2011.11/30(Wed)
面打教室111130忘年会




私は「小面」下塗り中 「敦盛」肌塗り中・Sさん 「賢徳」粗彫り・Iさん 「翁」細部彫り・Sさん(S先生見本彫り)
11/30(水)
今月は一回多い教室、一週間の間隔では工程がなかなか進まず。塗りで時間をついやす、形状に問題あり一部削り落とす、下地が出てしまったのでその修復で教室時間は終ってしまった。生徒それぞれのテーマ作品、塗り二人、彫り二人。
教室終了後、生徒の知人の紹介で、熊谷サティの近くの居酒屋「時季」で忘年会、食べ物もたくさん出て驚きの安さ、先生も含め同年代、いろいろ話が出て、お役立ち情報たくさん、4時半~7時半までの早めの飲み会は楽しい時間になりました。

忘年会・居酒屋「時季」
スポンサーサイト
2011.11/29(Tue)
早朝W065-H23
2011.11/27(Sun)
佐倉ウオーク②




体操時に会場到着 Oさんの背中“8050” 今日もOさん目標! 前後100m人のいない道




後ろからOさんが来る。 あっいう間に前方へ 追いつきしばらく私に合せてくれて同行! 山万株式会社
11/27(日) 印旛沼コース 30km
今日もOさんにお会いして、Oさんを意識してスタート“8050は80歳までは50kmを歩く”というOさんのスローガン、見習いたいと思うのですが?トイレタイム中に私が先行しましたが森を抜けるとすぐ後ろに、あっという間に先へ、追いつき私に合せてくれたと思いますがしばらく話をしながら同行、ついにお先にどうぞというと、それではとあっという間に100m先わたしも疲れ気味でしたのでそのうち見えなくなりました。
ゴールで休憩しているとすっかり着替えたOさん荷物を持ってまた何処かで会いましょうと言って帰って行きました。秋晴れの暑くもなく寒くもなく気持ちのよいウオーキング大会となりました。Oさんありがとうございます。 徐々に歩きも楽になってきましたので順調に体力が回復していると思います。
ユーカリが丘は 山万(株)が自然と都市機能の調和した街として開発、テレビでも紹介されましたまだまだ発展中の街です。
(参考)実距離31.0km:タイム4時間48分26秒
2011.11/26(Sat)
佐倉ウオーク①




富士宮のOさんと 先を行くOさんを目標に!(歴史民俗博物館) 気になる円~寺 武家屋敷を抜け竹林へ




ありました“獅子柚子” 最近よく見る皇帝ダリア こじんまりした大会に 最後は酒がうまい!
11/26(土) 第12回佐倉カルチャーウオーク・歴史コース30km
会場が変わってからの参加は初めて、会場はユーカリが丘南公園。会場で富士宮のOさんに久しぶりにお会いする。Oさん7月オランダ(50km×4day)10月トルコ(IVV)へと出かけています、後期高齢者になっても元気なことに驚きます。
今週は全国で5~6大会あり、分散したのか、今までとは参加者が少なく思える。
ゴールして横浜のTさんと会うホノルルマラソンに行くという。ウオーキングもトレーニングの一つ?うらやましい!そのあと鶴ヶ島のUさんと雑談、ストレッチをすすめられてみんなでブルーシートで体をほぐす。あまり酔わないうちにお先に失礼する。
実距離29.3km:タイム4時間34分56秒
2011.11/25(Fri)
なんだこりゃ~


私の家の庭の柚子と比べて・・・
11/25(金)
カミサンがもらってきた“ししゆず”こりゃ何だ。知っている人は別に驚かないが初めて見る人には驚き。どうやって食べるのか?結局カミサン獅子ゆずジャムを作る。大味だけれどもさっぱりおいしい。砂糖を少なめにすればパクパク食べられそう。小さな方は味が凝縮され濃い。風邪防止だから食べなさいというけれと効果のほどは分からない。
まだまだ大きいのがあるようですが、この“獅子ゆず”(鬼柚子ともいう)、皇帝ダリアやアーティチョーク(チョウセンアザミ)のように庭に植える気にはならないが普通のものより豪快に大きいと一度は驚くものです。
2011.11/24(Thu)
早朝W064-H23
2011.11/23(Wed)
面打教室111123




今日はここまで。 修正箇所がたくさん下塗りもとれて木肌が出る。これでいいは なかなかない。
裏面も修正個所あり宿題、形状修正・下地が出るので、塗り(カシュー)修正、課題たくさん
11/23(水)
教室が近ずくと急いで課題の工程すすめる作業をするので、慎重さに欠ける状態になるが、悪さ加減を指摘してもらうには工程を進めて評価してもらうほかない。先生から指摘されるところは頭で分かっていてもなかなか手が動かない。
下地の仕上げは慎重に目じり一つのライン修正でも表情が変わる。彫りの仕上げの悪さが出るとそのあとの工程の作業が増える。今その状態、先生の手とり足とりの指導は4人の生徒にはありがたい。
いいライン、いい面とり、いいバランスがとれてくると興味とやりがいが出てくる。12月は歩く大会も少ない、ものづくりは面白い少し集中してやるつもり・・・・?。
2011.11/23(Wed)
二人忘年会
2011.11/21(Mon)
埼玉支部研修会②+α
2011.11/20(Sun)
埼玉支部研修会②
2011.11/18(Fri)
埼玉支部研修会①




西湖いやしの里 雨・雨・雨でした 雨で外観撮れずモダンな空間のほうとう専門店内




1050円のほうとう鍋は、腹いっぱい! ビジターセンター 富士吉田セミナーハウス・小山教授の講演
11/19(土)
二男もやっと就職が内定して、修士論文に取り組んでいるところですが、大学の後援会で埼玉支部研修会があるということで最後になるので夫婦で参加、他の大学ではみられない活動で教授との交流も盛んです。富士吉田セミナー校舎での研修ですが、学生をもつ親同士の一泊二日のバス旅行になります。
大宮・川越集合の26名の参加者です。まずは西湖いやしの里・ほうとう不動(昼食)・富士ビジターセンターへてセミナーハウスへ、紅葉のなか雨にしっかり降られましたが、研修・宿泊先のセミナーハウスへ、夕方講演会・題目「病気の化学」工学部・応用化学科 小山文隆教授の話を伺いました。病気を生命工学の立場から捉えたお話は興味深いものでした。
夕食後の教授を含めた懇親会は、お酒も入り、学生をもつ親同士の話のつきないない時間は学寮規則に従いお開きに・・・
2011.11/17(Thu)
トークサロン



建築家・石山修武の講演と質疑応答 「串八珍」 左から N・K・Y・E・Mの各氏
11/17(木)
たまにはアカデミックな雰囲気を味わおうと熊谷のYさんに誘われて、建築家・石山修武さんのお話を聴きにアルカディア市ヶ谷私学会館へ出かける。
主催:日本デザイン機構、テーマは“「今」の共有”専門家として今、何を感じ考え向き合っているのかの話を聴きました。今までの仕事、今進行中のプロジェクト(宮城県気仙沼・唐桑復興計画)など私と同年代の人がどう考えているのか、大変刺激的で参考になりました。 また大学同窓のIさん(日本デザイン機構の専務理事)にも久しぶりに会うことができました。
難しい理屈は抜きにして、初めてお会いする参加者のR社のMさん・NさんとY社のKさん、熊谷のYさんの5人は講演終了ご近くの居酒屋で懇親会、久しぶりに気持ち良くお酒を飲むことができました。誘っていただいたYさん、ありがとうございます。
2011.11/15(Tue)
早朝W062-H23



●皇帝ダリア カミサンの家庭菜園
11/15(火)
右足裏にマメができて、歩くには少々痛む。いつものコースにこれは何の植物かわからなかったが先日の加古川で見た皇帝ダリアだった。花がいっきにひらき豪華に咲き誇っていた。
家の横の畑はカミサンの菜園、これだけやっていれば当分野菜は買う必要がない(今年はどこも野菜がよく出来ています、助かります)、隣の畑の知り合いにキャベツをあげる、これもカミサン流お付き合い?
2011.11/14(Mon)
お十夜
2011.11/14(Mon)
加古川ツーデー②+α
2011.11/13(Sun)
加古川ツーデー②
2011.11/12(Sat)
加古川ツーデー①+α
2011.11/12(Sat)
加古川ツーデー①




大通りには大会の垂れ幕 中学生の出発の“檄” 給水ポイントはどこも親切 加古大池




広島のNさん・群馬のSさん 合流した休憩所(浜の宮公園) 仮装ウオーカー ゴールで迎えるおばさん達
11/12(土)東南コース(40km)
加古川の駅を降りると、茨城のKさん・栃木のFさん・千葉のKさんと会う、みんなで会場へ、今回初めての大会は誰とも約束していないので、まったく一人の行動になる。前日の雨が上がり暖かい日になった。市全体で歓迎、運営しているので、不満も出そうにない大会の印象、みんな親切であります。
歩きは体調を確かめるためもあり、40kmをマイペースで進む、途中広島のNさん・群馬のSさんにあいペースの目標とする。後半両脚が痙攣、急いで塩分補給でもとに戻った。アップダウンが少なく腰への負担もなく無事ゴール。 実距離37.5kmちょうど6時間の歩行。途中バテた割にはマアマアか、やはり体重オオバーはハンデキャップになっている。
ゴール後会場で一人宴会、4時には西明石のホテルに戻る。
2011.11/11(Fri)
加古川ツーデー前日


島田駅から浜松行き 「1」のぞろ目(袋井あたり)
11/11(金)
そのうちにと思っていた加古川ツーデー、カミサンの許可がおりましたので前日の移動、今日は11日の金曜日、3月の震災を思いだすが、何事もなく、宿泊地西明石へ、加古川は安いホテルがとれず、ここから通いになった。出来るだけ安くは、大人の休日倶楽部で帰りは新幹線を使うが普通乗車券(3割引)片道6020円で一日がかりの移動。
乗り換え(平塚・小田原・熱海・島田・浜松・豊橋・大垣・米原)8回、雨模様の一日でしたがつなぎは良く座れるので変化があって結構あきないものです。
今日は2011年、11月11日11時11分11秒の瞬間を東海道線・袋井あたりでキャッチ、写真をご覧ください。
2011.11/06(Sun)
日本スリーデーM③
11/6(日)都幾川・千年谷公園ルート
三日目、デジカメを忘れてしまったので、画像はありません。雨が予想されて傘を持っての歩行、東京のIさんと会う。二日間50kmを歩いたが雨で気持ちがなえ、30kmに変更とのこと、分岐点てお先に進む、今回20kmコースでしたが30kmと同時スタートすると分岐点以降は実に歩きやすいことに気がつく。前後に程よい人が歩き、気持ちの良い歩きに、昼12時にはゴールしてゆっくり過ごせる。
最近長距離を歩く人がすくなくなり、半数以上が10kmに参加で、昼にはゴールするので会場はいっぱい、10kmコースのなかった以前は50kmの長距離からゴールする会場は歩き自慢の人たちでにぎやかだった。参加人数の多さを自慢していますがウオーキングの国際的な大会には10kmコースはなくてもいいのではないかと思いますがどうでしょうか。(国際的には20km以上歩くことが認定の基準になっているはずですが)このままでも別にこだわりはありませんが・・・
今回のカミサンとの20km×3日間それなりに楽しく歩くことができました。
三日目、デジカメを忘れてしまったので、画像はありません。雨が予想されて傘を持っての歩行、東京のIさんと会う。二日間50kmを歩いたが雨で気持ちがなえ、30kmに変更とのこと、分岐点てお先に進む、今回20kmコースでしたが30kmと同時スタートすると分岐点以降は実に歩きやすいことに気がつく。前後に程よい人が歩き、気持ちの良い歩きに、昼12時にはゴールしてゆっくり過ごせる。
最近長距離を歩く人がすくなくなり、半数以上が10kmに参加で、昼にはゴールするので会場はいっぱい、10kmコースのなかった以前は50kmの長距離からゴールする会場は歩き自慢の人たちでにぎやかだった。参加人数の多さを自慢していますがウオーキングの国際的な大会には10kmコースはなくてもいいのではないかと思いますがどうでしょうか。(国際的には20km以上歩くことが認定の基準になっているはずですが)このままでも別にこだわりはありませんが・・・
今回のカミサンとの20km×3日間それなりに楽しく歩くことができました。
2011.11/05(Sat)
市制40年北本まつり
2011.11/05(Sat)
日本スリーデーM②
・・・・・
11/5(土)吉見百穴・森林公園ルート
前日の参加者人数を確認して、今日も30kmコースと同時スタート吉見百穴で休憩、30kmと分岐後はのんびりと歩く途中西明寺により親戚の墓参り、弓道で実業団、国体で活躍した人のお墓は日弓連のマーク。チェックポイントは東松山ぼたん園、あかつき園でおしるこ・からみもちで休憩、森林公園中央口から南口に抜けて、ゴールへ、震災復興応援団の募金活動をする一関のIさん・ばったり板橋のOさんと会う。
車での通いでしたが今日は二男に送ってもらって仲間と飲むことに最近よく逢う清瀬のOさんと大宮のTさん3人で駅前にて完歩祝杯?
11/5(土)吉見百穴・森林公園ルート
前日の参加者人数を確認して、今日も30kmコースと同時スタート吉見百穴で休憩、30kmと分岐後はのんびりと歩く途中西明寺により親戚の墓参り、弓道で実業団、国体で活躍した人のお墓は日弓連のマーク。チェックポイントは東松山ぼたん園、あかつき園でおしるこ・からみもちで休憩、森林公園中央口から南口に抜けて、ゴールへ、震災復興応援団の募金活動をする一関のIさん・ばったり板橋のOさんと会う。
車での通いでしたが今日は二男に送ってもらって仲間と飲むことに最近よく逢う清瀬のOさんと大宮のTさん3人で駅前にて完歩祝杯?
2011.11/04(Fri)
日本スリーデーM①
2011.11/03(Thu)
第11回新人大会②
2011.11/01(Tue)
忘れてた誕生日
| BLOGTOP |