2010.07/29(Thu)
早朝W-125
2010.07/28(Wed)
面打ち教室(小面)
2010.07/27(Tue)
早朝W-124
2010.07/26(Mon)
日産サティオ
2010.07/24(Sat)
大津・小浜②




自転車を降り名水給水 常高寺 来年の大河ドラマ 東京へ
7/23(金)
敦賀到着、どうやら小浜までいけそうということで乗換え小浜へ、駅で名古屋接続時間を確認して、2時間の見学に、駅前の観光案内所で見どころを聞き自転車を借り、常高寺へ向かう、途中、名水給水、常高寺は小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方)(信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺(1630年)だそうで来年のNHK大河ドラマで話題になりそうなお寺です。
海岸通りを抜け小浜港を見て駅に戻る。敦賀・米原経由で名古屋へ暗くなり景色が見えなければ、アルコールが入る。夕食に山本屋の味噌煮込みうどんを食べる(値段の高いのに驚く:2300円)列車待ち時間中、暑さをしのぐところなくつらい思い。電車の乗り込むとすぐにねむりに入る(疲れが溜まっているのは確か)
青春18きっぷ3枚使用 今日の歩数:20628
2010.07/24(Sat)
大津・小浜①




大津・膳所の義仲寺 安曇川・中江藤樹の書院 致・良・知 サバの押しずし
7/23(金)
暑いので大阪市内の観光は取りやめ、急遽、琵琶湖方面・湖西線、敦賀に出て、名古屋へのルートに変更、博識のYさん、まだ行ったことのない一人では行かないかもしれないということでナビゲーターを引き受け、大津へスタート、膳所の義仲寺(義仲・芭蕉に関わる寺)お寺の維持にはどこも苦労しているようです。
湖西線で安曇川で降り生誕400年の陽明学者・中江藤樹の史跡を尋ねる。たまたま7/23は「常省祭」三男の命日ということで式典が終わったばかり、案内人に詳しく説明を聴く、普段展示していない掛け軸が虫干しでかけてあったので許可をもらって写真を撮る。駅まで戻る途中の道の駅で昼食の弁当購入、コンビニでビール購入、敦賀までは景色を見ながら涼しい車中で昼食タイム・・・
2010.07/24(Sat)
京都・大阪②




新京極の食堂? 四条橋本のにしんそば 大阪玉出の飲み屋 Yさんの友人のおかみさん
7/22(木)
冷たいビールが飲みたい!新京極で入ったお店はレトロ調、お酒の飲める食堂、給仕はおばさんばかり、昼食はそばを食べることに決めていたので、一休憩のみ、四条橋の近くでYさんお薦めのニシンそばを食べる。ニシンがこんな美味しいとは初めての食感。祇園周辺を散策、バスで京都駅に戻る。Yさん駅2階の観光案内所に勤める友人にご挨拶。
今日の宿泊の新大阪のホテルへ早めのチェックイン、シャワーを浴び一休み、「さて飲み行こう」とこれまたYさんの知合いのお店へ、地下鉄を乗換、西成区玉出まで出かける。
つまみはうまいしお酒もうまい適度な冷房に楽しい会話。住宅街にある店は和やかな雰囲気で最高でした。ママさんをカラオケに誘うと「行きつけの店がある」からと店を閉め、3人で懐かしの唱を歌ってお開き、ホテルの戻りは12時過ぎに、後は爆睡?
今日の歩数:31249
2010.07/24(Sat)
京都・大阪①
2010.07/21(Wed)
青春18キップ
2010.07/20(Tue)
早朝W-123




きゅうりを仕分けるKさん 自然観察センター 池の親子を見守る親かも きゅうりをぶら下げご帰宅
7/20(火)
朝、涼しい内にと家庭菜園にいそしむみなさん、Sさん・Mさん・Kさんに会い立ち話、Kさんから「きゅうりを持っていきなさよ」と採りたてのきゅうりをいただき、きゅうりをぶら下げて歩くことになった。きゅうりを丸かじり、新鮮な味をかみしめながらの歩きに、暑いので土手に出ることをやめ、木陰つたいに北本自然観察センターへ池もアカマクミドリムシ(プランクン)が発生し赤く染まっている。
Oさんは仕事が休みなので、何時もとは違うマクドナルドでコーヒータイムここでも水を別にもらい。水分補給、2時間半の暑いなかのウオークとなりました。
2010.07/18(Sun)
サドンデス




対戦スコア ネット裏記録係 第二試合 ゲームセット
7/18(日)
少年野球夏の大会二日目、5回に4点差を跳ね返し同点に、時間切れでサドンデスの延長戦、あと一人で勝ちを拾えず逆転サヨナラ負け、猛暑の中、選手たちは頑張りました。御苦労様・・・
今日は8時にグランド整備で会場へ、他チーム同士の第一試合はネット裏で記録係のお手伝い、汗をかいた体はクーラーのきいた部屋では鳥肌の立つほどの涼しさ、第二試合の応援にスタンドに出るとカンカン照りの猛暑、「あついぞ熊谷」に近い吹上は35度以上の様子、熱中症にならぬよう水分補給!
夕方風呂に入ると腕がヒリヒリ、よく見ると腕はひにやけ赤黒くなっていました。
*サドンデス : 塁に3人おき、ノーアウト満塁の状態で次打者からの1回の表裏の攻撃で点を取り合い決着をつける。
1点を先行したが裏に2点取られ逆転負け。
2010.07/17(Sat)
早朝W-122
2010.07/17(Sat)
すし定
2010.07/16(Fri)
梅雨明けの気配
2010.07/15(Thu)
面打ち教室(小面)
2010.07/11(Sun)
少年野球開会式
2010.07/10(Sat)
早朝W-119
2010.07/08(Thu)
早朝W-118
2010.07/06(Tue)
早朝W-117
2010.07/05(Mon)
立山山麓コース




室内での準備体操 雨に煙る展望台 気分が出ない! 豊富な水量
7/4(日)
朝から雨、今日も4時半起き、スペイン-パラグァイ戦の後半を見る。着替え準備してチェックアウト富山駅のロッカーに荷物を預け、昨日と同じ電車で立山駅へ、駅から会場まではシャトルバス、22kmコースへ、スタート時から雨は時々激しく降り濡れることは覚悟して傘をさしながらの歩行。
ゴンドラリフト(無料)に乗り展望台へ、あたりはなにも見えず、チェックポイントの印をもらうのみの折り返し、山麓コースは林道か舗装がしてあるので歩行に支障なし最後立山大橋を渡りゴールへ、今日は後ろに昨日抜かれた人が迫ってきたのでスピードアップ登りで差をつけゴール(あ~ぁ疲れた!)大人げない?
汗も含め全身びっしょりすっかり着替えて昨日と同じ時間に富山駅へ、天気が良ければ立山駅からケーブルで上り美女平あたりを散策したかったが、駅前の観光案内で3時間お勧めコースを紹介してもらい、富山ミュージアムバスで富山県水墨美術館へ柴田是真(1807-1891)幕末から明治期に活躍した漆芸家また画家の作品展を鑑賞、半分以上は外国のコレクターが収集した作品の里帰り展示でしたがあっという間の1時間それなりの感銘を受けて急いで最終循環バスへ乗る。
帰りの腹ごしらえに「白えび天丼」730円を、そしていつもの地酒カップを買い込み17:53発で帰路に・・・アットという間の3日間でした。




立山大橋 富山県水墨美術館 白えび天丼 いつものワンカップ
2010.07/05(Mon)
称名滝コース




大会会場 滝に向かうバス 称名滝 遠くに立山大橋
7/3(土)
4時半眼が覚める。テレビを付けウルグァイ-ガーナ戦を観戦しつつコンビニ調達で朝食、オランダが勝ったことを聞いて驚く。試合の結末を見ないまま、大会会場へ出発、電鉄富山駅6:28発立山行きへ乗る。朝方バスで到着の東京の大川さん会う。時間1本の電車なので少々早いが参加す人が結構いる。
スタートで久しぶりにNoppoさんと会う、車で来たようでGH(グランドホテル)のようです。久しぶりなのは私が大会に参加するのも今年3回目からかも!天気は曇り大山農村交流センターの会場から23kmコースへ、途中バス6.5km(500円)で称名滝まで登り道を、折り返しは下り続き最後に長めの登りでゴール。人に抜かれるのは好きでないが最後の登り道で足が止まり抜いた人に抜かれる、相手も意識していたようですが今日はここまで・・・
天気も良くないので早めの帰りに、電車の中でのコークハイこれがうまい(ウイスキーボトル初使い?)3時半にはホテルへ一休みして階上の大浴場にゆったり入り、無料洗濯機を使い今日の分洗濯、乾燥機(100円)で仕上げ、夕食は麺レストラン「大黒屋」で地元らしき味を楽しむ。前日同様コンビニによりホテルへ戻る。今日はドイツ4-0アルゼンチン戦、ドイツの圧勝でしたが最後まで見る。


電鉄富山・立山駅発 ●コークハイが旨い
2010.07/05(Mon)
大人の休日俱楽部




金沢駅 兼六園 手入れに忙しそう 富山伝統産業工芸館
7/2(金)
JR大人の休日俱楽部パス1,2000円東日本3日間乗り放題を使って、第6回立山まるごとウオークに参加してきました。
大会前日は金沢まで行き駅ロッカーに荷物を入れ、市内観光に兼六園・石川県伝統産業工芸館・21世紀美術館(ヤン・ファーブル×船越桂 展)・金沢城と周り時間の許す限り歩いて観て廻りました。刺激を受けること多々あり収穫。
夕方富山駅前ビジネスホテルへチェックイン、夕食は街に出て、ラーメン屋さん(陳麻家・坦々麺)で飲みながら食事、コンビニによって明日のお酒も含め食糧を調達してホテルへ、オランダ-ブラジル戦をテレビで観戦前半1-0ブラジル有利を確認して朝も早いので眠りに入る。




21世紀美術館 プールの上から プールの下から 金沢城石川門
2010.07/05(Mon)
サッカーテレビ観戦三昧
7/1
6月後半は2010FIFAワールドカップサッカーのテレビライブ中継を見続け、昼と夜が入れ替わる。ブログもお休み状態でした。ワールドカップも残る4試合で終わりますが、見とどけましょう!
6月後半は2010FIFAワールドカップサッカーのテレビライブ中継を見続け、昼と夜が入れ替わる。ブログもお休み状態でした。ワールドカップも残る4試合で終わりますが、見とどけましょう!
| BLOGTOP |