2010.02/26(Fri)
早朝W-54
2010.02/21(Sun)
MM練習日
2010.02/20(Sat)
早朝W-048


車6台の家 二人の歩きはいつまでつづく?(荒井橋)
2/20(土)
天気は晴れて冷え込みもあり霜がおりる。会話が盛り上がり、ゴール近くに来て、「今日はどの道を通って来たっけ」とあっという間の歩きになった。もどり途中一軒の家、最近の新築は車2台の駐車スペースが当たり前のようになって来ましたが、門から見える車の数、小型車ですが6台が家横の納屋前に並ぶ。どう見ても一人一台、確かに車がないと不便な場所ですが。駐車スペースがあればこの通り。こんな家もあるんだと家族構成を想像する。
午後テレビをつけるとオリンピック中継でカーリングの試合を放送中、いまひとつルールが分かりきっていませんが、これが結構面白い。、結果的には11-4で日本(女子)が英国に勝ったが、2勝2敗、部分的に4試合すべてを見て言いますが実力伯仲、予選リーグを勝ち抜き上位4チームの決勝へ進出できれば上出来でしょう。カーリングはますます人気が出るスポーツになると思います。
2010.02/18(Thu)
早朝W-046
2010.02/17(Wed)
五輪



映画「ミュンヘン」 お持ち帰りジョッキ ミュンヘン五輪マーク
2/17(水)
単調な毎日が続いていますが、ビデオショップでソフトを借りて観たいと思う映画を観ています。洋画アクションものを見ていましたが、現実感がなくなり、サスペンスものを探して観ています。ちょうどオリンピック開催中でしたので、ふと「ミュンヘン」(スチーブン・スピルバーグ)が目に留まり、選手村で起きたイスラエル選手殺害テロ事件を題材にした映画ですが、1972年は会社に入社して間もないころ、出張でドイツの展示会視察に行かせてもらった71年、ミュンヘンの大会会場を見たり、オクトーバーフェスチバルのビール大会の会場から大きなジョッキを無断で持ち帰ったことを思い出します。
映画のエンディングで背景にニューヨークの世界貿易センターのツインビルが見えることが印象的。日頃小市民的な生活をしている自分にとって国にって何か、オリンピックで日本・日本と騒いでいるのは・・・坂本竜馬はとは言いませんが、仕方なし年金生活者。
2010.02/16(Tue)
びっくりひな祭り
2010.02/16(Tue)
早朝W-042
2010.02/10(Wed)
早朝W-038




薬は飲んでいますが・・・ めじろ 「これは何だ!」 面打ち教室「小面」に入る
2/10(水)
昨日のこれは何だの野鳥は囲碁迷人のご指摘のように「ジョウビタキ」(雌鳥)のようです。コメントありがとうございます。昨日はスイミングでの血圧測定を見て一安心の後、自宅の庭に来た「めじろ」「ヒヨドリ」を見て3年ぶりのご対面に感激をしました。みかんの半切れを餌台に置いた効果があったようです。しばらくようすを見たいものです。
今朝のウオーキングでは何度も見てはいましたが、大きな鳥にまたあい「これは何だ!」といまだに何の鳥か判りません。
午後は熊谷の「面打ち教室」で3作目の「小面」の作成に入る。レベルが上がり、指導をこわないと先に進めず教えをこう。たいへんと思うか面白いと思うか・・・続けよう(面白い)!
2010.02/09(Tue)
早朝W-037
2010.02/08(Mon)
早朝W-036



「お父さんどこ行くの!」 めじろ
2/8(月)
高尾橋(冠水橋)のところで自転車に乗って犬を散歩させてるおばあさんによくあう。犬は繋がれてはいないが、先導役で主人の命令をよくきき、賢い。この犬、子供たちから「お父さん」とよばれているそうである。私たちも「お父さん」と呼びかける。
梅の花にめじろがよってってきた。歩きながら観察すると、いろいろな鳥がいて、、野鳥観察に来ている人にバカにされないよう野鳥図鑑で名前を覚えようかと思う。
ちょうど正午、広報のサイレンが鳴る。消防車のサイレンは聞こえないので、外を見ると遠くに煙が上がっていた我が家の屋上から見ると鴻巣駅方面、勝願寺の前あたり、たいしたことないようだ。先日真夜中に市内上谷で2名が亡くなる火事があった。ここのところ不審火の火事も多いようだ。
2010.02/06(Sat)
早朝W-034




公園の沼・観察センター
2/6(土)
Oさん休みの日、コースは北本自然観察公園へ、野鳥観察へ人が集まる。すれ違うのにも小声で「おはようございます」コンパクトカメラで撮った鳥の写真を見せて「これは何の鳥ですか」と聞くと「もず」とそっけない返事、こんなの知らないのといわんばかり、野次馬はじゃまらしい、カメラを構えた道の前を抜けるには・・・これはまずいと道を変える。
昼はスイミングへ体重72kg2ヶ月で2kg減量。 2ヵ月後に70kgを切れるか? 泳いだ後の血圧、薬を飲んでいるが120-88とまずまず。週2回のスイミングと毎日のウオーキングでどこまでの効果が出るのか4月には結果が出そう。

2010.02/06(Sat)
早朝W-033


土手の雑草・カマキリの卵 寒そう!
2/5(金)
最高の冷え込み零下4℃、いつもと違う寒さを感じる。霜柱を踏む足音は「サクサク」でなく「ザクザク」
午前精米に、車で来る人多く、3台目、精米中に後ろに2台待つ、調度よい時間帯なのか。家の納戸にはまだ30kg×4袋あり当分大丈夫。
午後パンジーハウスへ、クリスマスローズを見に、開花時期なので多くの鉢が並び、買い求める人も多い。品種も多く価格もピンキリ購入は次回として代わりに椿(白)の苗木とグランドカバーとなる草を購入、小さな庭をどのようにするかは決まっていないがとりあえず欲しいものを買も求めた。




●グレコマ・バリエガータ(常緑多年草) ●椿・コゴウ(小督)
2010.02/03(Wed)
早朝W-031




秩父の山並みがくっきりと見える(武甲山) 石戸両大師はまだすいている
2/3(水)
今日は節分、歩くコースに石戸両大師を入れる、早朝の大師の門前は店の準備中だが正月と同じく7時が一番護摩、護摩を終えて札の受け取りに人が並ぶ。昼には人で混雑することだろう。
午後はビックサイトへギフトショーの見学に、いろいろと興味を引くものもあり、毎回欠かさず見て廻る。今回は日本酒の試飲がありはじから気になるお酒を試飲9~10回、少ないとはいえ、体が温まる、物産出展の試食を廻るうち腹ごしらえができてしまった。昼食は抜き、一通り見て廻るが4時間半かかった。歩きどおしでしたが日ごろの成果が?・・・朝の歩きを入れて今日の歩数:35341


日本酒試飲、全部試せない!
2010.02/02(Tue)
早朝W-030




いつも同行のOさんを撮る
2/2(火)
夜半の雪がやみ天気は晴れ、あたりは雪景色、いつもの時間路面は凍り滑りやすい、歩幅がとれず歩数が増える。普段見ない景色に写真パチパチ、いつものコースが歩数:14501、2時間の歩きになった。 ⇒ 雪景色アルバム
午後はさいたま新都心に用事あり、用事を済ませた後、時間があったのでついでに、大宮MOVIXで映画「おとうと」をみる。映画の批評は苦手なので、皆さんも見て(吉永小百合は魅力的ですが)感想を聞かせてくださいとしか言いようがない。

2010.02/01(Mon)
早朝W-029
| BLOGTOP |