼、家を出る。行先は二男まかせ、まずは温泉にと山梨市の笛吹川フルーツ公園の上にある「ほったらかし温泉」入浴料700円、内湯もあるが露天風呂から見る景色は雄大、盆地の向こうに富士山が見える。日差しも暖かく、ゆっくりと温まる。今日は運転手がいるので生ビールを一杯飲み干す。実にうまいこと!
今日の目的のほうとうは山を越え富士河口湖抜け山中湖畔「小作」山中湖店へ、それぞれこのみのほうとうを注文。昼食抜きで来たかいがあり、ボリュウムあり、これまた実にうまかったこと!
ほうとうの好きな息子の案内で楽しい一日になりました。帰りは山中湖から自宅まで1時間半で到着。中央道・県央道を通って道が空いていたので驚くほどの速さでした。
2012.03/28(Wed)
面打教室0328-H24
2012.03/27(Tue)
早朝W026-H24




高尾橋修復完了 冠水橋で簡単なロープ欄干 だまだの吉見土手の菜の花




水辺公園間もなく完成・柵の足元ロックを外せば倒れる 遠くに富士山 高尾のカタクリまだまだ
3/27(火)
風が冷たい朝、高尾橋の通行止めが解除されたので、以前のコースに戻る。橋幅が狭くなったので車と人は同時に渡れない。冠水橋なので欄干もロープ、壊れてもよくなっていた。吉見側の土手は久しぶり、花の開花が遅れているので、菜の花で黄色い土手に染まるところ、まだまだ 昨年の今頃
水辺公園も年度末工事の追い込みで仕上げに入っている。河側のに柵が設けられたが、洪水が予測されれば倒せるようになっている。工事用の柵も外され見通しがよくなった。さくら公園裏手のカタクリはまだ咲いていない。桜の花も桜祭りに間に合うか疑わしい。
2012.03/25(Sun)
古河・花桃ウオーク②





最後尾スタート 土手の上の長い列 鷹見泉石記念館 花がありました!




さあ食べよう佐野ラーメン(赤見屋本店) みかも山カタクリ群生地




カタクリ 水芭蕉が咲いていた 栗橋駅前・静御前の墓
3/25(日)
今日は最短の7kmコース、グループの6人は11時前にはゴールしてしまった。今日の案内はNさんで佐野市へ行って佐野ラーメンで昼食、みかも山のカタクリを観賞しようということになった。
小平のAさんの車とNさんの車2台で移動。佐野駅前を横にはった住宅街の中にある赤見屋本店の佐野ラーメンはNさんお勧めの通り、さっぱりと美味しく、また食べたくなるように感じさせる味でした。みかも山のカタクリは今の時期が見ごろのようですがやはり咲き遅れているようです。しかしながら山陰の一面に咲いているカタクリを見るのは初めてなのでその可憐さは目にしみ、印象に残るものでした。
最後は古河方面に戻り、栗橋駅前の静御前の墓を見学して散会となった。ウオーキング大会に来たのか観光に来たのか区別がつかなくなりましたが、これはこれで楽しい一日となりました。Nさん御苦労さま。
2012.03/24(Sat)
古河・花桃ウオーク①




花のない大会となりました。 スタート前 餃子で昼食 8個一人前




CP野木神社 二輪草群生地(花はまだまだ) レンガ窯跡横 満福寺の桜はまだまだ




ゴール お天気回復 最終バスは貸切状態 お疲れ様懇親会
3/24(土)
木更津のIさんの呼びかけでClubWalkingの仲間と楽しく歩こうという話にのり、みんなと一緒に歩くことになった。筑西のWさん・上尾のNさん・木更津のIさん・鴻巣のEの4人は20kmコースへ、途中古河駅前で合流した小平のAさん・邑楽郡のKさん・福岡のMさん、7人はさっそくWさんの案内で丸満餃子を食べに店に入る。飲める人はビールジォッキ2杯をたしなみアンカーに遅れないようダベリながらのウオーキング、ゴールは3時前、5時間半のタイムは相当ゆっくりウオーキングとなった。駐車場からの最終バスで古河駅前に、大会役員の古河のWさんを含め7人での懇親会、楽しい会話で今日はお開き!たまにはこんな歩き方もいいんではないかい、と納得。
2012.03/22(Thu)
トークサロン②

私学会館PM6:00~
3/22(木)
日本デザイン機構 主催のトークサロンの2回目今日は大宅映子さんがゲスト、今、「ビジョン」を考える(なぜ明快なビジョンがでないのか)がテーマ、後藤新平の話が出ましたが、今ビジョンを掲げるリーダーはいない「それでも日本はやっていける不思議な国なのです」とこの震災の一年何が変わったか?日本がかわる機会を逃している。ではどうすればと、個人レベルの意識の問題等に話は展開しまし、ディスカッションもありましたが解決策見つからないまま時間切れでサロンは閉幕。
前回同様、熊谷のYさん・吉野工業のKさん・レックのMさんの4人はアフターディスカッションならぬ飲み会で散会
2012.03/21(Wed)
方向転換
2012.03/20(Tue)
彼岸の中日
2012.03/19(Mon)
最後の卒業式


卒業記念・祝賀会
3/19(月)
二男の卒業式、大学いろいろあって7年間、就職も決まり、我が家の出費も止まるので、まずはお目出度いことに、新宿に通うんだという意気込みで、新宿ビル街のど真ん中あるの工学院大学。運よくうかり、八王子校舎との三角通学が続いた。
後援会組織がしっかりしていて面倒見の良い学校でした。長男含め最後の卒業式にカミサンと一緒に出席。大学隣の京王プラザホテルの5Fの大広間、学卒1200院卒300。午後からの後援会主催の祝賀会では卒業生・教職員・父母を交えた全員の立食パーティー、食欲旺盛な学生が不満が出ない程の飲食の出し物、感心しました。カミサンは顔見知りになった修論の指導教授にお礼のあいさつをしていた。就職の配属がわからないのですが我が家も4月から改めて次の次元の生活が始まることになりました。
2012.03/17(Sat)
一日のんびり
3/17(土)

●3/13武甲山採掘側雪が白い●河津さくら一輪開花まだまだ●のら猫たちは日向ぼっこ●3/15明日工事が完了するとは思えない。!

●3/13前日までうまくいっていたが!●3/14豪快なシュート(扇原・清武)は気持ちよかった。●3/15火事もあったが地震もあった●3/16カミサン退職で花束を持って帰る(ご苦労さん)これから毎日一緒です。ど~うな~る事か?

●日が長くなりメダカも気温が低いが動き出す。餌やりが始まる。
3/17(土)
3/12倉敷から戻り、 3/13早朝ウオーク、いつもの年より花の咲くのが遅い。 3/14面打教室、またもや小面の下塗りを失敗再度塗りを落として塗りなおしとなる。失敗で学ぶことも多いが前に進めずイライラ・・ 3/15早朝ウオーク冷え込む 3/16病院・スイミング、血圧の薬をもらいに医者に行く、177-138 チョット高すぎる。自覚もあるので注意しよう。スイミング後は135-95 疲れがたまっているのか体のキレが悪い。今日は雨が降り早朝ウオークなし一日のんびりゴロゴロ過ごす。




●3/13武甲山採掘側雪が白い●河津さくら一輪開花まだまだ●のら猫たちは日向ぼっこ●3/15明日工事が完了するとは思えない。!




●3/13前日までうまくいっていたが!●3/14豪快なシュート(扇原・清武)は気持ちよかった。●3/15火事もあったが地震もあった●3/16カミサン退職で花束を持って帰る(ご苦労さん)これから毎日一緒です。ど~うな~る事か?



●日が長くなりメダカも気温が低いが動き出す。餌やりが始まる。
3/17(土)
3/12倉敷から戻り、 3/13早朝ウオーク、いつもの年より花の咲くのが遅い。 3/14面打教室、またもや小面の下塗りを失敗再度塗りを落として塗りなおしとなる。失敗で学ぶことも多いが前に進めずイライラ・・ 3/15早朝ウオーク冷え込む 3/16病院・スイミング、血圧の薬をもらいに医者に行く、177-138 チョット高すぎる。自覚もあるので注意しよう。スイミング後は135-95 疲れがたまっているのか体のキレが悪い。今日は雨が降り早朝ウオークなし一日のんびりゴロゴロ過ごす。
2012.03/12(Mon)
名古屋から




雪が舞う金山駅前 午前中の普通電車は空いている 富士山は雲がかかる
3/12(月)
名古屋(金山)6:40発 浜松・興津・熱海・小田原・北本14:04着、途中小田原下車昼食、朝金山は雪がまじる雨すぐに晴れ間が見えてきたが冷たい空気、富士川から観る富士山も雲がかかる。
交通費=青春18きっぷ4回分:9,200円 4泊ホテル代計=15,280円 安く組めたが、飲食・カラオケ・観光・土産等で散財、かかるものはかかる。歩く仲間にいろいろ教わるが、無理をするとしわ寄せが出る。・・・反省


歩いたコースGPSロガーで軌跡記録したものです(参考)
4泊5日の総歩数は 156,628 (参考)
2012.03/11(Sun)
倉敷ツーデーマーチ②




街中は歓迎ムード 秋田のOさん 名古屋のKさん CP熊野神社




旧野崎家住宅 CPカキ汁・・(うまい!) 瀬戸内海が見えた! 瀬戸大橋下雨が降り出す




雨でかすむ 鷲羽山より観る 二日間の参加者数
3/11(日)
二日目、瀬戸大橋コース(38.7km)今日も片道コース、7時スタートの列で、秋田のOさん、名古屋のKさんに挨拶、歩きの先輩です。CPの熊野神社では記念にお札を購入、旧野崎家住宅は前回見学したので通過、2回目のCP児島市民交流センターではカキ+魚の味噌汁、これは旨かった。ここから昨年省かれた鷲羽山ビジターセンターへアップダウンの道を周り込む、やっと瀬戸内海を観ることができた。瀬戸大橋下に差し掛かるころ予期せぬ雨が降り出す。雨具なしずぶ濡れ、鷲羽山の石段はきつかった。チョット雄大な瀬戸大橋を観ることができた。健脚の人多く、多くの人に抜かれる。
ゴールに着くころは雨がやんだが衣服は濡れたまま、バスで会場に戻ると雨の降った気配なし、二日間の参加人員を確認して、着替えてホテルへ戻り荷物をもって倉敷3:11発の電車にのり岡山・相生・姫路・草津・大垣・金山着9:20着、乗り換えが多いがつなぎも良く全部座れるので疲れはない。ホテルに入り、風呂に入り疲れをとりご就寝。お疲れ様。
実距離38.7km 時間6:22 時速6.0km/h 今日の歩数 60,414
2012.03/10(Sat)
倉敷ツーデーマーチ①




40kmスタート 大原美術館前通過 倉敷美観地区 マスカットスタジアム(ロッテ:楽天オープン戦)




病院の周りに墓地あり? 吉備津神社回廊 CP備中国分寺 横溝正史疎開宅




ゴールふれあいセンター 名古屋のAさん・岡崎のSさん バスで会場へ
3/10(土)
今日から瀬戸内倉敷ツーデーマーチ、当日受付なので40kmコース(吉備路・真備)はスタート7時なので6時前にはホテルから会場へ向かう。25回記念大会でキャップ(帽子)をもらう、コースは片道コースでゴール後バスで会場に戻ることになる。
昨年は東日本大震災の翌日、海岸周りのコースが短縮された。スタート前全員で黙祷。晴れなかったが歩くにはちょうど良い気温。それでも大汗をかいて一枚服を脱ぐ、参加者も40kmコースは876人。今日の参加者は5,545人とのこと。市全体でウオーキング大会を盛り上げていることが感じられ、気持ちの良く歩ける環境でした。
ゴールで私より先にゴールした、昨年加古川でお目にかかった名古屋のAさんと岡崎のSさんの写真を撮ったところブログに紹介可ということで載せました。健脚のご両人です。
実距離41.6km 時間6:20 時速6.57km/h 今日の歩数 64,605
膝の具合が心配で途中で膝パットを付ける。どうも歩く姿勢が悪いようです。気をつけよう




ゴール後、 倉敷美観地区を散策、 晩酌に 地酒カップを購入+芹沢介模様の手拭を購入
2012.03/09(Fri)
岡山駅途中下車




岡山城 後楽園 満開の紅梅




白梅




岡山は桃太郎・・・ 地元ラーメン?(陣山ラーメン) 倉敷駅北口ショッピングモール
3/9(金)
朝から雨、ホテルの無料朝食はサンドイッチ、新大阪8:42発-姫路行きに乗車、3時間かかり岡山駅へ、雨ですが歩いて(片道:2km)岡山城・後楽園を見学・散策。岡山城:1597年、宇喜多秀家により築城、天守閣は3層6階「烏城」とも呼ばれる。岡山後楽園:日本三名園のひとつ、ひろい芝の庭が広がり景色の雄大さを感じる。今は梅の花がきれいに咲いていた。地元ラーメンを食べ、早めに倉敷に入る。雨雲は残るが雨がやんできた。倉敷駅北口のチボリ閉園後の新しいショッピングモールで一休みして、駅近くのホテルにチェックイン
2012.03/08(Thu)
ここは大阪
3/8(木)
青春18きっぷを使って大阪へ、倉敷のツーデーマーチの前々日ですが、熊谷のYさんに誘われて、大阪玉出の居酒屋「うおもと」で飲み会、親しみのあるママさんの居る居酒屋は心地よい雰囲気、一日かかりの移動でしたが最後ママさんを誘って3人でカラオケへ12時過ぎてホテルに戻る。Yさん翌日京都で同窓会、明日は朝から別行動、私は倉敷へ向かう。

昼前浜松駅下車、駅前で昼食、ウナギではなくデカ鳥カツ、ビールとともに完食。
あとあと胃がもたれる。新大阪のビジネスホテルに5時過ぎチェックイン、すぐに
玉出の居酒屋へ向かう。

ママさんは昔大阪でYさんと同じ会社にいたことがあるという。翌日の弁当を作っ
てもらい、ありがたくいただく。夜遅くまでの御付き合いでした。
青春18きっぷを使って大阪へ、倉敷のツーデーマーチの前々日ですが、熊谷のYさんに誘われて、大阪玉出の居酒屋「うおもと」で飲み会、親しみのあるママさんの居る居酒屋は心地よい雰囲気、一日かかりの移動でしたが最後ママさんを誘って3人でカラオケへ12時過ぎてホテルに戻る。Yさん翌日京都で同窓会、明日は朝から別行動、私は倉敷へ向かう。


昼前浜松駅下車、駅前で昼食、ウナギではなくデカ鳥カツ、ビールとともに完食。
あとあと胃がもたれる。新大阪のビジネスホテルに5時過ぎチェックイン、すぐに
玉出の居酒屋へ向かう。


ママさんは昔大阪でYさんと同じ会社にいたことがあるという。翌日の弁当を作っ
てもらい、ありがたくいただく。夜遅くまでの御付き合いでした。
2012.03/04(Sun)
南房総フラワーマーチ②




「道の駅」駐車場 3/3の参加者数 暖をとる人 40kmスタート(20km組も多い)




高家神社(包丁式で有名) 右)川越Kさん・中央)広島Nさん 岩をくり貫くトンネル




カモメがたくさん いまひとつ花畑 ゴールをじっと待つ係員 街中の電柱表示!(昨日)
3/4(日)
朝早く目が覚める。道の駅には16台の車泊組、半分はキャンピングカー、歩く大会は以前と比べて参加者が少なく思える。 雨がぱらつき寒い会場、スタート前のテント内ではストーブで暖をとっている人もいる。スタートは20km組もいて人が多い。私も今日は明るいうちに帰宅できるよう20kmに変更。
スタートしてすぐに40kmコースと分岐、山の中へ、親しい人と出会う広島のNさん・川越の気象予報士・Kさん「Kさん今日の天気は?」「分かりませ~ん!」との返事、途中40kmの人に追い越される。驚きの速さ、この先また分岐するのでまた抜かれことはないはずですが。あっという間に見えなくなった。昨日と同じく山を下って海へ風が強く冷たい。カモメも花も雨の降り出しそうな天気に寒そう!ゴールで待つ係員も寒そう。
11:40にはゴール駐車場に戻り帰り仕度。
距離23.7km 時間3:48 時速6.23km/h 今日の歩数 35,314
12:15帰りスタート17:30には戻り、ふろに入り体を温める。車泊は結構楽しいものでした。
2012.03/04(Sun)
南房総フラワーマーチ①




コース説明 山を越え、 トンネルを抜けると海が見える 40kmCP(花のポケットパーク)




和田浦港 海岸線を真っすぐ ローズマリー公園 ゴール(PM2:40)
3/3(土)
天気は晴れてきて、ウオーキング日和になる。40kmスタートして、腹の具合が悪くなり、コンビニに飛込みすっきりして出てきたが、しばらくしてまたもよおす、運よく大会設置トイレ(丸小学校)があり難を逃れる。これで落ち着いたが20分以上の遅れ、今日はのんびり行こうと決めて歩きだす。参加人数が少ないのか遅れ過ぎたのか歩いている人はパラパラ、チェックポイントを過ぎると和田浦の海岸沿いを歩き、20kmコースと合流ローズマリー公園を抜けゴールへ。
距離38.9km・時間6:49・時速5.72km/h、(トイレタイム抜いて6.00km/h)、今日の総歩数58,729
ゴールして車に戻る時、余裕の先にゴールした東京のOさん自転車でポタリング中、宿泊地・館山まで戻るとのこと 「楽しんでいる~!」、
腹の具合も落ち付いたので、車泊した道の駅のレストラン(はなぼう)で(思い切って?)アジフライ付き、海鮮丼、すきっ腹ぱらに詰め込む「美味かったあ~!」その後、大会駐車場に戻ったが約束したお相手見つからず道の駅に戻り、やっとアルコールに手が届く。一人酔いながら疲れもあり早めの就寝。


愛車ビアンキのOさん 道の駅・海鮮丼(1780円)
2012.03/02(Fri)
南房総フラワーマーチ前日
2012.03/01(Thu)
早朝W020-H24
| BLOGTOP |