2019.06/04(Tue)
福井永平寺

●曹洞宗大本山 (開祖・道元禅師) 永平寺














①永平寺正門 ②仏殿 ③法堂 ④中雀門 ⑤鐘楼堂 ⑥勅使門 ⑦承陽門 ⑧池 ⑨⑩永平寺参 ⑪越前鉄道 ⑫永平寺口駅
6/3(月)
今日は福井・永平寺へ福井駅から直通バスで永平寺門へ、前知識なしに山間の寺へ、修行僧が多いがそれを包み込む大きな伽藍でした。陽気がいいのでスタスタと観てまわりましたが、冬の雪の積もる永平寺を想像しますがそんな時期には荘厳さが増すことでしょう。
帰りは以前は門前から京福電鉄永平寺線が越前鉄道の永平寺口駅まであったようですが、廃線になり、歩道が整備されていましたのでのんびり歩いて(約6km)駅まで、福井駅に戻り、食事をして、金沢から新幹線「かがやき」で帰宅。
2016.10/27(Thu)
谷根千散歩

●東京芸術大学美術館・「驚きの明治工芸」展












①谷中ぎんざ ②後藤の飴(ニッキ飴を買う) ③八百屋の店先に「むかご」(酒のつまみに最高だよと店主) ④芸大美術館 ⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫明治工芸の展示品写真撮影可
10/27(木)
先日カミさんが学生時代の友人たちと日暮里から谷中ぎんざをを通り、芸大美術館を見学して国際こども図書館で食事をして帰ってきた話をして、芸大美術館の明治工芸の展示物に感動のよう、「あなたも見るとよいわよ」と勧められる。こんなこと初めて!ということで出かける。
谷中ぎんざの入口に「後藤の飴」という飴屋があり、ニッキ味が懐かしく、購入する。結構外国人が歩いている。下町育ちには落ち着く街、八百屋があり、最近ネット仲間で話題になった「むかご」が売られていた。荷物になるので購入は控えた。
街並みを抜けて、東京芸術大学美術館で開催中の「驚きの明治工芸」を鑑賞。江戸から明治、廃刀令にともない、多くの職人が工芸品を作るようになる。その技術の緻密さに皆さん感じ入り、写真をとっています。 今回の展示品は主に台湾の収集家が集めた工芸品のようです。以前富山市の美術館で同じようにアメリカ人が収集した里帰りの工芸品を観て、造りの緻密さに、(ここまでやるのか!)と驚いた記憶があります。
「面打教室」で物つくりに苦労している私には刺激もさることながら、とてもかなわないなあ!よく作るなあ!とあきらめるしかありません。
2015.12/01(Tue)
兵馬俑展
2015.02/14(Sat)
CP+(パシフィコ横浜)




ランドマークタワー・パシフィコ横浜(会場)



人気写真家のブースは満員
2/14(土)
カメラと写真映像のワールドプレミアムショー(CP+)の開催されているパシフィコ横浜へ出かける。自動車ショーなみの人混みでいろいろと刺激を受けてきました。これもいいな、あれもいいなと次に購入したいカメラが目白押し、触ってその感触を確かめて見ました。カメラもパソコンとスマホの影響を受けて境目がなくなりつつありますが映像描写力は高級カメラにはかないません。日本のカメラの凄いところだと思います。
帰りは来たついでに横須賀線に乗り、錦糸町へでる、しばらく行ってない居酒屋「涌谷」で一杯飲む、同級生のマスターも元気なので一安心。下町の居酒屋で一人くつろぐ、吉田類の酒場放浪記の「涌谷」が再放送されたらしいく遠くからのお客がまた増えたという、私の隣にも富山のふたりずれがいました。仲良く言葉をかわし、私は早めにお邪魔にならないよう引き上げる。
飲みすぎない酒は跡がさわやか?・・・ 歩数:12,482




昼食は安く、竹鶴ハイボールが旨い 錦糸町・「涌谷}
2015.01/24(Sat)