2008.04/28(Mon)
飯田やまびこマーチ②
2008.04/28(Mon)
飯田やまびこマーチ①




4/26 第22回飯田やまびこマーチ(一日目)
今日は40km、足腰の回復状態を試す歩きに、天気は曇り、途中ときどき小雨、寒くもなく暑くもなく、歩くには花も咲きほこりちょうど良い気候でした。
始めは歩きで知り合った人たちと、雑談をしながら、あとは自分のペースで、ほぼ中間のチェックポイントを過ぎるとコースを外れて毎年行くところが、飲み屋さんで知り合った伊東さんのところ。
空き家の実家を地元出身の日本画家・宮島弘道さんのために画廊として改築、仕事がら器用な方で、画廊前の門から庭と雰囲気良く造られていました。毎年来るたびに立派になっています。
画廊の蓮華庵「無南(ナム)」の銘々と書は宮島さんのおやじさんとのこと。5月の連休に個展を開いています。私が行ってる時はいつも準備中、一度宮島さんには準備中に作品を紹介してもらいました。その時はこの里にそびえ立つ、雄杉・雌杉の迫力のある豪快な日本画を見せていただきました。
飯田市には美術館もあり、皆さんもご存じの菱田春草の出身地でもあります。峠の桜を見ながら(葉桜ですが)気候のいい時期のこの里の景色は、心にしみるもので毎年来たくなるところです。
お茶を御馳走になり1時間10分の寄り道でコースに戻る。
ところで今日の飲むところは、伊東さんに紹介してもらい、飯田駅近くの一杯飲み屋、カウンターに10人程度、奥に座敷はあるが一人のときはカウンターに限る。
ママさん一人で切りまわし、地元の人、他にも何人かのウォーカーとの話に花が咲く、「どこから来たの」「どこの人」地元の話と尽きない。おそくまでいると、そこへ伊東さん夫妻ともう一人の3人がご来店、会話も続くが11時にもなってしまったので3人を残し退散。あとは二日目の熟睡。
2008.04/28(Mon)
これから飯田へ




4/25
定年後、初めて宿泊でのウオーキング大会に参加した長野県飯田は思い出の多い大会で毎年参加して6回目になりました。
幸い楽しい飲み屋さんとめぐりあい、地元の人たちとも多くのお友達ができました。そんな飲み屋さんでの会話を味わいたくて飯田へ、新宿より高速バスで4時間半景色を楽しみながらの遠足気分!小渕沢から諏訪にかけて標高1000mを超えるところでは、今が桜の満開でした。
しかし、いつものお店はママさんの入院で、お店は閉店、宿泊先の武道館の方にお店を紹介しもらい夕食かねてのお出かけ、さいわい料理のうまいお店(馬刺しはおすすめ)で、女性客の多い店、「ちょっと違ったかな」と思い、一人客は場違いかと気になりましたが、20人しか入れないところに地元高校の同窓会9人組の還暦のおねいさん達と話しが盛り上がり、記念に写真を撮って送りますというといことで幹事の人と住所交換、「来年も大会前日ここで会い(飲み)ましょう」と社交辞令か?「これでイイのか・・な!」?と先に失礼して、武道館の布団にもぐり込み熟睡 (明日は歩くぞ)。

2008.04/22(Tue)
さいたま水族館




昨日予約が入りました。
いつもの奥木さんのお誘い「明日時間ありますか」「あります(都合つきます)」。
前日の飲み疲れを取るには良いにきまつているので二つ返事。
暖かくていい天気。羽生のさいたま水族館でも行きましょうかで話がまとまり、奥木さん運転、助手席に私。子供を連れて遊びにきたころは沼の横に水族館しかなかったところがすっかり整備された公園施設になっています。
宝蔵寺沼は食虫植物「ミズナモ」自生地として有名ですが、水族館の特別展示を見て公園内を散策し、2時間ほどつぶし、あとはいつもの羽生「湯ったり苑」で食事と温泉で体をほぐし、今日も楽しかったですね!と明るいうちにご帰宅。
平日の水族館はすいていておすすめです。



2008.04/22(Tue)
友の会総会
2008.04/16(Wed)
時速6キロメートル




疲れると体力の回復が遅い、先々週からちょっと飲み疲れか?
今日はプールで体をほぐし、少し歩こうと思い北本総合公園へ。以前は歩くペースを確めるためによく来た公園、ここに外周1200mのコースがある。ここのところ歩いていないので、時速6kmを目標にして6キロ(5周)を歩いてみた。
歩き出し、このくらいが時速6キロか一人で歩くには丁度よい速度と思い100mごとのマークをチェックすると、なんと1~2秒の誤差で歩いている。5周後のタイムがストップウォッチ見ると、1時間00秒01 できすぎ・・・偶然か?次回同じトライをしてみようと思う。このペースを基準にすると分りやすい。100mを1分で歩く。1km→10分、15分歩けば1.5km、これはお奨めです。
歩数(万歩)計 8005歩、歩幅75cm。正確であれば歩数で距離が分る。(当たり前!)
2008.04/13(Sun)
紙飛行機




4/12 紙飛行機の講習会(武蔵野紙飛行機クラブ)に参加しませんかと、会社時代の友人、囲碁迷人さんからのお誘い、場所は武蔵野中央公園。午前中は近くのコミュニティで紙飛行機の作成、午後から公園で飛ばし方の講習です。(本日は友人・小学5年生・私の3名のみ)
2時間程の工作の時間、セットを組み立てるだけですが、ポイントを教えてもらい、接着剤の乾燥をを待って各自の紙飛行機を完成。昼食後公園に集合。公園ではたくさん人たちがおもいおもいに紙飛行機を飛ばしている。さてトライ・・・飛ばせる広大な広場は東京でも3ヵ所くらいしかないという。
飛んで飛んでまわってまわって♪とは行かず(円広志を思い出す)。1回目から飛んでまわって桜の枝に不時着、釣竿を利用した道具で無事回収、もっと広場の中央で、時間を忘れる状態で飛ばす、また飛ばす、20秒以上のフライトで初心者としてはOKをもらい無事終了。飛ばしのテクニック、風向き、気流の読み、飛行機の調整となかなか奥が深そう。
後は清瀬の友人宅で乾いたのどを潤し夕食をいただいた上に、拉致され、ご宿泊におよび結局、朝帰りになりました。小川ご夫妻に感謝・感謝。
2008.04/10(Thu)
ぼやき
介護保険証が届いた。その後に市から白雲荘の無料使用カードが来た。周りから「あなたは年寄りになったのだ!」と烙印を押されているような気分。またスイミングスクールと眼鏡屋からご丁寧に、誕生日おめでとうカードが届いた。ちっとも嬉しくない。余計なサービス?
介護保険料は、年金から天引きされる。元気が一番だが、元気でいるときほど気にな~る!
介護保険料は、年金から天引きされる。元気が一番だが、元気でいるときほど気にな~る!
2008.04/06(Sun)
小照さん

午後の用事は、「富士松小照の新内を聴く会」に紀尾井ホールへ2時半開演にどうにか間に合う。小照さんは、小学校の同級生、9歳から始めた芸暦はまだまだ続く。定年無職男には頭が上がらない。その世界では名の売れた人。新内は耳に記憶が残る下町で育ったわたしには心良い音感ですが、詳しいことは知らないので内容を説明できるレベルではありません!。
ホールはほぼ満席、89歳の担任だった先生も見えていて、同窓生も来ていたので閉演後は、土手の桜を観ながらブラブラ歩き、四谷駅前のお店で、先生交えて、16名のミニ同窓会に、お互い元気を確認して、話は尽きないが遅くならないようにと、お開きに。三日続けての宴会に?少々お疲れ・・・
2008.04/06(Sun)
春季大会
2008.04/05(Sat)
OBお花見会
2008.04/05(Sat)
大会前練習
2008.04/05(Sat)
鳥勝
2008.04/03(Thu)
桜満開




午前6時、昨日までの風がやんで、静かな朝、歩いてもいけるが、車で一回り1時間、桜満開、
まず国指定天然記念物の石戸蒲桜(樹齢およそ800年)、置いてあるチラシを見ると、渡辺崋山が描いた江戸時代後期の石戸蒲ザクラが載っていて、かなり大きくりっぱな木のようでした。日本五大桜の一つに数えられていますが、現在は衰えて寂しい木に変わっていますが、貫禄のある姿を見せています。
次は北本自然観察センター内にあるエドヒガン桜、先日紹介した、阿弥陀堂の桜より一回り大きく、朝方に日が当たるので、見栄えがよく、はやくから写真を撮りに来ている人たちがいます。
荒川よりの城ヶ谷堤(桜堤)は土手の両側に桜が並び桜のトンネルになっている。土手下には場所取りのブルーシートがたくさんあり今日も花見で賑わうのでしょう。
一回りまわってからの朝食でした。
| BLOGTOP |