2012.01/28(Sat)
Adobe Illustrator CS5

●グラフィックソフト Adobe IllustratorCS5
1/28(土)
パソコンの買い替え(一年前)で性能が良くなったが古いソフトがインストールが出来ず、使えない。またその間バージョンアップが繰り返され、もってるソフトが対象からはずれてしまい、正規版を購入せざるを得ない、単品の Adobe IllustratorCS5 は8万円もする。
バージョンアップ版なら2万6千円ですが、しかたなし、学生・教職員個人版でヨドバシの割引をいれてポイント10%で2万円相当、まだ家に学生のいる身、二男の名前で購入(学生証コピー送付で可)家族で使う名目で私が使うことになる。グラフィックデザインの世界ではよく使われているソフトですが、私にはゲームソフトのよう、いじくりまわして遊べる。
専門家でない素人ですが、会報・ポスター・パンフレット・教材イラスト・年賀状等作る、ほかのソフト、ラベルマイティ・フォトショップエレメントなどを組み合わせて楽しんでいる。これもボケ防止?
スポンサーサイト
2012.01/26(Thu)
三越落語会


これは前座です。 三越落語会プログラム
1/26(木)午後
CD落語を聴いているうちに、昔よく学生時代から行っていた三越落語会を思い出した。ネットで券が手に入ったので出かける。新宿の世界堂で面打ちの失敗を繰り返さないよう、ぼかしブラシや少し大きめのスコヤを購入、地下鉄で三越へ、久しぶりに三越本店の店内を見て回る。
6Fの三越劇場は6時開演、8時半終演。通称ホール落語ということですが、昔よく聴いた、円生・小さん・文楽・正蔵・柳橋・馬生・談志・米丸・小文治などなど印象に残る落語家はたくさんいましたので今日の出演者は粒が小さく見えてしまい、いまひとつ引きこまれるような魅力を感じさせなかったのですが、また落語を聴きに行きたいと思っています。
万歩計:早朝Wを含め 22,262
2012.01/26(Thu)
北里メディカルセンター
2012.01/25(Wed)
面打教室H24②




●せっかく仕上げになるところぬるま湯で塗りを落として乾燥中、逆戻り、残念仕方なし
1/25(水)
今回の「小面(こおもて)」は下塗り・上塗りの工程で塗りむらや乾燥時にひびが出てしまい仕上げるのを躊躇していたが先生の勧めで、塗り工程を白紙にということで、ぬるま湯をタオルで軽く絞り面にかぶせ、しばらくして、たわしでこすり、木肌が見えるようにすっかり塗りを落とした。
塗りからやり直しです。その間、次作の「孫次郎」の粗取りを進めたが3時間はすぐ過ぎてしまった。彫のポイントが少しずつ分かったような気がするが、なかなか思うようには進まない。面白いが難しい。
前回見学に来ていた人が今日から一人メンバーに加わった。
2012.01/24(Tue)
亀戸天神うそ替え神事




拝殿 巫女さんの対応も初々しい! 青空にスカイツリー見える
1/24(火)
午前中にということで毎年1/24・25に行われる亀戸天神うそ替え神事に出かける。前日の雪で電車の運行が乱れていた。
天候のせいもあったのか混雑もなくお参りがすむ。前々回に同じ時刻に来た時は待ち時間1時間以上の行列がでいきていた。信心深いわけでもないが雰囲気を味わいたく、子供のころの思い出もあり、先祖返りでもないが懐かしさを求めてやってきた。気持ちが落ち着く。
万歩計:11,070
2012.01/23(Mon)
北京故宮博物院200選




私たちのバスは16号車 AKBの誰が誰だかわからない!
1/23(月)
朝日新聞が購読者サービスで企画した博物館の休館日の特別鑑賞ツアーにカミサンと参加。2回目だが確かにゆっくり見ることができるので助かる。各地から貸し切りバスで国立博物館に集まる
ツアーコースは鴻巣-築地場外市場散策-東京国立博物館(北京故宮博物院200選展)-浅草ビューホテル(昼食)-明治神宮散策-鴻巣
カミサンに付いていく形で出かける。カミサンは音声ガイドを借りる。貴重な文物の選りすぐりとあって、どれも感心するものばかりでしたが、カミサンは書に、私は図巻のイラストの精緻さに目を奪われました。書を観ているうちに顔眞という人の書いた書体が出てきた。パソコンの書体に顔眞楷書体というのがある。好きで何度か使ったことがあり、これのことかと興味を持った。後で調べてみましょう。
築地でAKB48の何人かが店先でテレビのビデオ撮りをしていたが、月曜の午前中誰も騒ぐ人はいない。テリー伊藤の兄の経営する卵焼き店でお土産を買う。売れてますね!・・・
万歩計:15,410
2012.01/21(Sat)
ipod nanoその後
1/21(土)
雨、いろいろと予定がくるい、今日は自宅待機。、二男が6時半家を出たが王子駅近くの火事で高崎線不通、電車動かず、駅から電話あり、大宮方面は車が混雑することを見越して熊谷から新幹線で行くということで、8時半ごろ車で熊谷駅まで送る。高崎線が動き出したのが11時過ぎてからなので、正解でした。
ところで、カミサンの ipod は有効に使われていて、歌謡曲を聴きながら習字の練習をしている。友人に「綾小路きみまろ」のライブCDを借りてきて入れて聞いていたが、笑いで習字に集中できず、やっぱり歌謡曲ということになった。まだまだ曲を入れて楽しみたいといっている。そのうちカラオケ曲になるかもしれない?
不満のはけ口が私に向かわず今のところ助かっている?
雨、いろいろと予定がくるい、今日は自宅待機。、二男が6時半家を出たが王子駅近くの火事で高崎線不通、電車動かず、駅から電話あり、大宮方面は車が混雑することを見越して熊谷から新幹線で行くということで、8時半ごろ車で熊谷駅まで送る。高崎線が動き出したのが11時過ぎてからなので、正解でした。
ところで、カミサンの ipod は有効に使われていて、歌謡曲を聴きながら習字の練習をしている。友人に「綾小路きみまろ」のライブCDを借りてきて入れて聞いていたが、笑いで習字に集中できず、やっぱり歌謡曲ということになった。まだまだ曲を入れて楽しみたいといっている。そのうちカラオケ曲になるかもしれない?
不満のはけ口が私に向かわず今のところ助かっている?
2012.01/19(Thu)
早朝W007-H24
2012.01/17(Tue)
早朝W006-H24
2012.01/15(Sun)
歌謡曲が好き



iPod nano とラジオ 畑で採れた白菜を同じく採れた唐辛子・ゆずに塩とニンニクで漬け込む
1/15(日)
「ヨドバシカメラのポイントが残っているよ」と言ったら、カミサン「歌謡曲を聴きたいのよ」と言った。私が iPod nano に落語を入れて聞いていたので、私は歌謡曲というのでカミサン用 iPod nano をポイントで購入、おまけにスピーカで聞きたいとの追加注文、iPod の使えるラジオをがいいと言い出した。幸いポイントぎりぎりで手に入れることができた。
午後カミサンは庭先で白菜をプラ樽に漬け込み終わると、今日は近くのビデオショップ“ゲオ”でカミサンが選んで5枚1000円分CDを借りてきたので iPod nano に曲を入れたみました(美空ひばり・吉幾三・・・etc.)どんな反応を示すかはこれからです。
私の iPod には現在CD50枚分の落語145話が入っている。イヤホーンでも聴くがパソコンの iTunes でも聴けるのでパソコン作業中でも聴いている。しばらくは飽きるまで・・・
ビデオテープは光デスクになり、ウオークマンは iPod になり、私たち年代には追いつていけない速さでの変化ですが、便利なもの(GPSロガーもしかり・・・)、いいものは、ここのところ遅ればせながら受け入れています。
2012.01/14(Sat)
早朝W005-H24


●GPSとカメラ撮影との時刻が5分ずれていましたので、カメラマーク位置が少々ずれています。
1/14(土)
寝坊して、Oさんの電話で慌てて集合場所へ10分遅れ、寒い中待たせてしまった。今日はOさんも仕事休み、足を延ばして北本自然観察公園をまわり石戸大師参道入口あるマックで40分のコーヒータイムをとり戻る。
試し中のGPSロガー(データロガー:各種データを計測・保存する計器)に写真データを載せてみた。カメラで撮った時間と同期して地図上に撮影位置が示された。面白い!クリックすると画像確認ができる。
最近のGPS機能がついたカメラは撮った場所が地図上に示せるようになっているようで、いつどこで撮ったかという迷いがなくなる。便利さが先行してついていけな~い?
移動距離:14.1km 経過時間2:58:34 万歩計16,435
GPS = Global Positioning System:全地球測位システム
2012.01/12(Thu)
早朝W004-H24
2012.01/10(Tue)
早朝W003-H24

●自宅から時計逆回り、高尾橋が通行止めのため最近はこのコースがほとんど。GPS歩行軌跡が紫の線。
1/10(火)
ヨドバシカメラのネット販売でのポイントが貯まっていていて有効期限切れになりそうなので買物をした。万歩計と同じようなGPS機能が付いて移動距離などが分かる小さな計器、(株)ユピテル製、ATLAS ASG-R01 夕方発注して翌日には届く、宅配は便利なものです。
試しに早朝ウオーキングで使ってみた、装着場所によって誤差が出るようですが、地図上に歩行の軌跡が示され歩行距離・平均速度・時間などが表示される。使い勝手がいいかどうかはしばらく試してみての評価になります。


朝日が昇り沈む月 左:沈む月と、右:朝日のあたる浅間山
2012.01/08(Sun)
もちつき大会・新年会
●松原会館:もちつき大会・OB新年会
1/8(日)
今日は恒例、松原マイティーズもちつき大会・OB会新年会と合同の催し、子供からロートルまでの懇親会、地域の子供たちと顔見知りになろうと、松原会館で盛大に行われた。朝9時から飲んで、食べて、話をして、飲んで、食べて夕方4時まで、準備から掃除まできっちり済ませてお開き!
監督より「今年のチームは昨年の練習の成果を得て勝ちに行くチームに!」と期待の持てるコメント、今年もチームの支援に、いろいろお手伝いをするつもりです。
2012.01/07(Sat)
早朝W002-H24・もちつき前日



日陰もくっきり日出の田舎道 駅前工事 午後一準備に集まるOB連中
1/7(土)
日の出はまだ遅い時間にスタート戻り途中に陽が出て暖かくなる。駅前マックで駅前ロータリーの工事の様子を見ながらコーヒータイム。 このコースで13,542歩
午後からは明日のもちつき大会とOB新年会の準備で松原会館にOB会員十数人参集。買い出し組・もちつき準備組・おでん準備組(大根はNさんの畑より供給)に分かれそれぞれ作業、みなさん慣れていて手際よく終了。後はお疲れさまと中華飯店「味一」に流れ、お疲れ様飲み会、今日は本番ではないので早めの打ち上げ、みなさん御苦労さま!また明日!




餅つきの道具準備・もち米とぎ Sさん製おでん汁持込み ・おでんの具だいこん皮むき ・たまご皮むき
2012.01/05(Thu)
早朝W001-H24・埼玉スタジアム


今年初めて見る富士山 花芽が見える福寿草
1/5(木)
今日から早朝ウオーキングのスタート今年は何回歩けるかは成行きです。日の出前のウオーキングは相棒がいないと気後れするものです。福寿草の芽も見え始めました。いつもすれ違う人にも「今年もよろしく」と挨拶。
関東で高校スポーツの選手権が観られるのもサッカーぐらいですが、埼玉スタジアムでの準々決勝の2試合を観に出かける。今後期待の持てる選手を探すのも面白い。晴れていても風があり寒いスタジアム、メインスタンドで観ていたが最後はバックグランドの陽のあたる席に移動。桐生第一の鈴木武蔵も迫力あるがボールが回らなければ活躍できない。 チームのバランスの良いチームが勝ち進むようです。
3年前観た鹿児島城西の大迫のように鹿島アントラーズで活躍している選手を観るのが楽しみなのですが・・・・






第一試合 市立西宮2-3大分 第二試合 桐生第一1-3尚志(福島)
2012.01/03(Tue)
石戸大師
1/3(火)
正月3が日はほとんど外出なし、テレビでサッカー・ラクビー・箱根駅伝を観てゴロゴロ、眼が疲れ気味、風邪気味なので動きが鈍い、とはいっても正月気分を味わいたく、身近な石戸大師へ歩いてカミサンと初詣、ついでに北本高尾氷川神社へ寄る、私は元日に来ているが、お神酒を飲みそこなっていたので、たき火にあたりながら一杯いただき体をほぐして戻っててきた。
「今日は何曜日だったけっ」と曜日感覚が鈍っている。餅は好きなのでよく食べているので、なんとなく腹周りが太くなった様子!摂生は4日から?
2012.01/01(Sun)
いつもと違う元日
| BLOGTOP |