FC2ブログ

09月≪ 2011年10月 ≫11月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2011.10/31(Mon)

神田古本市 

   
10/31(月)
 昨日、試合観戦中、前監督のYさんから古本市で見つけたのでということで、ポタリングの本をいただいた。興味のあることなので嬉しかった。まだ神田古本市はやっているとことで、出かけることになった。
「いってくるよ」「勝手にどうぞ!いないほうが掃除がはかどるのよ!」「粗大ごみはいないほうがいいということかな?」「はい、そうです」
 能面の図録関連の本を探して4冊(重さ4kg)を購入、陶器市と同様デイバックをしょって行ったので困ることはなかった。子供のころ、秋葉原は交通博物館、お茶の水は三省堂、水道橋は後楽園球場・ローラースケート場と国電子供運賃5円のころの思い出、子供ながらに三省堂より東京堂のほうが買いやすく、各学科問題集を買い込み、結局何もやらずのみえっぱりでした。

 
高架下ものづくりの街 ・ 2k540 AKI-OKA ARTISAN
 秋葉原のヨドバシカメラで腕時計の修理をして、御徒町まで歩く。ガード下というより高架下に新しいお店が並ぶ、真っ白に塗られた内装は新鮮な空間を作っている。オリジナルな小物をデザインした商品を並べた店が目立つ。秋葉原-御徒町間は人の流れが切れるところなので、人影は少ない。評判を呼ぶかどうかはこれからでしょうか。




EDIT  |  21:04 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/30(Sun)

第11回新人大会① 

       
10/30(日)
 ひさしぶりに鴻巣市少年野球の応援に吹上総合グランドへ行く、コスモスもまだ咲いていたが以前の規模には劣るようです。曇り気味だが絶好の野球日和、6月から応援も遠ざかっていたが新人5年生以下のマティーズは一回り大きくなったように見える。練習の効果が上がっているのが動きでわかる。各チーム6年生が抜けてチーム力が落ちているが6年生のいなかったマイティーズはチーム力が上がっている。5回8対0で相手チーム(生出塚)にコールド勝ち。 観ていて選手の動きもよく引き締まったいい試合でした。次の相手3日の鴻巣タイガース戦での健闘を期待しましょう。
 いつものように中華の「味一」で昼食を兼ねて反省会!
EDIT  |  21:16 |  少年野球  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/27(Thu)

早朝W057-H23 

   
 高尾橋も 水辺公園も 復旧・完成は24.3予定(予算の関係か?)
10/27(木)
 秋晴れの天気、高尾橋の修理が進まず、対岸に渡ることが出来ない。生活道路で困っている人がいると思う。通行禁止の表示に最近修理の日限が書きくわえられた。H24.3年度末期限でした。水辺公園の工事も年度末期限で合せて行うようです。さくらの咲くころには公園も橋も整備されそうです。
 今日はメディカルセンターへ行く日。予約時間に行っているが、ここのところ2時間まちでしたが今日はスムーズに45分で診療が終りました。結果、骨折部分は接合し始めているということで、鎖骨固定バンドも着用不要、肩、腕も動かしてリハビリしてくださいとの診断。一段落というところですが、経過診察のため3ヶ月後の予約票をもらった。体のバランスが崩れて、体重増など体全体のリハビリが必要です。いそがず徐々に体調を整えたい。

 
いつもより100人早い会計! 北里大学北里研究所メディカルセンター


EDIT  |  22:17 |  早朝W  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/27(Thu)

面打教室111026 

      
口元は?目の周りは? 口と鼻のバランスは? 指示図面とは雰囲気が違うこれでいいのか 納得するまで彫りが続く。
10/26(水)
 家で何もしないうちに教室の時間が来てしまった。あきらめて前回のつづきをすることに、彫りの仕上げはなかなか終わらない。加工・修正・補修する部分が次から次へと、基本寸法を正確に取らなかったための修正が多くなり大変なことに、気が済むまで、納得するまでやってくださいとのアドバイスに、3時間があっという間に過ぎる、いつまでかかるか分かりませんが、しぶとく頑張りましょう。
EDIT  |  18:37 |  面打教室  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/24(Mon)

友の会② 

      
 朝市を楽しむ  水源の森休憩・こっちが先ナンバープレート634(武蔵)    先ゆくMさんはどこへ   ダムを下る 
   
「見つけたドー」Mさん・Yさん 橋を渡り車の見える辺りのバス停へ   昼食「山路」ほうとう5人前

10/24(月)
 5時には朝風呂に入り、6時からの朝市へ月曜の朝とは言え、各宿泊場所の人が集まる、もちろん年配者ばかりですが。
 今日の目的地は奈良俣ダム、奥利根湯けむり街道、鳩待峠への道と別れ奥利根水源の森(休憩)を通り、ひと峰越えて奈良俣ダムへ、途中くねくね曲がる道、身近に迫る木々・山肌は見事な紅葉、対向車の車のすれ違いに苦労する道でしたが奈良俣ダムへ、ここでハプニング、Mさん・Yさん二人ダムの下まで降りてしまった。
 出発時間に戻れない。便利ですね!携帯で連絡が取れ、下の道のバス停で待つということに、帰りのバスは下の道を通るか分からなかったが運よくバス停通過二人をピックアップ。時間の遅れもなく丸く収まる。
 水上へ出る途中の昼食はレストラン山路で「ほうとううどん」そのあと道の駅「水上水紀行館」で休憩をとり、帰りのバスのカラオケは評判がよくないと今回はなし、明るいうちに春日部駅へ到着。
 家に帰るとカミサン「ずいぶん早いわね」!・・・
EDIT  |  18:30 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/24(Mon)

友の会① 

   
 赤城山・大沼           赤城大明神           東洋のナイヤガラ?「吹割の滝」 遊歩道から観る滝 
       
手前の滝は「鱒飛の滝」     食事・カラオケ・アフターはこれ以上見せられません。   酔って露天風呂はいけません。
10/23(日)
 定年時いた職場のリタイヤー組の「友の会」のバス一泊旅行、今回は老神温泉、19名の参加でサロンバス、春日部駅西口集合・解散の旅、コースは延喜式内社赤城神社-吹き割りの滝-老神温泉(泊)-奈良俣ダム-水上道の駅「水紀行館」。うまく組まれたコースは幹事の力?私にとって始めて訪れる場所は新鮮です。赤城山は家から見えるが行ったことがなかった。大沼の赤城神社を観て、こういうところだったのか、上州は空っ風とかかあ天下、国定忠治ぐらいしか思い浮かばなかったが紅葉の季節、寒くもなくあたりを散策。
 吹き割りの滝は、東洋のナイアガラとうたっているが少々オーバー?晴れてはいなかったが紅葉に囲まれ岩間に落ちる滝は豪快でした。早めの宿は老神温泉ホテル「五楼閣」いつものように風呂に入り食事・カラオケ・部屋に戻り・延長の酒席・寝る前に風呂に入り・バタンキューでした。
EDIT  |  18:13 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/21(Fri)

お疲れ様会 

 
  秋葉原「車力」       やはりMさんが一番若く見える。 
10/21(金)
 長年一緒の仕事場にいたMさん65歳の定年で退職になった。設計技術を持つMさんは会社では必要な人材として目いっぱい働いてきた。お疲れ様ということで年上の連中でのMさんを囲んでの飲み会、私も声をかけられ、喜んで参加する。入社から最近までの様子をネタに大いに話が盛り上がる。同じ分野の仕事の人には思い入れがあるが会社の人とはだんだん縁が遠くなる。
EDIT  |  23:35 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/20(Thu)

早朝W054-H23 

   
 たわわに実る柿                            我が家の塀際の柿   
10/20(木)
 涼しくなって半袖では歩きにくくなった。今年は柿が豊作のようで木に鈴なりになっている木が多い。我が家の塀の外に実がなり始めて3年目の柿の木がある。渋柿のようだが熟し始めた実は甘くてたべられる。季節感を感じさせてくれる。
EDIT  |  17:22 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/16(Sun)

富士河口湖もみじマーチ② 

   
・太鼓に送られスタート    ・同宿三人組      ・今日は快晴  ・余裕のYKさんとはよくすれ違い「お先にどうぞ!」
10/16(日)
 二日目は20kmコースへ、元気なOさん・Tさん40kmに、スタートしてすぐに道が別れ、二人とはおさらば! 1時間のしないうちに昨日の状態に、あとはゆっくりマイペースで歩く。何人にも抜かれ、挨拶が多くなった。「どうも・どうも」
 チェックポイント自然生活館では20分以上の長い休憩、ブルーベリーのソフトクリームが何ともいえず美味かった。この後2度の休憩入れ、11:30にはゴール。町営温泉「芙蓉の湯」でゆっくりくつろぎ、着替えをして河口湖駅へ、時間があるので、富士山ビールと吉田うどんで腹ごしらえ、2:10発新宿行きバスに乗る。
 予想外の疲れは怪我後の体重5キロオーバー、またリタイヤー直後より10キロオーバーが原因か、反省、それとも歳かも?調整して気持ちよく歩きたい、次回を期待!
EDIT  |  19:01 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/16(Sun)

富士河口湖もみじマーチ① 

 
・スタートから雨         ・忍野八海    (疲れて写真を撮る余裕なし) 
10/15(土)
 雨音で目が覚めるほど降っているようだった。40kmコーススタートして一時どしゃ降りになり、傘も飛ばされそうになったがピークを越えたようで小ぶりに、200m登り、河口湖フィールドセンターを過ぎるころ、腰に鈍痛、我慢はできるが速く歩くことができない。
 同行の横浜のTさんとは忍野八海で休憩、チェックポイントを過ぎ、向浅間神社の給水ポイントでは疲れ休憩。Tさんには先に行ってもらう。あとは一人旅、痛みが抜けず、やっとのゴール。先にゴールの清瀬のOさんは民宿に戻り、宿の迎え車を手配してくれました。
 動かなければ痛みなし、風呂に入り昨夜同様焼酎を飲みながら楽しく食事、Oさんの部屋でTさんとともに昨日からの一升の焼酎パックを空にしてから床につく。予想外の疲れ!
EDIT  |  19:00 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/16(Sun)

富士河口湖もみじマーチ前日 

   
・ビアンキを組み立てる東京のOさん  ・会場の大池公園  ・歩いて民宿へ(河口湖橋)   ・9回目の「紅富士荘」
10/14(金)
 第20回富士河口湖もみじマーチ参加すべく、家をスタート明日の天気が気になり雨具の準備、ビニール傘を持って出かけるのは初めて、新宿バスターミナル、東京のOさんに会う、輪行袋持ってバスへ、しまなみの「チームはやぶさ」の記録ファイルを見せていただが、うらやましい楽しみ方、怪我したことが残念。この様な皆さんに同行したいと思っていますが。河口湖駅前では自転車の組む立てを見せてもらった。そのうちにみなさんと一緒にポタリングしてみたいなと願っています。(希望) 
 定年後からずっと同じ民宿「紅富士荘」9回目になる、食事時の集まったウオーカーとの歓談が楽しい。それぞれ自分の楽しみ方をしようと意見が一致しますが、名古屋から来た須田夫婦の歩きの話に同席した清瀬のOさん・横浜のTさんとも先達の話に感心のひととき。いつものように酔ってしまって早めの就寝になる。
 チームはやぶさにつては栃木のAさんのブログこもれびに一部紹介されていますのでご覧ください。
EDIT  |  18:59 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/13(Thu)

早朝W052-H23 

 
  大きな芙蓉の株?    
10/13(木)
 昨晩のアルコールが残り体が重い。一人では歩くのを止めるところですが、Oさんとのウオークは止められない。
大きな家の畑に(庭)に大きく育った芙蓉の花、四畳半はありそう。私の家の庭に植えればこれ一つで目いっぱいというところ。
EDIT  |  11:36 |  早朝W  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/13(Thu)

面打教室111012 

                
         面打教室風景             S先生とは鴻巣駅で右・左
10/12(木)
 2週間のたつのは早い。鎖骨骨折も完治してないので集中力が無いのとすぐ疲れるので加工進行はままならない。
形状寸法をチェックして彫刻の細かい仕上げに入る。ここでつまずくのは彫刻刃の切れの悪さ、思うように進まない。基本的な砥ぎの悪さを反省。あっという間の3時間。当分同じ作業がつづく・・・
 熊谷のYさんから誘いの電話があり、教室終了後、面打のS先生を誘い、いつもの鴻巣駅前「鳥勝」で飲むことになった。地元のS先生が加わり、熊谷のYさん・常連Sさん・マスターと話が盛り上がり閉店近くまで話し込む。店を出てS先生とはラーメン+餃子を食してお開き、またよろしくと、北本・北鴻巣方向に別れ電車に乗る。
EDIT  |  10:52 |  面打教室  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/11(Tue)

早朝W051-H23  

  
         栽培用のぎんなんは粒が大きい
10/11(火)
 いつも歩くコースにぎんなん栽培用のいちょうの木の畑がある70本の木にはぎんなんの実たくさんなっていて丁度採集している人がいて話を伺ったが「畑があるからやっているが面倒くさいね!」とのことで苗木は新潟から取寄せたらしい。ご苦労さん!
EDIT  |  11:19 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/10(Mon)

ミニ同級会 

           
錦糸町から見る東京スカイツリー(手前左下屋上プール:錦糸小学校)     今回のメンバー
10/10 (月)
 突然召集がかかりましたが、時間のある身、喜んで参加、今日も錦糸町、小学校の同級会は気の合う仲間に会えるので嬉しい。
 今日は7人でアルカキツト錦糸町の薬膳中華「枸杞の実」で昼からの会食、円卓で7人での会食は話がはずむ、アルコール、ドクターストップの「涌谷」のマスター、調整中の紅梅寿司の主人、どうしても体調の話になりますが、前向きに明るい話をとワイワイがやがやと3時間、新内の家元・小照さんを含め、まだ5人は現役で仕事もち、まだ明るいとカラオケに流れる。歌いいたい人が歌って3時間、ほどほどの時間で、また会いましょうでお開きに・・・どうも私が一番飲んでいたようだ!
EDIT  |  20:16 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/09(Sun)

ミニいとこ会 

         
ここに砂場があったはずだが・・(錦糸公園)      居酒屋「涌谷」
10/8(土)
 錦糸町で飲みましょうということで夕方駅集合、みんなで錦糸公園を散策、残念ですが昔の面影はすっかりなくなり、いまだ一部工事中で完成にはまだ時間がかかりそう。昔住んでいた街並みを通り、小学校の同級生の経営する、もつやき「涌谷」に入る。皆さん酒をたしなむ連中ですのでどんどん杯が進む、途中で長男合流、兄は三重に帰るので9時前には新幹線の都合で抜ける。結局閉店近くまでワイワイがやがやと過ごしまた。また兄の出張にからみ飲みましょうということで解散。久しぶりの女性のおしゃべりに圧倒されましたが楽しい時間となりました。
EDIT  |  17:43 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/04(Tue)

早朝W049-H23  

   
10/4(火)
 冷え込み涼しい朝、まだ高尾橋は通行止、鴻巣キャンプ場の野良猫グループは朝日を浴びて休憩中、人がいるが逃げない。数えてみると13匹、Oさん猫好き?しばらく携帯で写真を撮る。晴れた青空に、まだ咲く彼岸花・朝顔それに香りを漂わせる金木犀の花に目が誘われる。
EDIT  |  15:18 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/02(Sun)

高崎観音だるまマーチ② 

   
 ●健脚は自前Tシャツ      ●噂の健脚?         ●健脚においていかれる  ●群馬の森チェックポイント
   
 ●群馬の森・県立歴史博物館、県立近代美術館       ●大鶴巻古墳      ●ゴール参加回数バッチ自己申告
10/2(日)
 少年野球秋季大会が始まり今日試合があるが、高崎観音だるまマーチ二日目に参加、距離は25km曇っていたが歩くには丁度よい天気。健脚連中のあとを追うがついていけない。それでも8時スタートして12時前にゴールしたので早かったほうか?途中2度道を間違える。見落としか方向表示を見失うし表示があっても道を間違える。はじめてのコース、自己責任か(クレームを付けたいが地図をよく見れば分かることなのかも?)反省。
 体の方は回復していると思うが脚力は前と比べるとかなり落ちている。あせらずマイペースで景色を楽しもう!最後はバテたがコンビニに寄りいつものようにガリガリ君2本で冷たい水分補給。
EDIT  |  17:39 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2011.10/01(Sat)

高崎観音だるまマーチ① 

   
 ●榛名山             ●浅間山             ●少林山達磨寺 階段で膝傷める 
   
 ●記念に             ●会場のビールが安い   ●梨のサービス ●今日は秋晴れの大会でした(市役所前)
10/1(土)
 ここのところ毎年、地元フリーマーケットで模擬店出店のお手伝いをしていたが、久しぶりに高崎観音だるまマーチに参加してきた。日本マーチングリーグから抜けてから大会規模も縮小の19回目の大会、長距離も一日目24km二日目25kmと短い、私にとっては調整にはちょうど良い。秋晴れの絶好の天気に混雑もなく気持ちよいウオーキングとなった。
 8時スタート12時ゴール丁度時速6kmほど、今日もしっかり歩いたつもりですから、先日の時速7kmはどうも距離が短かったと思われます。少林山達磨寺の階段で左ひざ踏ん張りが利かず膝サポーターを付けたので楽になった。効き目を実感。ゴール近くは、福山市のMさん・大宮のSさんの健脚に引っ張られゴール。
EDIT  |  17:10 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |