2008.01/30(Wed)
ちょっと熊谷まで


ヤボ用が出来て、熊谷まで出かけることになった。時間があるので、歩いていこうと荒川土手沿いでなく、旧中仙道を昼にスタート、何度か歩いているので、3時間が目安。
今まで気に入ったマンホールがあると写真を撮っていたが特にまとめている訳でない。数が集まってきたので、そのうちに紹介したいと思う。マンホールのイラストはその地の特徴・名物を円形の中に詰め込むものが多い。こりすぎて色付けしたものがあるが、どんなに派手にしても、所詮おすいなどのふた景観がいいと思わない。そんなところに金かけるな!といいたいですね。モノトーンで版画的にシンプルでいい。
中仙道の道にはところどころと東京から何キロという標識立っている。場所によっては1kmごとにあるので歩くときのペース確認に都合がいい。1キロ10分が目安(時速6K)10分を超えないよう歩くと快適なウオーキングになる。
用事が済んで、帰り道「秀萬」の前を通る。時間が早く開いていない。前回と同じく見送り、一人で飲み屋に入ることはあまりないが、熊谷駅前「さくら水産」で軽く飲んで電車で帰る。
(歩数31668)
2008.01/27(Sun)
OB会事務局の仕事
2008.01/26(Sat)
川越散歩
今日はウオーキングの大会か、少年野球チームの練習か、ではなく、二男の大学の埼玉県地区後援会の評議員の新年会が川越である日、何のことはない父兄会の如し、カミサン同行。昼集合して案内ガイド付き、川越散策、星野山無量寿寺喜多院、五百羅漢、蔵造り資料館、時の鐘、菓子屋横丁を廻って、夕方からJR川越駅近くの料理店で懇親会、会費2500円(安い?)

最近美術展などでは、案内ガイド付き機器を借りることが多い。やはり説明を受けると、詳しい内容が分かる。ボランティアガイドであったが、団体旅行の一団の如し、ぞろぞろ歩きだが、たいへん参考になった。五百羅漢の顔を見せない像「やたらに写真を撮らないで、肖像を勝手に使わないで」と言いたげ、参加30数名、懇親会では若い女性?が推進役、年寄りの私は役員に押されないよう、そっと静かにして一人日本酒グビグビ・・・。

蔵屋根の瓦やうどん屋暖簾の家紋の「みつびき」、うどん屋の女将さんは、まるさんですよといっていた。何故気になったかというと退職後は初めて泊まりででかけた長野「飯田やまびこマーチ」大会での市内の飲み屋の小料理店の名前が「みつびき」意味が分ってから気になる家紋になった。女将が引退して、店はなくなり、今年は何処へ行こう?

気に入った、感じのいい暖簾です。


最近美術展などでは、案内ガイド付き機器を借りることが多い。やはり説明を受けると、詳しい内容が分かる。ボランティアガイドであったが、団体旅行の一団の如し、ぞろぞろ歩きだが、たいへん参考になった。五百羅漢の顔を見せない像「やたらに写真を撮らないで、肖像を勝手に使わないで」と言いたげ、参加30数名、懇親会では若い女性?が推進役、年寄りの私は役員に押されないよう、そっと静かにして一人日本酒グビグビ・・・。


蔵屋根の瓦やうどん屋暖簾の家紋の「みつびき」、うどん屋の女将さんは、まるさんですよといっていた。何故気になったかというと退職後は初めて泊まりででかけた長野「飯田やまびこマーチ」大会での市内の飲み屋の小料理店の名前が「みつびき」意味が分ってから気になる家紋になった。女将が引退して、店はなくなり、今年は何処へ行こう?

気に入った、感じのいい暖簾です。
2008.01/25(Fri)
リハビリスイミング+α
昼、きのうの疲れをスイミングで調整、水中ウオーキング500m泳ぎ1000mサウナに入って風呂上りの気分で気持ちがいい。のどが渇くが、晩まで待とう我慢々々・・・
カミサンも今日は仕事なく、一緒に行くが、それぞれ勝手に泳ぎ勝手に帰る。適当な距離が必要だ、最近読んだ本に書いてあったね、面と向かった付き合いでなく斜め前の付き合いがいいと。賛同!
①
②
③
ついでにきのうの続き、車内観察(こんなことよくあるね!)朝、大会会場へ行く途中の京成電車の中のお話。
一見紳士でえらそうな人(会社なら部長クラス)、となりが二人下車すると三人分の真ん中に座り直す、高校生が一人座ると、二人分の真ん中に座り直すそこへ中年の女性と若者が乗ってきて、女性が座りたい表情が見えるが、無視、学生風若者も座りたいようだが、紳士は感じてはいない。①
高校生は気まずそうにチョッとつめ、寝たふり?下を向いている。紳士は書類を出したり入れたり依然感知しない。②
高校生が下車、女性はホットしたように座る。そこへ30代の男子が乗り込むと二人のあいだに当然といった様子で、お尻をねじ込む。窮屈そうに座ったが、紳士は迷惑そうに、あまり動かない。まだ右側の手すりのあいだが開いているのだがゆずらない!・・・③
状況を感じない、こんな上司がいたらやだね!でもこんな人が会社で偉くなるんだよね。
皆さんどう感じます?そんなの関係ない?
カミサンも今日は仕事なく、一緒に行くが、それぞれ勝手に泳ぎ勝手に帰る。適当な距離が必要だ、最近読んだ本に書いてあったね、面と向かった付き合いでなく斜め前の付き合いがいいと。賛同!



ついでにきのうの続き、車内観察(こんなことよくあるね!)朝、大会会場へ行く途中の京成電車の中のお話。
一見紳士でえらそうな人(会社なら部長クラス)、となりが二人下車すると三人分の真ん中に座り直す、高校生が一人座ると、二人分の真ん中に座り直すそこへ中年の女性と若者が乗ってきて、女性が座りたい表情が見えるが、無視、学生風若者も座りたいようだが、紳士は感じてはいない。①
高校生は気まずそうにチョッとつめ、寝たふり?下を向いている。紳士は書類を出したり入れたり依然感知しない。②
高校生が下車、女性はホットしたように座る。そこへ30代の男子が乗り込むと二人のあいだに当然といった様子で、お尻をねじ込む。窮屈そうに座ったが、紳士は迷惑そうに、あまり動かない。まだ右側の手すりのあいだが開いているのだがゆずらない!・・・③
状況を感じない、こんな上司がいたらやだね!でもこんな人が会社で偉くなるんだよね。
皆さんどう感じます?そんなの関係ない?
2008.01/24(Thu)
忠敬江戸入りフォーデーウォーク




今日から忠敬江戸入りフォーデーウオーク(千葉県ウオーキング協会主催)膝・腰の具合はまだまだ元に戻らない。ためしのタイムトライアル。今日の結果で、今後の予定を立てようと、朝一番の電車で、出発佐原に9時到着、今日は成田・新勝寺までの34km。
9時35分スタート、よく合う人たちと挨拶しながら、市内の忠敬ゆかりの地を抜け、利根川土手上に出る。広々とした利根川を見ながら、ふといろいろ思い出す。「利根の川風袂に入れて、月に~♪~」浪曲の出だし(玉川勝太郎)だ。子供頃よくラジオから聞こえていた。しかしそんな余裕なし「利根の川風まともに受けて~」強い風にあおられ、土手上10数キロ前身斜め歩き、つづいて、あれをご覧と~♪「大利根月夜」田端義夫。利根の~♪「大利根無情」三波春夫、口ずさむが歌詞を全部覚えてはいない。古いね!そんなこんなで、土手を下り一路成田へやっとゴール。
2時30分着(時速6.9km)頑張ってしまった。馬と同じく、歩き出すと先をいそいでしまう。景色は良いが寒いし見たいと思い寄る場所もなく、ゴール後は成田山初詣、(今年初詣何回目?)新勝寺入り口に表門に当たる総門落成(H19.11)新品の大きな建物さすがお金持ち?と感じながら、3時11分発京成特急での帰宅でした。
歩き半ばやはり、腰痛がでて段々具合悪くなりそうと思いながらゴール。帰宅後風呂に入り就寝時、明日も歩けないことはないが、無理は禁物ということで、参加断念。まあ初めから一日参加で申し込んでいたので・・・
●青文字をクリックしてください!
2008.01/22(Tue)
KP002
2008.01/20(Sun)
練習日
2008.01/19(Sat)
グッドデザインパッケージ?KP001

話題もないので、今迄の仕事柄、パッケージ(容器を含む)に関心があり、いろいろ私が感じたことを、時折、紹介しておきましょう。
この写真は上野駅とか大宮駅の駅中で見つけたお酒の容器です。上野まで50分程度の近距離通勤電車で長年通っていると、上野からの通勤帰りの電車では、座れると必ずお酒とか、つまみを買うのが習慣に、代表的なのはワンカップ大関、開封するときや飲みかけのコップはこぼさないよう注意しながら飲むことになる。
最近は量はいいからうまい酒をということで一合、500円と割高ですが、吟醸八海山を購入してみた。旨いのは勿論ですが口が細く開け易く、ひょうたん型で手になじみ多少横にしてもこぼれ難い。気持ちよくなって、居眠り、はっとして、手を見ると、膝の上で斜めになり、指の握りが緩んでも、手から離れず落ちない。・・・ムムム・・・これは酒飲みには機能的でよく出来た容器だと思わず感心してしまった!。アフターユースはお調子に!
KP001 (気に入ったパッケージ001番) つづく
2008.01/17(Thu)
夕焼け空
2008.01/16(Wed)
今年もメジロ
2008.01/14(Mon)
成人式?
2008.01/13(Sun)
もちつき大会

今日は少年野球チーム、マイティーズの恒例もちつき大会、あわせて、OB会の新年会と地元町内の親子含めた松原会館での懇親会。天気にも恵まれ、事務局としての仕事は十分していなせんが、前日からの準備も含め皆さんの協力で楽しい一日を過ごすことが出来ました。
この様子は写真アルバムでご覧ください。
2008.01/12(Sat)
長男の引越し
2008.01/11(Fri)
温泉で休養
今日は正月のお疲れ休み、勝手に決めたわけでなく、いつもの奥木コール。「温泉行きましょう」、「はい」の簡潔反応。断る理由がない。先月行った「イオンモール羽生」の見学というかウロウロして、食事して、羽生「湯つたり苑(天然温泉)」でくつろぎの一日でした。
問題は、お互い体重オーバー正月ゆっくりしたからと慰め合い。お互い減量を誓い、かみさんに草もちのお土産を買ってのお帰りでした。
(私の体重74.7kg目標70kg以下)
問題は、お互い体重オーバー正月ゆっくりしたからと慰め合い。お互い減量を誓い、かみさんに草もちのお土産を買ってのお帰りでした。
(私の体重74.7kg目標70kg以下)
2008.01/10(Thu)
大きな風見鶏




川越大師に行く途中、荒川に架かる太郎右衛門橋から見えた飛行船が気になり、天気は明日には崩れるというので、洗濯のお勤めが終わり次第、桶川のホンダエアポートめざし10時スタートで歩き出した。荒井橋を渡り市野川と荒川の間の土手を南に下り向こうの土手に出る。途中、圏央道の荒川をまたぐ橋げたが工事中で橋梁下部工事は3月末に終わるとのこと、東京遊覧飛行で飛行船はいないかと心配したが、係留している飛行船のうしろ姿が見えた。今日はわずかな南風、しばらくして巨大な風見鶏を横に見ながらホンダエアポートに到着、目の前に小型飛行機約30機、見学に来ている人はほとんどいない。吹流しと同じ方向にゆったりとした姿が見える。
ここまで来たので、土手沿い南下、サイクリングロードを行くと、どこかで見た景色に、武蔵野十里の逆コースに入り入間川と荒川のあいだの土手の上を行く、川の合流点手前で
上江橋を渡り、武蔵野線をくぐり大宮駅西口へ、来々軒で遅い昼食(定番:タンメン)をとる。
電車で帰宅5時15分(歩数:42773)
2008.01/08(Tue)
川越喜多院

川越大師喜多院には、毎年夫婦一緒に初詣をして護摩でお払いを受け、お札を神棚に飾っている。混むので日をずらしていっているが今年は8日になった。平日で混雑もなく参拝し、(初詣5ヶ所目神頼みが多すぎるかな?) 日差しも暖かく、境内駐車場に車を置いて、少し市内を散策するかということになり、時の鐘を目標に歩き出した。
一番街蔵造り通りは、電柱もなく、すっきりとした景観で落ち着いた雰囲気、菓子屋横丁を抜けて市役所前から市美術館・博物館の前を通り川越城本丸御殿へ100円の入場料を払い中へ、展示物がたくさんあるわけではないが、建物自体の重厚さ、板廊下の広さ、柱の太さ、部屋の多さ、木のぬくもり、畳の感触と、変に新鮮さを感じた。今日一番の収穫。
川越高校の前を抜け、お腹も減り「時の鐘」前の丸に三つ引き紋(店の名前を忘れた)のうどん屋で後れた昼食を取る。戻り途中、カミサンは匂いにつられ、つぼ焼きの焼いもを買い込む。喜多院に戻り、安全運転に心がけご帰宅。




2008.01/07(Mon)
大宮ソニックシティビル14F
14Fは大宮シティクリニック、今日は夫婦そろって人間ドックの一日、お互い不摂生の身、不安を抱えつつ神妙に検査受けた。結果は致命傷なくホット、それでもお互い悩みを残しつつ、勝手に納得、検査後の医師の面談、そろって聴きお互いの、弱点を知る。お互い一年の目標を胸に、帰宅。詳細データは3週間後
わたしの目標:体重4kg減。総コレステロールもγGTPも高血圧もこれでよくなると期待する。努力あるのみ。乞うご期待!一年後
わたしの目標:体重4kg減。総コレステロールもγGTPも高血圧もこれでよくなると期待する。努力あるのみ。乞うご期待!一年後
2008.01/05(Sat)
益子:西明寺


朝目が覚めて決めた。島岡達三の陶器を見たくなった衝動から益子へ行こうと、電車で3時間、益子駅・西明寺・つかもと製陶・益子参考館・益子焼窯元共販センター・陶芸メッセ益子・益子駅の5時間コースを独り歩き。
西明寺は坂東三十三観音霊場の20番目の寺で、過去にも何回かきている。本堂の梁・天井・柱に千社札が貼ってあり、その中に江戸赤羽根柳沢のものを見つける。会社に入って間もなく、仕事の関連でお世話になった赤羽根橋の柳沢木型の職人さんのもの。橘右近が書いたという千社札を仲間と納めるというか各地に貼ってまわっていたようだ。今は粋なルールを守れない人が出てきて、何処でも千社札の貼付は禁止されているようだ。
健康な人には、目にはいらないものですが、足腰の調子悪い私は思わず、足腰御守を購入、御利益ありますように・・・



つかもと製陶は益子で一番大きな窯元、人間国宝であった浜田庄司・島岡達三の作品はここでも見られ、また、つかもと美術記念館・益子参考館・共販センターのギャラリーでも
見られる。値段もつけられ、販売もしている。欲しいけど・・・?
浜田庄司館では、私と同じぐらいの年代の登り窯があった。環境・家屋の見事さ、大きさに圧倒され、かやぶきの5層の断面縞に、思わずシャッターを切った。
独りでこのような歩きをするのは初めてだったが、いろいろな刺激をたくさん受けて収穫の多い一日でした。
(自宅→自宅 32551歩)
大きな地図で見る
2008.01/03(Thu)
正月3日
2008.01/02(Wed)
正月2日


天気も良い。新春の富士山をと、いつもの歩くコース近くから富士を望む。手前の畑はナデシコ畑やポピー畑、鴻巣の名物になりつつある。拡大すると②こんな景色に。
画像はいつもコースの荒川に下りる高尾の冠水橋の手前から見たパノラマ。映りが悪いので見にくいが荒井橋から御成橋にかかけての景色。富士山・武甲山・両神山・浅間山・榛名山・赤城山が一望に見える。近い内に撮りなおし・・・



昼近く、カミサンと近くの北本高尾の氷川神社(昨日は大宮)に初詣、こじんまりした雰囲気に心和む、振る舞いの甘酒、日本酒を頂き気持ちよくお帰り。
2008.01/01(Tue)
元旦の一日



あけましておめでとうございます。
足の故障も回復してきましたので、今年はあっち、こっちと歩きたいと思います。
さっそく今日は江戸元旦初歩きに参加。上野公園9時スタート(20k)一人での参加でしたので、気ままに、寄り道をと思いましたが、よくお会いする歩き仲間にあい同行、人のいない車の少ない東京を歩くのはこんな日しかありません。天気に恵まれ、気持ちの良い歩きとなりました。
年賀式(鏡割り)の時間(1時半)に合わせゴール。後は、久しぶりにお会いした、いっちゃん夫妻・悠歩の会(悠々さん+3人)と50歳になり立ての塚本青年(?)のみなさんで上野西郷下の聚楽で楽しく懇親会、和やかな雰囲気、程よい酔い。 「ことしも宜しく」でお開きに・・・
運よく良い人たち会えて、今年の歩きは楽しくなりそうと、勝手に思う。


電車に乗ってふと気がつくと大宮の手前、初詣をしそこなっていたので、カミサンに連絡・許可をもらい。大宮氷川神社へ一人初詣に、混雑の参道で「行列に並ぶのは久しぶりだな!」と、お札とおみくじ(吉)を手に入れ「ああ!正月」だと味わいつつ、最後は日も暮れ冷たい風に吹かれながらのご帰宅でした。
行列に並びながら、お店の品定め ←あなたは何が食べたい?いいお値段で手が出ない!
| BLOGTOP |