2009.02/28(Sat)
湯けむり号②




宿から見えるスキー場 湯畑から西ノ河原公園へ
2/27(金)
5時目が覚めると、とりあえず風呂に、バイキング朝食後、昼出発までは自由行動。
天気は前日とうって変って、小雪まじりの寒~い日に、温泉街の中心の湯畑をめぐり、宿泊したホテル「ニュー紅葉」の下にある西の河原公園を散策、大露天風呂があったが時間の余裕もなく通過、河原のあちこから湯が湧き出ていて、湯けむりを立て流れ出ている。温泉地にきたなの実感を味わう。
おおるりグループのホテルは草津に3,4か所あり、帰りはすべて「ホテルおおるり」からのバスでの帰り、ロビーはおじさんおばさんでいっぱい、20台以上のバスが次々に、東京・横浜・千葉方面と出発していく。
熊谷は近い方で3時には熊谷駅に帰着、反省会をやるにも飲み屋は開いておらず、高校生でいっぱいの駅ビルのサイゼリアで生ビールの乾杯でお開きに・・・
2009.02/28(Sat)
湯けむり号①
送迎バス 善光寺 鳥居峠

2/26(木)
草津温泉は身近にありながら、まだ一度も行ったことがなかった。鴻巣駅前の焼き鳥屋「鳥勝」は熊谷の住人山岸さんと最近よく会う飲み屋さん。そこの飲み仲間の南さんと島田さんさんに誘われて、草津温泉へ。
御存じおおるりグループの「湯けむり号」熊谷からの送迎バスで、善光寺観光経由で草津へ1泊2食付で6000円のツアー。安さはこれにこしたことない。
善光寺に行ったのは昔のことで覚えていない。雪もなく寒さもなくゆっくりと観光、お土産はトウガラシ。高速を戻り上田から浅間山の北、鳥居峠を越え草津へ・・・
ホテルに着くとすぐに温泉に雪景色の露天風呂、バイキングの夕食、部屋に戻り、買い込んだ酒・つまみで4人で小宴会、残念ながらカラオケなし、再び風呂に入り、他人のイビキに負けぬよう早目の熟睡・・・




2/26(木)
草津温泉は身近にありながら、まだ一度も行ったことがなかった。鴻巣駅前の焼き鳥屋「鳥勝」は熊谷の住人山岸さんと最近よく会う飲み屋さん。そこの飲み仲間の南さんと島田さんさんに誘われて、草津温泉へ。
御存じおおるりグループの「湯けむり号」熊谷からの送迎バスで、善光寺観光経由で草津へ1泊2食付で6000円のツアー。安さはこれにこしたことない。
善光寺に行ったのは昔のことで覚えていない。雪もなく寒さもなくゆっくりと観光、お土産はトウガラシ。高速を戻り上田から浅間山の北、鳥居峠を越え草津へ・・・
ホテルに着くとすぐに温泉に雪景色の露天風呂、バイキングの夕食、部屋に戻り、買い込んだ酒・つまみで4人で小宴会、残念ながらカラオケなし、再び風呂に入り、他人のイビキに負けぬよう早目の熟睡・・・
2009.02/25(Wed)
落語を聴く
2009.02/19(Thu)
平日ウォーク(2)



2/18(水)つづき
上野駅に着くと、携帯に電話、最近よく会う山岸さん、「今どこ」という問いに、「上野」と言ったら、「飲みましょう錦糸町で6:30」が成立。
それまで十分時間があるので、ゆっくり美術館での鑑賞―ウイリアム・モリスから民芸まで―。
仕事柄ものつくりのバックグランドとして影響を受けた分野、柳宗悦、バーナード・リーチ、浜田庄司等々その活動過程を興味深く見て回る。最近は説明案内用のヘッドホーンを借りるようにしている。鑑賞のポイントを教えてくれる。2時間程だったがまだ時間があるので、アメ横を抜け御徒町へ、吉池では手頃な価格だったので越乃寒梅720mlを入手、1升瓶では重すぎる。
はやめだが先に錦糸町、小学校の同級生が経営する居酒屋「涌谷」に入る。店名は奥さんの出身地に由来、主人は次男と一緒にお客さん相手、客の少ないうちは、ついつい昔話、山岸さんは金内さん(ライバル会社の担当者)を連れてくる。お互い長い付き合い。食べ物・焼き鳥もおいしく、冷めても硬くならない。近くにいれば、通いたいお店。話の内容はともかく、適量のんで、お開きに、実は先週の飲み会で武蔵浦和のお店に、腕時計の忘れ物をしていたので帰りに寄ることにしていた。
山岸さんは新幹線通勤なので上野で別れ、私は赤羽経由で埼京線、店に立ち寄りご帰宅11時でした。 歩数:35,185
追記: カミサンが美術館の案内文に
「役にたたないもの、美しいと思わないものを家に置いてはならない。」―ウィルアム・モリス
を読んで「これ、私のことかしら」?・・と一言
2009.02/18(Wed)
平日ウォーク




2/18(水)
今日の予定は、TWA主催の平日ウオーク(見沼代用水&さぎ山記念公園・13km)とシルバーデイで無料の東京都美術館(アーツ&クラフツ展)へ。
東浦和駅近くの中央公園9:30過ぎスタート、ゴールは浦和美園駅。団体歩行なので、流れに任せ歩く。健脚であちこちと出かけていた人たちもよる歳なみでのんびり歩いる人も多いようだ。
しばらく歩くうち、3年前オランダで一緒だった鈴木(聖)さんと会う。一緒に歩いていた女性(津治さん)を紹介していただいたが、数十回となく海外ウォークに行っている人でした。雑談をしながら、前日のような風もなく、気持のよい歩きでゴールへ、東川口駅まで歩くということでしたが、次の予定もありここでお別れ浦和美園駅から2:00前に上野へ向かう。
2009.02/17(Tue)
浅間の噴煙
2009.02/16(Mon)
びっくりひな祭り




2/16(月)
今日の予定はとカミサンに聞くと鴻巣市役所のひな人形を観にいこということに、昼食後、行ってみると、市役所の駐車場はほぼ満車、新聞・テレビで紹介された影響からか次から次と人が来る。展示してあるロビーは人でいっぱい。28段飾り16mを超える高さ、棒高跳びでいえば世界新記録とほぼ同じ、日本一を維持するために二段増のこと。
「花と人形の町」鴻巣市の日本一は6つあるが、前にも紹介した川幅日本一、これの証拠写真ありましたので載せます。日本一を実感するということは、川が氾濫して土手まで水位が上がるということで喜んでいいことか?自慢になりませんが、水位調整の遊水地を抱えているわけです。治水の面からみると役に立つ場所であります。
2009.02/16(Mon)
先週はお疲れ様!




2/15(日)
先週は飲み疲れ?火曜昼・夜、木曜夜、土曜昼・夜、日曜夕のお付き合い。やはり疲れる。不摂生は良くないと知りながら・・・小遣いが飲み代で消える。そろそろウォーキング大会にどんどん参加して、健康的な体にと反省!
少年野球は運動の一つ、今日は、トスバッティングのお手伝い、しゃがみこんでのトスは立ったり座ったり、かなり足・腰にきつい運動、見かねた仲間がベースを積み上げ、椅子代りとセットしてくれた。選手が空振りすれば、トスがうまくないと、たまにやると真剣に取り組むざるをえない。暖かい日に助けられよい運動になりました。
午後からの練習でいつもの「味一」の反省会は夕食を考慮して、軽く飲みたい人が集まる。メンバー6名(野辺・加藤・水野・見山・肥留川・私)でした。
2009.02/13(Fri)
飲み会
2/12(木)
会社の仲間との飲み会、リタイアー2名、定年後継続勤務1名、そろそろ定年2名、5人の住所と交通の便を考慮して、場所は武蔵浦和駅近くの日本海庄屋で、会社の話はあちこち飛んで尽きることなし、気のおけない仲間とは楽しいものです。焼酎ボトル3本?あけてお開きに・・・また逢いましょうと解散。
会社の仲間との飲み会、リタイアー2名、定年後継続勤務1名、そろそろ定年2名、5人の住所と交通の便を考慮して、場所は武蔵浦和駅近くの日本海庄屋で、会社の話はあちこち飛んで尽きることなし、気のおけない仲間とは楽しいものです。焼酎ボトル3本?あけてお開きに・・・また逢いましょうと解散。
2009.02/10(Tue)
昼の部・夜の部



2/10(火)
水野さんからのお誘いで、奥木さんの休みの日「温泉に行こう!」ということで、昼の部はときがわの玉川温泉へ、奥木さんは飲まないということで車の運転手をお願い、おだやかな暖かい日で気持ちよく温泉につかる。入場料が100円上がっていた。お酒・つまみ等も割高になって、前は良かったなあ!と景気の悪さを肌で感じる。上がり風呂後、前にも行った坂東33札所の第九番札所・慈光寺を見て回り、帰り道、とうふ処で豆腐をお土産にして帰路に・・・
いつもの時間に鴻巣駅前「鳥勝」での誘いもあり、夜の部は焼鳥屋さんへ常連の島田さんは今日もいる。熊谷の山岸さんとは長い付き合い、私のいた会社の情報を流してくれているがやはり上場以来の初めての赤字に転落、会社の分社化が始まろうとしている。今は関係ないがやはり気になるところ。
閉店間際この店常連の南さんが来る。会計専門の南さんに確定申告の手ほどきを受けて閉店10時が11時にお開きに・・・

2009.02/08(Sun)
MM定期練習
2009.02/08(Sun)
七人の侍
2009.02/06(Fri)
廣田硝子
2009.02/05(Thu)
春のギフトショー



2/5(木)
都心に出るときはあっちへ寄ってこっちへ寄ってと2か所以上よることにしている。今日はビックサイトのギフトショーと帰り道に、新三郷のイケアへ寄る予定。
ギフトショーは展示商品がたくさんあるため、自分の興味を引くところをさがしながら歩く、いつもながらひと筆描きに展示場をまわる。昼に入場して、出てきたのが4時その間歩きどおし、ウオーキング大会に参加しているつもりで歩く。商品に刺激を受け、頭を使い、足を使い、ボケ防止向き。
廣田硝子(株)のブースに気がつかず通り過ぎると、後ろから声をかけられた。廣田会長、小学校の同窓生。商品の話、会社の話と立ち話、業者さんが次々来るので、商売の相手にならない私は「じゃーまた」と挨拶をしその場を離れる。気になるところでは、説明を聞いたりパンフレットをもらったり、あとでごみになる確率は高いが、楽しい時間を過ごす。
新木場経由で新三郷へ、南船橋のイケアと同じレイアウト?大きさは十分、5時に入り8時までこれまた歩きどおし、やはり気になるのは、日本人の寸法感覚と多少(規格?)違うため、(ゲルマン系の体格のいい人たち)。もちょっとこうだったらというところがたくさんある。しかしながら北欧のインテリアの感覚に刺激を受けるところもたくさんあり、こんなに安いのと思う商品もたくさんある。この次は買い物にくる予定。
武蔵野線沿線は取り残された広い土地にどんどんハイパーな店が最近立ち並ぶ。ますますシャッター商店街が増えそう。
帰宅9時半 26,988歩
2009.02/03(Tue)
節分
2009.02/02(Mon)
火事騒ぎ!



2/2(月)
天候が回復して穏やかな日に、先週1/26(月)未明2:30頃市内放送の原馬室で火事発生の音で目が覚める。近くと思い屋根から見ると炎が上がっている。望遠で撮ったのがこの写真、消防車が現場に集まるサイレンが聞こえていたが、寒いので、布団にもぐり込む。
場所がしばらく分からなかったが、野辺さんから聞いていたので、カミサンは白菜を漬け込み中ということで、一人ウォーキングがてら現場探しに、以外に遠く妙楽寺の傍(直線距離1.7km)、2階屋が全焼、ちょうど解体中でした。
大学生頃、昼、自宅の近くで火事があり急いで現場に見に行く(野次馬!)。ミシミシ・ベリベリ音とともにゴーっと風が舞い火柱の音、後ろを見ると遠まきにロープが張られている。いつの間にか火事場の真ん中に、ホースが次から次へ膨れ上がり消防士は放水へ、運び出される荷物の運搬を手伝うことに(火事場のなんとか?)というような経験がありました。
●距離算出・・・「キョリ測」という無料ソフトがあります。
ウォーキングなど地図上で経路をプロットすると距離を算出してくれる便利なソフトです。
2009.02/01(Sun)
風の強い日



2/1(日)
前日は激しい雨で練習中止、今日は風も強く寒い一日、風邪で休む子もいて選手13名、選手OB2名コーチ出入りもあるが13名、ときおり帽子を飛ばされながら守備・打撃・走塁を中心に、投手“なおと”は牽制球の特訓、春先の試合に向けての午後の練習。
試合後の反省会「味一」のメンバーは6名(野辺・加藤・水野・見山・肥留川・私)毎回釣り銭は店に置いてある貯金缶へ、選手たちへのサービスために・・・
投球・打撃の画像はユーチューブでHPにアップ
| BLOGTOP |