FC2ブログ

02月≪ 2023年03月 ≫04月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2017.03/14(Tue)

熊野市・圓城寺 


 ●丸山千枚田の上に見えるのが圓城寺 標高300m
 
 
 
①丸山千枚田入口 ②千枚田案内版 ③④⑤円城寺 ⑥遠望・円城寺 ⑦⑧赤木城址 藤堂高虎の築城 ⑨世界遺産「獅子岩」⑩⑪⑫世界遺産「鬼ヶ城」

3/14(火)
 7時半出発、ホテルから23km山に向かっての登り、標高310m、トンネル5つ抜け、丸山千枚田入口を入る、急な坂もあり無理はせず歩く、一人は気楽なもんです。しばらくして千枚田が一望できるところに、これだけのところは初めて見る。「よくもまあ!」。
 円城寺到着、道からは寺が見えない。地図上に円城寺の表示があるが建物には表示がない。建物は閉じている。墓掃除にきていた人に聞くと和尚は月初めに一度、来るそうで、檀家で維持をしているそうです。千枚田を下に見てすばらしい景色ですが生活するには不便なところかもしれない。
 周辺を見回った後は、3.5km先に赤木城址があるとのことで言ってみる。尾根にまたがり中世から近世の築城法とのこと今日は見学の人もいないので不思議な気持ちにさせられる。
 ここから一気に下り海岸へでて世界遺産「獅子岩」「鬼ヶ城」を散策する。ここは高校の修学旅行で来たところですがうる覚え。
 今日はいろいろ刺激のある一日で充実・・・・


EDIT  |  18:43 |  圓城寺  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2016.08/22(Mon)

福井糸崎円城寺 


●福井糸崎町 真宗三門徒派 圓城寺

①越前鉄道一両編成すいています ②三国 ③越前海岸 ④上がったところにある(圓城寺)

⑤圓城寺の表示はない ⑥松の木のあたり(圓城寺) ⑦三国海水浴場 ⑧東尋坊

⑨東尋坊 ⑩三国港駅

8/22(月)
 今回最後の圓城寺訪問 福井駅から越前鉄道で三国港手前の三国で下車、ここから海岸線は見えませんが糸崎町に向かって自転車でスタート、海岸が見えてきたのでスマホで位置確認、少々行き過ぎでしたが戻り、圓城寺に昼到着、寺の表示なし、人がいない、近くの家で確認すると、現在は檀家もなく表だっての活動はないようです。電話を入れたが不在、場所を確認して終了。
 同じ路を戻り、三国港を抜け東尋坊へ軽い食事をして三国港から福井駅へコンビニに寄り食材を仕入れホテルへ外出せずゆっくり休む。自転車走行約40km
 
EDIT  |  21:12 |  圓城寺  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2016.08/19(Fri)

高山→神岡(圓城寺2寺) 


・曹洞宗 天照山 圓城寺 飛騨三十三観音霊場第16番





①②③船津圓城寺本殿 ④住職の奥さん ⑤⑥本殿内 ⑦寺社案内板 ⑧鐘楼 ⑨湯の花街道 ⑩道の駅「奥飛騨温泉郷」  ⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰臨済宗妙心寺派 天照山圓城寺  ⑱道の駅「宙ドーム・神岡」 ⑲神岡城 ⑳城から見る神岡市街地(橋の向こうに圓城寺が見える)

8/19(金)
 今回の最優先の目的は船津・圓城寺と殿・圓城寺に訪問です。高山駅前のバスセンターから飛騨神岡へ輪行で向かう。昼に2日間宿泊する旅館・「茂利」へ荷物を預け、出かける。
 市街地中央部にある船津の圓城寺は大きな寺社です。まえに鶴瓶の「家族で乾杯」で話をしていた住職の奥さんとしばらく雑談、寺院内を自由に見学させてもらった。時間は十分あったので次の圓城寺に向かう。すり鉢状の土地一本道を違えて、奥飛騨湯の花街道を進む、道の駅「奥飛騨温泉郷」上宝まで10km以上300m登る。ここで折り返し、神岡殿の圓城寺へ戻る。
 サイクリングを楽しんでいるうち時間が無くなる。気温は30℃を超えているのでしょう。水分補給にいそがしいい。殿・圓城寺には人の気配がない(留守)、古い寺である。遊んでいる小学生に写真を撮ってもらった。神岡の圓城寺の2寺は飛騨三十三観音霊場である。第16番圓城寺(馬頭観音)船津、第22番圓城寺(子安観音)殿となっている。
 旅館に戻る途中に道の駅「宙ドーム・神岡」・神岡城をまわる。風呂に入りビールを飲んで夕食となった。後は寝ながら、オリンピックのテレビ観戦。


EDIT  |  21:28 |  圓城寺  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2016.08/18(Thu)

高山市円城寺 


・訪問18番目になる真宗大谷派 誓甲山 円城寺

・高山朝市  ・久々野駅前  ・バス停で雨宿り  ・円城寺境内

・本殿内       ・本殿        ・バス停円城寺前    ・美女街道から望む乗鞍方面

・2kmのトンネル峠   ・飛騨の家具館    ・柏ショウルーム    ・高山城址

・小肉ドン付高山ラーメン
8/18(木)
 高山市の朝市を見学してから今日の目的地高山市朝日の円城寺に向う。
 輪行で高山から2つ目の駅、久々野へ、雨が降り出したが久々野では止んでいたのですぐに出発、しかし、5分もしないうちに雨が強く降り出し、途中バス停で雨宿り、小降りになったが止まないので一気に朝日の円城寺まで向う、半身ずぶ濡れ。
 到着後しばらく休む、住職宅に人がいなくて挨拶出来ず、写真をとり参拝をして、12:30帰路へ途中雨も止んで後は降りそうにないので途中、木曽街道から美女街道へ入り山越え、一気の登り(100m)は脚力なし、歩いて登る。
 峠になるのか2075mのトンネル後は下りで高山市街へ途中飛騨家具アウトレット店見学して駅前に戻る。柏木工のショウルームが確認出来たので見学に行く、家の家具に柏の家具を使っていたので興味があった。
 興味のあるところを見学しながら、高山城址があるということで最後にまわる。途中自転車を置いて山に登ったが、城址を見た後、帰り道を間違え、もとに戻って自転車を引き取りに再度途中まで登る。ロスがあっていい汗かいた?今日も高山ラーメンで締めとした。7時帰着。お疲れ様でした・・・

EDIT  |  21:15 |  圓城寺  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2016.03/08(Tue)

圓城寺・吉野ヶ里 

佐賀城址

  ・鯱の門・続櫓      ・本丸歴史館       ・佐賀城址         ・天守台
3月8日(火)
 今日は「圓城寺を探せ!」ということで2つの圓城寺を廻ることに。自転車でホテルを出てまずは途中の佐賀城址に行く。
 あらかじめ地図で確認しているが、携帯のグーグル地図で目的地を指示すると簡易カーナビとなり音声で指示をもらうことが出来て役に立ちました。迷うことなく最初の三重山圓城寺へゴール。丁度住職さんもいてお茶をいただきながら話を聞く。これという情報は得られませんでしたが丁寧に対応していただいて助かりました。
 次の筑波山圓城寺への略図いただき、また簡易ナビで迷うところありましたが無事ゴール。
 ここでも住職さんにお茶をいただきお話を聞く、筑波山ということで茨城に関係あるようですが不詳。ここでも丁寧に対応していただいて感激!
 明日は雨ということで、時間を惜しんで、吉野ヶ里公園へ向かう。東京ドーム25個分の広さということですべてを見ることができませんでしたが2時間過ごす。(高齢者割引200円)勢いここから佐賀駅まで駅3つ分距離、電車にのらず走る。今日の走行は45.25kmでした。 

三重山圓城寺 (禅宗・黄檗宗・万福寺派)

・第十六代住職吉岡さん

・円城寺案内       ・本殿内          ・本殿前            ・圓城寺入口
 
●筑波山圓城寺 (浄土真宗・本願寺派)   

・第12代住職筑波さん

・筑波山圓城寺入口   ・本殿横         ・本殿正面        ・本殿内

●吉野ヶ里歴史公園



●「餃子」店・万福 マスター夫妻

夜食は餃子が食べたく、佐賀市内の家族経営のお店へ、注文してからの仕込み、時間がかかるがその間ビールを飲みながら世間話、野菜炒めを夕食かわりにして・・・
今日はいろいろ人に巡り合えて、実に楽しい一日でした。

EDIT  |  19:45 |  圓城寺  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT