2011.01/29(Sat)
手賀沼-市川




旧吉田家住宅(母屋) 長男が通ったキャンパス(研究室) 一時話題のスーパー堤防 矢切りの渡しとスカイツリー
1/29(土)
いろいろと用事ができて「忠敬江戸入りフォーデーウオーク」も三日目の手賀沼公園-市川関所跡の参加だけとなりました。我孫子の駅で「オジサン」に久しぶりに会いスタート会場まで御一緒、知り合いに挨拶をして、すでにスタートした後をマイペースで追う。
途中、旧吉田家住宅歴史公園で中を覗く、大きな屋敷は立派な建物、母屋も結構大きい。一昨日大きな家を見たのでゆっくり見学したかったがあきらめる。以前歩いたコースと変わっているのでコース地図に従って歩く。流山クリーンセンターを抜けると江戸川土手へ後は市川まで土手の上、今日は風がないので助かる。土手の上からは東京スカイツリーがゴールまで姿を見せる。
距離38km・時間5時間41分今日一日だけなので少々がんばり過ぎたか疲れた。膝の調子は今一、4時には自宅へ帰る。
2011.01/28(Fri)
祖父の実家



大きな農家 空撮で観る全容
1/27(木)
下町、錦糸町住んでいたのは50年前まで、今は埼玉県民、親戚も核家族になり子供も少なくなって親せきとの付き合いも薄くなっています。気にもしていませんでしたが、戦災で焼け記録も何もない家のことが、ちょっと知りたくなり、曾祖父の実家へ三重県に住む兄と訪問しました。
私の家と車で20分位の場所ですが、川島町にある圓城寺家は大きな木に囲われた大きな藁ぶきの家でした。現在もそのまま生活をしています。修繕には費用のかかることになるので昔のたたずまいをこまめに手入れをしながら暮らしているようです。棟札に書かれている内容を見ると明治6年建築で築150年近いたたずまいで間口10.5間奥行き6.33間の建坪66.5坪の大きさでした。昔は養蚕業をやっていたらしく母屋の横に瓦屋根の別棟があります。ちょっとタイムスリップしたような感じでしたがその重厚さに圧倒されて帰ってきました。
いろいろと話を伺いましたが「気楽に来てください」という言葉をいただき、また行ってみたいと思っています。
2011.01/23(Sun)
湯河原②




保養所前 小田原城 東海道普通車(車中) 「昇龍」
1/22(土)
朝からお風呂、肥満度測定、それぞれ数値自慢、朝食はみなさん完食、湯河原AM9:25の電車で登り方面へ、後から来た2名は真鶴下車で後は小田原へ、ひとりは囲碁大会参加で小田急線へ、後はのんびり小田原城見学、それぞれ予定もあり、ここで解散、東海道線組はボックスシートいつもの習慣?缶ビールを飲み、歓談しながら東京へ。
私は秋葉原へ彫刻刀(清水刃物店)を探しに、希望刃物は特注になるということで、「検討します」で失礼。上野にある刃物店は休み。アメ横で時間をつぶし、「昇龍」で餃子ともやしそばで腹ごしらえをして早めのご帰宅。
定年後会社に残っている人もいますが、気兼ねなくワイワイ過ごせる仲間に感謝です。(私が一番年上)
2011.01/23(Sun)
湯河原①




真鶴岬 「うに清」 保養所の風呂 全員集合(プライバシーもありますが公開)
1/21(金)
真鶴駅AM10:00集合で会社時代の仲間との懇親会、本日は真鶴半島ハイキング?駅から半島先端三ツ石までウオーキング、途中「うに清」に昼飯の予約をとり、森林浴道・潮騒遊歩道・真鶴岬・お林遊歩道・お林展望台めぐり、昼「うに清」で生ビールに磯料理のお食事でみなさん大満足?酔った勢いか、時間があるからか、湯河原の会社の保養所まで歩くことになった。
途中二手に分かれ近道を探しながら約2時間のウオーキング、4時から風呂に入り、後から到着の2名が加わり、夕食(ビール6本・お酒30本)後はカラオケルームで持ち込みアルコールをたしなみながら好き勝手に唄う。10時からは一部屋に集まりサッカーアジアカップ(日本3-2カタール)のハラハラ・ドキドキの試合のテレビ観戦。終わるとともに一斉に布団にもぐりこむ。今日はここでお終い。
2011.01/18(Tue)
早朝W003-H23
2011.01/16(Sun)
能鑑賞会




駅伝選手を待つ書道オバさんたち 女子高トップ①熊女②埼玉栄 上尾コミュニティーホールの能舞台
1/16(日)
朝方うっすらと雪が積もる。じきに消えてなくなりましたが、寒い日に、午前中はカミサンの書道教室へ車で送り迎え、迎えに行く時間、ちょうど埼玉県駅伝の選手が通過、書道仲間も応援。目の前で観る選手の躍動感はすばらしく、うらやましい。
午後は面打教室の先生に誘われ、上尾のコミュニティーセンターで開催の能舞台の鑑賞に行く。演目は「経正」(つねまさ)シテの梅若泰志(観世流能楽師)の使用する面は白井先生の作とのこと、「能ってどんなもの?」丁寧な解説・説明もあり居眠りもなく?2時間半の舞台を鑑賞しました。参加した生徒(私と川本のSさん)二人は駅前「日高」でビールと餃子で鑑賞反省会。
2011.01/16(Sun)
初孫
2011.01/12(Wed)
熱田・伊勢125km⑥
2011.01/12(Wed)
熱田・伊勢125km⑤
●松坂からおかげ横丁まで
1/11(火)松坂-伊勢神宮31km
最終日足の豆は無視して歩くほかなし、3人は朝のスタートで解散、それぞれマイぺ-スでコースに出る。前半は久しぶりに会う、善さん・とんぼさんと同行、おしゃべりで痛みを忘れる。ゴールしたOさんから電話あり約2~3kmの差、早くゴールしたようで今日家に戻るOさんとはお別れ、ゴール後ゆっくり参拝したが足の負担を考えるとあまりゆっくりできない。
おはらい通りで「伊勢うどん」を食べおかげ横丁を抜け神宮会館で荷物を受け取りバスで宇治山田駅へちょっと早いが3時17分の急行(近鉄)で名古屋へ
夜行バスは23時発なのでかなり時間があり飲むか食べるか迷ったが地下街の「やぶ福」で味噌煮込みうどんとビールで食事、後から日本酒とつまみでゆっくりとした時間を過ごした。となりの味噌煮込みうどんの山本屋本店は、昔は大衆的な店でしたが今は高級うどん店になり、たかがうどんが2300円では手が出ない。ドトールコーヒーで休憩しJRバス待合室で足裏の手入れをして深夜バスに乗り込む、3列座席のバスでしたが思っていたほど乗り心地は良くなく(WILLER TRAVEL)、ただ寝るだけなので、もっと安いバスでもよかったかも知れません。




2011.01/12(Wed)
熱田・伊勢125km④
2011.01/12(Wed)
熱田・伊勢125km③




荷物はバスでゴールへ ・東京のIさんと会う ・千葉のクリーンウオーカーSさんは半ズボン ・ゴールチェック
1/9(日)桑名-白子34km
二日目、桑名(吉之丸コミュニティパーク)荷物を預けスタート、地図をもらいそれぞれコースへ、足の裏に豆ができたようだ途中から速度を上げて歩く、途中Iさんと会い、今夜飲みましょうと約束して別れる、2時前にゴールして食事をしようと店を探したが2時にて昼閉店なので苦労する。横浜のTさんと大通りの「さと」でビール・味噌煮込みうどんを食べ一段落。今日は3人とは別にIさんと白子駅近くの「わじあ」で歓談、飲みすぎないように早めに切り上げ、ホテルへ戻ると新成人と一緒になり写真を撮ってもらう。


今日の酒場 うらやましい若さ!
2011.01/12(Wed)
熱田・伊勢125km②




熱田神宮公園集合 熱田神宮 木曽川(尾張大橋)* ゴール4人組
*横浜のSさん背中に4万キロ完歩ワッペン三枚
上には上が参りました!
1/8(土)熱田-桑名29km
一日目大会集合場所は熱田球場の公園に、清瀬のOさん・神戸のSさん・横浜のTさんと合流、宿泊三泊は同じホテルなる。歩きで知り合った人たちに挨拶をする。
8時半スタート熱田神宮に参拝して歩くうちに、4人バラバラでマイペースの歩きになる。信号をうまく通らないとかなりのロスとなる。今日は29km、いくつもの橋を渡りながら、桑名・七里の渡し跡の先のゴールへ、先にゴールした3人は、近くの「柿安」ですき焼き丼に生ビ-ルで腹ごしらえ、後になったひとりと合流して、ホテルへ、必然的に夜は4人の食事兼飲み会にこれが三日づづくことになる。
荷物は大会事務局でゴールへ運んでくれるので歩きには困らない。


アフター:これが楽しみ?
2011.01/12(Wed)
熱田・伊勢125km①




円城寺集会所 “ここは円城寺です” 河野圓城寺 円城寺交差点
1/7(金)
明日から熱田・伊勢125キロ初詣に参加ということで前日名古屋入り、18きっぷを使って乗換7回昼名古屋に着く今日は違う目的があって、岐阜・笠松(名鉄)まで足を延ばす。
円城寺という地番が全国に2か所あり、そのうちのひとつ、〒501-6035岐阜県羽島郡笠松町円城寺とはどんなところか訪れる。笠松競馬場を木曽川沿いに行くと円城寺の表示のある地区に、寺院の河野圓城寺を通り中心地らしきところに行くとありました。円城寺交差点、郵便局で名前の由来を尋ねるが不明。風が冷たくこれ以上いてもと、戻ることに競馬場にくると第10レースが出走まじか馬券に興味はないが馬の走りを見たくなり場内へ平日なので人は多くないが雰囲気は楽しめた。第11レース、パドックの馬を見てこれが一番かなと思ってレースを見たが終始後方のビリでした。
泊まりは名古屋金山のカプセルホテル、早割で一泊1580円、夜はビル街裏手の飲み屋で散財。サラリーマンの多いカプセルホテルは昔を思い出す。




笠松競馬場 この日の新聞記事 今夜の酒場(七輪焼鳥・島吉)金山
大きな地図で見る
2011.01/06(Thu)
早朝W002-H23
2011.01/04(Tue)
高尾山②
2011.01/04(Tue)
高尾山①
2011.01/03(Mon)
石戸大師



石戸大師・長い行列が・・ 本殿コンクリート造りは重厚さがない 境内(ダルマ売り)
1/3(月)
箱根駅伝早稲田の優勝をテレビで確認して、午後から地元の石戸大師真福寺に歩いてカミサンと初詣、何人か知り合いと会いご挨拶、歩きついでに高尾氷川神社(ひょっとしたらまだお酒の振る舞いがあるのでは!)までまわる。
私たちの前に地元民主党の衆議院議員 大島あつし夫妻、プライベートのようでしたので甘酒を飲みながら(私はお酒)雑談をする、地元の小さな神社の正月三日目は混雑もなく、正月の雰囲気を楽しむのに十分でした。
私も酒が入ると昔と違ってよくシャベルようになったようだ帰り道はカミサンとああでもないこおでもないと言っているうちに家に戻る。



私達の前に大島議員夫妻 ありました・振る舞い酒 高尾氷川神社
2011.01/02(Sun)
初詣②
2011.01/02(Sun)
初詣+α①




駅伝ポスター 1位早大(前田) 2位東海大(平山) 4位グループ日体大(本田)駒大(久我)東洋大(宇野)
1/2(日)
子育て最中から長年群馬太田の呑龍様に初詣をしていました。ここのところで一段落をして初詣をしていませんでしたが、青春18きっぷを購入して、使用目的以外残ってしまうので、カミサンに提案、「鎌倉に初詣に行かない?」「それもいいわね」ということで出かけることに、朝テレビをつけると箱根駅伝スタート、早大1年生がトップというところで家を出る。
湘南新宿ラインで行く途中「もしかしたら駅伝に追いついて見物できるかも?」という話になり、追うことに、平塚を過ぎると上空にヘリコプター、小田原まで行くと早すぎるので、快速の止まる国府津でおり、駅前の1号線に選手のよく見える場所を探し待つことに、天気の良い正月、気持ちの良い見物に、早稲田・東海・明治・駒沢・東洋の順通過、十分雰囲気を楽しむことができました。
さてこれから初詣、北鎌倉でおり円覚寺・建長寺を抜け鶴岡八幡宮へさすがに人が多く本殿まで50分の行列、急ぐことないので粛々と参拝し、破魔矢買いもとめ参道を抜け鎌倉駅へ家に着いたのは6時過ぎになりました。
歩数15832
2011.01/01(Sat)
2011元旦
| BLOGTOP |