2010.08/28(Sat)
小川町圓城寺
2010.08/28(Sat)
早朝W-136
2010.08/26(Thu)
正直観音
2010.08/25(Wed)
面打教室
2010.08/24(Tue)
早朝W-135
2010.08/24(Tue)
仙台


8/23(月)
前日に帰れる時間でしたが、ゆっくり過ごそうと仙台駅前のビジネスホテルへ宿泊。
朝8時前チェックアウト利府へ向かう。ここにもある圓城寺を探しに、駅ロッカーに荷物を預け身軽にして利府へ20分もかからないので9時前に圓城寺へ写真を撮るつもりがデジカメはロッカーに忘れ、携帯は電池切れ、お寺の人に資料をいただこうとしたが、何もなし、残念なことに行った証拠なし?
案内板(圓城寺)によると、伊達政宗の叔父、留守政影の利府城下にあるお寺で政宗が鷹狩のおり立ち寄った寺でもあるらしく、寺の屋根瓦には、伊達家の家紋である「堅三引両」が使われている。
仙台発11時4分発の福島行きにのり帰途に、乗換はあるが何時ものようにワンカップと駅弁を買い込み、車窓を見ながらのんびりと・・・夕方5時過ぎの帰宅となりました。
2010.08/24(Tue)
花巻③



30kmコーススタッフの紹介 参加地元中学生の20kmコース、スタートの檄! 釜淵の滝
8/22(日)
大会二日目、今日も暑くなりそう。I さん30kmコースのアンカー役で出発。私は無理はせず20kmコースへ、8時半スタート、花巻温泉の傍の釜淵の滝を過ぎて日陰のない炎天下を歩くうち、昨日の状態が表れてきた、体温があがって体が重くなった。13km地点のサービスポイントで体を冷やすため20分休憩、体調が戻ったがゴール手前で足がでなくなる。救護班の女性から、塩水と飴(熱中症予防)をもらいドタバタしながらゴール。体力が落ちているのかサンザンでした。
1時52分発の一ノ関行きで仙台へ向かう18きっぷを有効にということで小午田(おごた)で乗換、石巻線で石巻経由して千石線で仙台へ車窓を楽しみながら夕方仙台着。途中錦糸町もつやき「涌谷」のおかみさんの出身地涌谷(想像していたイメージと違った!)や松島の景色を見ながら眠ることなく暗くなりかけた仙台のビジネスホテルへはいる。



石巻線「涌谷」 千石線「松島の景色」
2010.08/24(Tue)
花巻②




40kmスタート・道の駅「東和」 一日目参加数 楽しい飲み友達 I さん うまく撮れない花火
8/21(土)
大会一日目、40kmコースは駅前大会会場からバスで道の駅東和へ7時半スタート、薄曇りから晴天にかなり暑く、給水ポイントでは必ず給水、500mlボトル2本必ず満タンにして歩く、最後の給水ポイント後5km地点を通過後、疲れたので座っていると、後からきた人に歩き方がおかしいですよと言われた。急に腰が重く足が前に出にくくなった。どうやら熱中症の気配、コンビニの中で10分程度休憩して体を冷やす。
ゴール近く太ももがけいれん、水分の採り過ぎで、体の塩分が抜けたよう、家から持ってきた梅干を食べたところ、けいれんがなくなり、そのままゴール。
会場で一ノ関のIさんに会う。大会スタッフとしてお手伝いをしているとのこと。今日は花巻花火大会、ウォーキング参加者には見物席が確保されていて、会場からバスで送り迎えしてくれるとのことで、夜は花火見物。
宮澤賢治の生誕祭にあわせて開催。「イーハトーブフォーラム2010光と音のページェント」題して7000発の花火、鴻巣、熊谷とまた違った趣の、きれいな花火でした。
一部うまく撮れない動画をご覧ください。←(クリック)
2010.08/24(Tue)
花巻①
2010.08/19(Thu)
早朝W-134
2010.08/18(Wed)
自転車

8/18(水)
5月末に購入した自転車はまだまだ乗りこなしていない。
昨年、富士河口湖の歩く大会で乗った自転車の快感が忘れられず、ドロップハンドルでなくて、その時乗った同じフラットハンドルの自転車を手に入れた。何度か試し乗りで荒川両岸のサイクリングロードを走ったが、膝に負担なく気持ちよく走れた。当然ヘルメットを付けてにわかサイクリストになる。
歩きとは別の次元になりますので、陽気もよくなりましたら時々ブログに話題を載せたいと思います。
2010.08/15(Sun)
熊谷花火大会


第61回熊谷花火大会
8/14(土)
昼近くになって、今日熊谷の花火だよねということで気分転換を兼ねて、カミサンと見物に行きました。いつものように、土手下グランドの中へ、寝ころんで見える場所は、遅れて行っても場所取りシートの隙間に二人ぐらいは座れるスペースはあるのです。
音と光が同時で視界いっぱいにひらく花火は迫力があり、楽しいものです。花火会社7社のスターマインのコンテストもあり、色とりどり、最大の見せ場は八木橋提供のスターマインで終りに近いので、終わると帰り仕度をする人が大勢。帰りの熊谷駅は大混雑、運よく臨時電車があり座って帰る事が出来ました。
●八木橋提供スターマイン ←クリック
2010.08/15(Sun)
暑い夏
2010.08/03(Tue)
ゴーヤの佃煮
2010.08/01(Sun)
花火大会




会場が遠くに見える 打上げ損ない地上花火 帰りのOさんEさん二夫婦
7/31(土)
年々盛んになる?鴻巣花火大会(1万5千発)近くの上尾でも隅田川でも花火大会が重なる日です。飲み物食べ物を十分用意して一駅電車に乗り歩いて会場へ、鴻巣西中の裏の土手あたりに会場はまだまだ先ですがこの辺でゆっくり観ようと席をとる。1時間近く早く行ったので、まだがらがら、7時開始の上尾の花火が遠くに見える。鴻巣は7時半。
花火の会場としては土手の廻り込みがかなりあり(川幅日本一の場所)多くの人がよく見える状態でまだまだ大きな大会になるのではないかと思われる。花火の華やかさがちょっと物足りないが気持よく観ることができ夏らしい夜となりました。大型の花火三尺玉2発は私たちの目の前からの打ち上げで最後に華々しく大きな大輪を見ることができた。
花火の写真撮影は難しい。一部 打上げ映像 を・・・
2010.08/01(Sun)
早朝W-126
2010.08/01(Sun)
上り最終

7/30(金)
鴻巣に住む会社の後輩のUさんから電話が入る。今日飲みませんか、いつもの鴻巣駅前「鳥勝」で7時に会いましょう。ということに、夕方歩いて出かける。ほぼ35分のウオーキング。汗をかいてビールが飲みたいのが本音。
この暑さで飲料関係の仕事はかなり忙しいとのこと、会社の様子を知るのも一つですが、現役で元気な人と話すのも楽しいものです。夕食代わりにラーメン屋へ、さあ帰ろうと席をたとうとしたところ隣の席に再選されたばかりの市長さんがプライベートのようなので、挨拶だけして出てきましたが、見知らぬ人ぬ挨拶をされて向うも驚いていたようです。地味なタイプな人で周りは誰もきずいていませんでした。駅に行くと上りは最終の一本11:26のみでした。「どうもどうも・・・」で下りのU さんを見送る。
| BLOGTOP |