2008.09/28(Sun)
ハウスファミリーウオーク
2008.09/27(Sat)
松小運動会
2008.09/27(Sat)
会社同期会



9/26
同期会で上野へ、それだけではもったいないので、早めに出て東京都美術館で開かれてフェルメール展に公園広場で風船の大道芸をしばらく見てから4時過ぎの入館。
絵画は好きなものだけを観るようにしてる。フェルメール・ゴッホ・レンブラントのオランダの画家には惹かれるところがある。
6時近く出てくるとまだどんどん人が来ている。金曜は8時まで開催しているので、待ち時間0分で入れる。ゆっくり見るにはお勧め。アメ横を抜け、時間調整に吉池2F 日本酒売場をのぞく、雪中梅の4合瓶があり「お一人一本」の表示を見て最後の一本を迷わず購入、飲み会の前に酒を買うとは!御徒町「土風炉」の7時からの会へ。
会社の同部門に入社した連中の同期会、60過ぎてまだ会社に残っている一番若いのが幹事、年に一度ほどの会、メンバー20人、出席11名、残念なことに一人「癌」で失った。会の始まる前に黙とう、献杯。 飲み放題の会だが、やはり量はみんな落ちている。いろいろ情報交換をして、またねということで。お開きに、帰宅11時を過ぎる。
2008.09/25(Thu)
国立武蔵丘陵森林公園




9/25
膝のリハビリには何がいいか?ウォーキング・スイミング・・・天気も崩れなく、思い立ったのが自転車、息子が通学で使ってた自転車は、今自分が乗っているが、3段変速、これを車に乗せ武蔵丘陵森林公園へ、ウイークデイの公園はすいている。
自転車コースは一方通行で安全、椎のみか、ドングリか、プチプチと踏みつぶしながら、まず一周コースを一回り、昼になって、すいている渓流広場で、コンビニで購入の弁当とおにぎりを食べ、コース近くのコリウスの観葉植物畑を散策。
さあ!あと2周できるかなと、一周55分の周回コースを、膝のため思い、がんばりすぎたか分からないが、結果3周17km×3周=51km、いい運動、森林公園中央口は最短コースで行けば30分(20km)意外と近い、気分が乗れば、また行ってみようと思う。
帰っても膝の疲れは残らない。後は朝青龍のいない相撲をテレビを見ながら、ゆっくりといつもの通り・・・・
2008.09/23(Tue)
西南リーグ一日目
2008.09/21(Sun)
きらり川口ツーデー②
2008.09/20(Sat)
きらり川口ツーデー①-1
2008.09/20(Sat)
きらり川口ツーデー①




9/20
朝早く目が覚めると、雨音もなく、台風は通過したのかと思い、ネットで雲の動きをみると雨が降ることはなさそう。急いで準備をし、川口のツーデーマーチに参加することに、パラパラと一時ふられたが、あとは晴れ上がり、暑い一日になった。40kmは「川口再発見ルート」7時半スタート11月のスリーデーの準備、最近は準備期間を取らないと、脚力の落ちた分自信が持てない。主催が川口市に変わり大宮方面の見沼用水のコースがなくなり第一回目の大会となった。通船掘りを抜け、川口駅西口リリアパーク・エルタワー・トッパングラフィック工場を周り、戻るコース。最後の5kmはバタバタ状態。かなり疲れた。水分3L分は飲んでいる。6時間38分 歩数自宅-自宅 55212
2008.09/18(Thu)
あついぞ!熊谷




9/17
体力作りに、細かい計画を立てているわけでもない。思いつき、直感で行動している。昨日スイミング、では今日はウオーキングと思い立って10時半家を出る。
大宮と思ったが天気がいいので熊谷方向に、中山道沿いに進む、最近中山道の表示が多くなった。吹上げから熊谷に抜ける道を歩いたことが一部なかったので探し探し進む、荒川の土手に出たので土手道を進むと荒川決壊の碑があるが、前見た景色と違う。土手の補強で手前が2mぐらい高くなっている。このあたりの全体の土手の補強が終了したようだ。
旧久下橋あとの道を下り中山道へしばらくして熊谷駅南口にゴール。日が差しかなり暑いが、駅入り口の天井から霧を噴霧していて涼しげ。「あついぞ!熊谷」を売りに街づくり推進中のキャンペーンを思い出す。
仕上げは駅構内「日高屋」でグーッと生ビール、一杯では足りな~い。北口「ラクビータウン熊谷」の碑を見て、帰路電車3時帰宅。 歩数:25691
2008.09/15(Mon)
朝練マイティーズ
2008.09/14(Sun)
西南リーグ戦
2008.09/14(Sun)
定期練習
2008.09/11(Thu)
いつもの誘い

夕方携帯にメール着信あり、折り返し電話をすると、やっぱり熊谷の山岸さん、水曜の今頃と言えば、鴻巣駅前、鳥勝で飲みましょうということ。 (週3日のお勤め、通勤帰り、30年来のお付き合い)年上の人だが、年が近いので、共通の話題がたくさんある。最近は山岸さんも会社での若い人たちとの知識のギャップに戸惑いを感じているようだ。
そこで私が話相手にちょうどいいというか。いっぱい飲みたいというか、いつも、お店のマスターを交えて、昔話に華を咲かしてます。 またお店のおかみさんの何とも言えない雰囲気(いい感じ!)にも魅力を感じ、何度も来ることに抵抗がない。
博識の山岸さんと話していると店が終わりなる時間が早い。電車のあるうちにと鴻巣駅でお別れ。
(私一駅、北本へ ― 山岸さん、熊谷へ)
2008.09/07(Sun)
日光②


9/7明るさで目が覚める。雨もやみよい天気。20台近くがGH、本格的キャンピングかーから普通乗用車、それぞれ工夫しているようだ。定年まじかの隣の人は、温かいコーヒーを飲みながら、朝食タイム。気象予想士の資格を持つ川越の川村さん、定年後の楽しみはこれですねと語りながら一番バスに乗り込んでいった。
わたしも早めに出て、スタート9時前に8時から拝観できる東照宮をゆっくり見て回った。小学校の卒業旅行の記念写真は確かここで、陽明門の前は人がいない。鳴龍では一人で説明を聞き、拍子木の音がコロコロとなり続く音色に聴き入る。人も少ない場所で貴重な時間。
急いで会場へ今日は大谷川・杉並木コース(20km)行きは川に沿いだらだらの下り、途中名古屋の久野さんと話しながらのウオーキング。歩きの先輩に話を伺うと、ためになることいっぱい。
折り返し地点(今市)近くで別れ、一人急ぎ足、雨の降り始め杉並木に守られあまり濡れることなく、足の調子も良く傘をささずに間もなくゴール。
天気も崩れる予想なので駐車場を2時帰路に、途中土砂降りの雨にあいながら無事4時半帰宅。
2008.09/07(Sun)
日光①




交通が不便なので車で、朝5時半スタート、大会指定の駐車場(日光霧降スケートセンター)へ7時40分着、会場へは無料バスが運行、9時スタート。
今日は稲荷川・世界遺産コース20kmと距離は短いが高低差は300m、結構疲れる。ゴール後サービスの豚汁をいただき、軽い食事、残念ながら、車運転の予定もあるので飲めない、寝る前まで我慢。
今日は駐車場で車中泊(通称GH:グランドホテル)予定。駐車場に戻り、一休み後、コース途中にあった「やしおの湯」へ、露天風呂でゆったり、風呂から出て着替えをし休憩所でごろごろ、水分を取って、またテレビを見ながらごろごろ、数独本を持ち出し頭の体操、外は雨が降り出す。
7時近く、東武日光駅近くのいつものラーメン屋さんで夕食、店前のコンビニで、よく寝れるよう飲み物とつまみ、朝食用にぎり等買い込み宿泊場所へ、9時過ぎ車の屋根の激しいい雨の音を聞きながら、気持ちよくご睡眠。
2008.09/05(Fri)
ギフトショー


秋のギフトショー。ビッグサイトには最近よくいくが、湘南新宿ラインで大崎経由、東京臨海高速の国際展示場まで一回乗換で距離的には回りこむので、交通費ちょっと気になる(片道1270円)。
スイカを使っていると便利だが金銭感覚がマヒする?ギフトショーは全館展示、ひと筆で全展示を見て回ると3時間、15000歩(7km位か)ちょっとしたウオーキングコースに、何度も来ていると、どこにどんなものがあるか分かるようになる。
今どんなことになっているか刺激を受けに来ている。興味は尽きない。帰りに駅までの間にあるパナソニックセンター寄る。1Fの映像関係の展示を見て、コンビニで電車の中の飲料を買い込み、すいた電車で気持ちよく帰宅。
2008.09/05(Fri)
さあ!歩こう
| BLOGTOP |