2009.04/28(Tue)
お昼のビール




4/28(火)
今日もカミサンが歩きに行こうと午前家を出る。いつものカミサン推薦コース、麦なでしこの様子を見ようと馬室小・常勝寺下の荒川河川敷へ、5月は鴻巣自慢の麦なでしこ・ポピーの花のお祭りがある。麦なでしこもそろそろ咲そうな状態。
花見をした高尾さくら公園に来ると丁度お昼の時間に、帰って食事かと思っていたが、公園と野外活動センターの間にあるレストラン/アドマーニあることを思い出し行くことに、店ができてから一度は入ってみようと思っていたが今日が初めて、いつもの歩くコースの途中にあるので前にも話題にしましたが、駐車場は満杯でお客はほとんど女性、ウイークデイというのに店は満席、本日のおすすめスパゲッティを注文するが、店内は賑やかなので気候もいいし外のテーブルに移る。今日は歩きだということで、ここでお昼のビール、グラスビールを注文、カミサンも昼食の準備なしなので、にこやかに丸くおさまる。帰宅後はカミサンは畑・私は松の枝おろしのつづき・・・
カミサンは最近ピアノの練習・習字で手を使い、ウオーキングで足を使い、数独で頭を使い、仕事で口を使う。体調がよろしいようで結構なことです?
2009.04/27(Mon)
教材めだか
2009.04/27(Mon)
飯田やまびこマーチ+α


4/26(日)
二日目のゴール後
初めて飯田に来たとき地元のうまい酒を飲みたいと市内の飲み屋さんを捜して行き着いたところが「みつびき」。そこの女将さんや同席の地元の人たちとも懇意にさせていただき、毎年大会に参加するたびに二日間通うようになりました。
お客さんとも知り合いができ、大会コースを外れて訪問してみたりしていました。そんなお店の女将(平澤裕子さん)が昨年ガンで急逝し、お店もなくなり、私と年も近くとても残念な思いがあり、市内のお寺、菱田春草の墓のある柏心寺にいきお線香をあげてきました。お店で会ったことのある住職は不在でしたが静かな大きなお寺に心なごみほっとした気持ちにさせられました。ご冥福を祈ります。
2009.04/26(Sun)
飯田やまびこマーチ②
2009.04/26(Sun)
飯田やまびこマーチ①


4/25(土)
定年後泊まりで参加した初めてのウォーキング大会の飯田やまびこマーチは今回6回目、地元の人達との貴重な体験は験は忘れることなく、毎年必ず参加することにしている。
初日、スタートは朝から雨、初めてのポンチョ姿で40kmを歩きだす。アップダウンの多い丘陵地帯はかなりきつい。体調は気持ちと体がアンバランスで25kmのチェックポイントでバテ気味30分の休憩をとる。
雨具をつけても汗で体はびしょ濡れ、手もかじかむ陽気、着替えて傘をさし帰路に足の甲は痛く、腰も重くなり、初めての辛さに、やっとゴール、疲れました。
晩飯は去年から地元の人に紹介された飲み屋さん「一平」で、馬刺しを食べ、食事代わりのつまみで、女将さんや地元のお客さんとお話ができて楽しく過ごす。いつもお会いする方が来られなかったのが残念ですが、疲れを残さないよう早目の就寝する事に、泊まりは市内武道館、道場大広間に今年は50人前後で貸布団での就寝ですがこれで十分なのです。
歩数61245・・・疲れて歩幅がでず歩数が増える。
2009.04/23(Thu)
テレビ観戦AFC


4/22(木)
AFCチャンピオンリーグの一次リーグG組、鹿島アントラーズvsアームド・フォーシス(シンガポール)をテレビで観た。大迫がゴールを決めた。期待通りなのか、平山(国見)より期待が大きい。
正月高校サッカー準決勝(埼玉スタジアム)で見た大迫の今後の活躍を期待したい。テレビで観て高校での活躍後プロで大きく羽ばたく選手を見るのはうれしいものだ。野球では王(早実)・長島(立大)から始まり、桑田・清原(PL)、田中・斉藤、サッカーは釜本(早大)・杉山・小城、地元の永井(浦和南)は古いがU20で決勝戦(ナイジェリア)までいった時の高原・小野は忘れられない。
2009.04/19(Sun)
お食事会


4/19(日)
太田から車で帰り、風呂に入り汗を流し銀座へ、小学校の同級生でたまには会ってお話しましょうとのお誘いを受けての会食に女性四人男性四人の組み合わせ、銀座一丁目、ラルフローレンのあるビルの地下、京料理の店「御蔵」。行ってみるとお店は前にも紹介したスパゲッティーの「イタリー亭」のとなりでした。
最近は洒落たお店で食事をすることない生活でしたので幹事に感謝。こんな集まりも、同級生の新内の師匠の富士松小照さん(今日も御着物姿)の声がかりもあり、まとめ役はいつも竹内さんにお世話になっています。小学校からの友人はそれぞれ別世界の生き方をしていますから、それぞれ個性豊かで話も弾み楽しい時間を過ごしました。アルコールも程々の会食後も話も尽きず、近くの喫茶店に、これまた懐かしい喫茶室「ルノアール」時間も遅くなって来たので私ここで失礼。話尽きない仲間はまたどちらかへ?
今日一日の歩数47953
2009.04/19(Sun)
太田グリーンマーチ②
2009.04/18(Sat)
太田グリーンマーチ①




4/18(土)
今週からウォーキングの大会に参加することが多くなる。太田グリーンマーチ・飯田やまびこマーチ・東京国際スリーデーマーチ・IVVオリンピアード2009in富士五胡・飯能新緑ウォークと5月末までつづく無理をせず、足・膝のリハビリと減量にと効果を期待したい。
太田グリーンマーチは大会としては古く今回第30回で関東甲信越マーチングリーグに入っている。今回開催場所も変わり新しい開催となった。芝桜の咲く丘陵地帯の運動場は環境はいいが、会場までのアクセスが不便。模様替えの大会も30kmに参加する人が60人程度、こじんまりした大会に、これからの充実を期待したい。芝桜を見に来る人も多く人の賑わいはあり雰囲気は良いのでこれから人気が出そう。
一日目は古河の悠々さんと一緒になり30kmを歩く。ゴール手前コンビニでノンアルコールビールを買い込み、車で来た二人はビールの味見。のどが渇いているのでビールに似た味で我慢。
車で片道45km一時間ちょっとの距離。最近長めの距離は歩いていないので少々疲れ気味。
歩数39555
2009.04/16(Thu)
やっぱりイチロー




4/16(木)
イチローの開幕戦BS放送AM11:00に一日の予定を合わせる。放送前は庭の松の木の剪定、大きくなった松の木の選定は素人には大変な作業。
前の畑の家庭菜園の人に「大変ですね、よくやりますね」の声に、一瞬たじろぐ、まあ形だけでも整えなくてはと、少しばかり枝おろし、松の下葉は4月末までにと、時間が来たのでそこまで。
スポーツ中継は生に限るので、中継に見入る。張本もスタンドに来ている。7回裏の満塁ホームラン(張本の3085本ヒットに並ぶ)。思わず手をたたく、こんなシーンを生中継で観られるのがたまらないですね!。
家に閉じこもっていてもと、あとはいつものコースのウォーキング。北本自然観察センター内の池には北へ帰りそびれたか池にのびる木の幹の上で、カモが昼寝中。平日の静かな一日
歩数:15315
2009.04/12(Sun)
練習試合巴戦
2009.04/11(Sat)
MM定期練習
2009.04/10(Fri)
三春の滝桜①




4/10(金)
青春18キップの使用期限が4/10、残った1回分(2300円)をどのように使うか考えた結果。山梨の神代桜か三春の滝桜かでしたが、どうせ行くなら遠くにというこで福島・三春の滝桜を見に行くことに。
前日までまだ開花してないが、今日の開花を期待して出かける。7時からの普通電車の乗り継ぎは、大宮・宇都宮・黒磯・郡山の4回乗り換え4時間半の道のり、車窓からの景色を見るのは好きなので飽きずに三春に到着。
青春18キップを使っている人は結構いるもので、私と同じように駅から6.3kmの滝桜まで歩く人もいて途中同行、話を聞けば、三大桜を見て回っているとのこと。それぞれみんな楽しんでいますね。
アップダウンの道を越えたところ開けた窪地の丘陵の真ん中に滝桜が目に入る。さすがの威容に「これか!」とうなずく、同行の人に来た証拠を写真を撮ってもらう。今日開花ということで満開の華麗な姿は見られなかったが、また見にきてもいいなと思う景観。広い駐車場・たくさんの売店、桜一本でこれだけの環境に驚く。
周りの丘陵や人造湖のあたり・また街中いたるところ桜の木があり満開の時期はすごいのだろうなと想像する。帰りは人造湖(さくら湖)の春田大橋を渡り、道を戻り水芭蕉の咲くお寺(真照寺)を観て街中の三春郷土人形館により、酒屋で三春の地酒(三春駒)を購入、観たい場所はたくさんあったが4時過ぎの電車に乗るべく三春駅へ帰宅は8時半。
歩数31982
2009.04/09(Thu)
花を植える
2009.04/06(Mon)
勝願寺の桜



4/6(月)
今日も天気がいい。市内鴻巣公園の勝願寺のサクラを見に、歩いて20分位の距離、以前は少年野球の大会会場になっていたが、今は使われなくなって、バックネットもなくなっている。昔からの桜でも有名で、大きな桜の木が満開の姿をあらわしている。
勝願寺の紹介は別にして、昨日までのサクラ祭り後、きれいにかたずけられて、遊んでいる幼稚園の子供の元気な声が聞こえているぐらい。のんびりした雰囲気を味わいながら帰宅。
2009.04/05(Sun)
少年野球+花見会
2009.04/05(Sun)
高尾さくら公園




4/4(土)
松原マイティーズOB会会員の本柳さんが亡くなれた。桜が散るような急な訃報に、年のあまり違わない人がいなくなるのは何とも言えない思いです。ご冥福をお祈りいたします。
奥木さんから歩きましょうと誘われて、サクラを見て回ることで歩きだしが、高尾さくら公園来ると、祭で賑わう会場雰囲気に、「一休みしましょう」・・「気持ちいいですね」・・「飲みましょうか」・・と屋台で酒とつまみを買い込み、桜の下でゆっくりと花見になってしまいました。種類の多い桜は、咲終わりからこれから咲く桜まで、ちょうどいい時期でした。
帰り道、火災に遭遇、現場に着いた時にはまだ放水なし、隣に家に類焼間際に、いっせいの放水で鎮火、一軒のみでおさまる。残念ながらカメラ電池切れで写真撮れず。
人の不幸を興味半分のやじ馬で申し訳ない。
| BLOGTOP |